goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

1089

2010年05月25日 | 
「1089」は、不思議な数という話題です。 3桁の数を思いうかべてください。 ただし、100の位と1の位の数字に、2以上差がある数にしてください。                       (差が1ではダメということです。)      ココでは、287としてみます。 次に、これを逆さに並べかえます。      すると、782となります。 ここで、大きい方から小さい方を引きます。   . . . 本文を読む
コメント (13)

昭和10年の東京

2010年05月23日 | 雑感
外人が撮影した昭和10年頃の日本カラー映像をご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント (6)

宇宙は大家族

2010年05月21日 | 
宇宙はひとつではなく、いくつもの宇宙が存在するという・・・。 『宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった』の著者:明星大学、東京大学数物連携宇宙研究機構の佐藤勝彦先生が次のように説明する。 「多宇宙モデルを示す理論はこれまでにいくつも提唱されています。 例えば、「インフレーション」は現在も続いており、その過程の様々な場所でビッグバンが起こっているという考え方。また、そもそもインフレーション自体がた . . . 本文を読む
コメント (9)

巨大モナリザ

2010年05月20日 | 笑撃画像
でかぁ~ . . . 本文を読む
コメント (8)

座興

2010年05月19日 | 東京エリア
宴会の場を盛り上げるのが「たいこもち」。 お猪口を手ぬぐいに包んで顔を覆いおかめを象って、座興の踊りを舞う太鼓持ち。今年はじめてお披露目された芸は、50年ほど前の映像を模したといい即興芸らしくいかにも「おかめ」。 かっぽれを踊り、さらに太鼓持ちの座敷芸をたのしむ。 屏風を使って、ひとりで二人分の仕草をする下ネタは笑わせる^.^ この太鼓持ちを幇間(ほうかん)といい、いまでは日本に4人しかいな . . . 本文を読む
コメント (8)

ツインツリー

2010年05月18日 | 東京エリア
東京スカイツリーが左端とビルに映ったツリーが2つ同時に見えるもののギリギリ。    はじめて見たおしなりくんは、ツリーのキャラクター。    . . . 本文を読む
コメント (3)

ツリーと三社祭

2010年05月17日 | 東京エリア
東京スカイツリーを望める吾妻橋手前を神輿が威勢よく通る。 雷門前のからくり時計のあったビル跡で、お囃子が祭を盛り上げる。→ 浅草寺宝蔵門                          屋台 若葉につつまれたお地蔵さまと奥に二尊仏 町の中 . . . 本文を読む
コメント (10)

三社祭

2010年05月16日 | 東京エリア
雷門をくぐる神輿 仲見世 お囃子 町中の騒ぎ                                       明日につづく . . . 本文を読む
コメント (5)

登る滑り台

2010年05月15日 | 笑撃画像
タマげた !     すべるはずの滑り台は、登り台 ? . . . 本文を読む
コメント (4)

顔2つ

2010年05月12日 | 笑撃画像
身近な話題を1つ。    1つのリモコンの裏に、2つの顔。 . . . 本文を読む
コメント (8)

2010年05月10日 | 雑感
曲芸は、その凄さを見てわかる。 その芸をいつも練習して維持しているから、本番でミスることなく客を驚かすことができるとは、頭の隅で理解している。 話芸の落語や漫才もそうなのであろう。 高座に上るための努力とは、いったいどの程度のものであろうか。 某落語家の屋号をもつカメラマンがいる。浅草勤務の慰めに行事を見逃さぬよう、ほぼ毎日閲覧させて頂いた。 その方の日記に、日々のできごとがつづられ、同時に雷門 . . . 本文を読む
コメント (5)

寿な寄席

2010年05月09日 | 東京エリア
GW特別興行の寄席を、休日の谷間の7日に聴いてきた。 柳家小三治の出演をWEB検索のうえ再確認してでかけたが、さすがに特別興行だけあって豪華メンバー。 名の知れた演者では、順に林家木久扇と木久蔵、林家正蔵、橘家圓蔵元 月の家圓鏡、あした順子ひろしは休み、鈴々亭馬風、柳家さん喬、川柳川柳、昭和のいる-こいる、柳家権太楼、桂文楽、ロケット団、三遊亭歌之助という面々。この日は「寿」。つまり、予定演者が一 . . . 本文を読む
コメント (7)

ほこら

2010年05月06日 | 
最上川に泳ぐこいのぼり      田んぼの中に祠があり、せせらぎ脇に水仙がみずみずしく咲いて、のどかな風景に安らぐ。 『置賜(おきたま)』 米沢を含む山形県南部置賜地方は古来置賜郡と呼ばれていた。 元の地名・優嗜曇(うきたむ)は927年に施行された延喜式の命の中で地名は縁起の良い二文字の漢字で表記せよを受け、『置賜』に改名された。 その後、徳川幕府直轄地となった。 . . . 本文を読む
コメント (8)

まほろば

2010年05月05日 | 
山形が生んだ歌人・結城哀草果が「置賜は国のまほろば菜種咲き 若葉茂りて雪山も見ゆ」と詠んだことから、「まほろばの里たかはた」として村興ししている。 山形県置賜地方の東部に位置する高畠の歴史は、縄文草創期の土器が発見された日向洞窟など、一万年前までさかのぼることができる。 安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族・安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりといわれ、後、平安後期 . . . 本文を読む
コメント (5)

亀岡文殊

2010年05月03日 | 
石仏群の奥に亀岡文殊 大聖寺(だいしょうじ)は、山形県東置賜郡高畠町亀岡にある真言宗智山派の寺。山号は松高山。本尊は大日如来。 この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、丹後の切戸文殊、大和の安倍の文殊とともに、日本三文殊のひとつ。 本堂の奥の「知恵の水」飲んできたので、頭が良くなったかなぁ?さっぱりして清々しかった。 石畳みの参道を登ると、途中にこの鐘楼堂があり、十六羅漢像 . . . 本文を読む
コメント (7)