cosmos . . . 本文を読む
漢字起源の時代は、神と人が渾然とした文化の時代だった。
右と左も、そのように成り立っている。
「右」という漢字は、神への祝詞を入れる箱である『口(サイ)』を右手でもった字形で、
「左」という漢字は、神を呼ぶ呪術のための道具である『工』を左手にもった字形になっている。
そして、「尋」という漢字も、実は 左右が合体した字である。
「尋」の『ヨ』と『寸』は、各々左と右の手を表し、『工』『口 . . . 本文を読む
8月21日(水)~26日(月)に座間・新田宿会場で「ひまわりまつり」を開催。
ことしは、7月下旬につづいて、2度目をぜいたくに見てきた。
ひまわりの花の裏
表が一輪。
ひまわりに、ひらひら舞う黄揚羽(キアゲハ)
朝 のち . . . 本文を読む
宮崎駿の最新作「風立ちぬ」
主人公は、ゼロ戦の開発者だった堀越二郎。
この映画に、嫌煙運動の団体からクレームとは驚いた。
生涯をタバコを吸わぬが、この時代を忠実に描写しているだけなのに、些末なことに目くじらをたてるとは大人げない。
また、ゼロ戦開発者を扱っているから「戦争賛美の映画」と、お隣の国がヒステリーに叫ぶし、タイトルが「風立ちぬ」なので波風は立つのですね。
戦争を知らないiinaだ . . . 本文を読む
お盆の避暑に行くと、アンパンマン・ショーとサーカス・ショーに遭遇した。
特段、軽井沢とかの避暑地に出かけたわけでなく、近くのスーパーマーケットにクール・シェアしに行って出会った次第。
iinaのこどもたちが幼いころから人気者だったアンパンマンは、まだ人気があるのですね。通りすがりに覗いたら、歌って踊るコーナーでは幼児たちが無邪気に飛び跳ねてました。
サーカス・ショーは、空中ブランコするサーカス . . . 本文を読む
十割そば
2013年08月17日 | 旅
先日、山形に入院見舞いに出かけた折に、十割蕎麦を食べてきた。
てっきり「とわりそば」と読むと思っていたが、「じゅうわり」または「じゅわり」そばと読む。
此処のそば粉100%の蕎麦は、注文してから蕎麦打ちするため20分ほど待たされるが、うまいので一年に1度食べに行く。今年で3度目。
地獄にいる男が蜘蛛の糸をたどって極楽まで登っていこうとするが、自分ばかり助かろうとしたため、途端に糸が切れ再び地獄 . . . 本文を読む
人間国宝・松井康成展 ~練上技法による魅惑の陶芸~ [於、ニューオータニ美術館] を見学した。
伝統技術を基盤とした創造性豊かな表現で、現代陶芸史に足跡を残した松井康成の没後10年を記念して、松井の全練上技法を網羅する茨城県陶芸美術館の所蔵作品を中心に、松井の作陶道具、陶片、写真などが展示してあった。
←練上水巴文大壺
こんな種類の壺をはじめて見た。はじめて見る練上玻璃光壺。
伊万里焼、備前焼 . . . 本文を読む
『明日』という字を分解すると、「日」「月」「日」になる。
つまり、
「日が出て月が出、また日が出て」「明日」になる。
『明日あした』を明るい日と書くので、「あさって」の『明明日みょうみょうにち』はもっと明るくなる。
明明明日ししあさっては、もっともっと明るくなるというもの。未来は明るい。
TOMORROWでは、味気な . . . 本文を読む
白馬にまたがって「ハイヨー、シルバー!」を合図に、ウィリアム・テル序曲のメロディに乗って走り出すのをテレビ創世記に観ていた。
[日本では1958年からテレビ放映]
インディアンが「キモサベ」というのが懐かしい言葉だった。友(頼りになる相棒)の意だったのね。
「インディアン嘘つかない」なんて言っていた気がする。
映画の「ローン・レンジャー」はCGを駆使して継ぎ目のないノンストップ・アクションに目 . . . 本文を読む
『正義』という漢字の起源について・・・。
正義の二文字とも、『ただしい』という意味で、二つ重ねることで『よりただしい』ことを表わす。
そして、漢字的イメージとしては、ものすごくプラスなイメージに思える。ところが、漢字起源的には、意外にマイナス的なイメージだという。
『正』という漢字起源は、城を滅ぼすためにその城へ進攻して征服することを表している。
『正』の『一』は城を表し、『止』は足で進攻する . . . 本文を読む
まるでゴッホのひまわりのよう。
蜂
ことしも座間の「ひまわりまつり」に行ってきた。
ポスターによると栗原会場に10万本、座間会場では45万本で55万本なのだとか・・・。栗原会場で数えてみたところ、10万本あったよ。
[ 2011年のひまわり ]
[ 2012年のひまわり ]
[ 座間ひまわりまつり ]
. . . 本文を読む