バレリーナっぽいラン
バレリーナのように見える蘭の花。まるでチュチュを着たバレリーナが両手を上にあげてポーズをとっているかのよう
バレリーナの名をもつこんなお花もある。 リトルバレリーナ【アカバナ科 フクシア属】
. . . 本文を読む
文字が読みもじ よ やすいよう漢字に振るかんじ ふ ふりがなのことを「ルビ」という。
活版印刷の世界では「ルビを組む」と表現した。一方、一般的にはふりがなを振るときは「ルビを振る」という。
通常の文字より一回り小さく書かれるのが特徴で、「ルビ」と呼ばれている由来は"宝石のルビー"から来たといわれている。
ルビは、日本では7号活字を使うことが多く、それが5.5ポイントに近い大きさだった。
ルビ . . . 本文を読む
自然公園に遠足で来たらしい小学3~4年生?が広場に集まり、全員が入り乱れて走り出した。
「鬼ごっこ」らしく、赤帽が白帽をタッチして陣地に戻らせて、交互に鬼となりタッチした数を競った。
iinaは花見以来の公園で、を飲みながら見ていた。
野外教室広場 . . . 本文を読む
先日、最新のスマホに乗り換えた。そのため、使わなくなった古いスマホを放っておいた。
ところが、工夫次第で便利に、そしてお得に活用・再利用することができると教えられた。
Wi-Fiがあれば2台目のスマホとして活用できる。
メイン機の電池やデータ容量の節約、リスク回避にもつながる
自宅だけでなく特定エリアの電波を無料で利用できる。 ショッピングモール、ホテル等々
今まで利用していた . . . 本文を読む
ドン・キホーテは騎士道、日本は恥をそそぐ武士道。ロシアは残酷道か 「世界残酷物語」なんて映画もあった。
上流階級の者を役人に採用していた時代があった❔らしく、下々から採用しはじめて下品になったと嘆いていた上司がいた。
そんな時代があったか否か分らぬが、上流でも既得権益と懐を増やす輩はいるのだから、広く人を募ることは好いことだと思っている。
最近、無理からぬ考えなのかなと思いはじめた。
あのロシ . . . 本文を読む
ポップスを中心とした2時間ほどの素人楽団演奏会の吹奏楽を聴いてきた。
このように、すこしづつでも前の暮らしに戻っていって欲しいiina~
コーラスの4人…コンパス・オブ・ユア・ハートのみ参加し歌う
ウィンドシンフォニア
. . . 本文を読む
鯉のぼりの真鯉まごいと緋鯉ひごいの対と吹き流しを幼稚園児が、仲見世をお練りして通り浅草寺本堂前にすすむ。
(写真を一列に3枚配置)
本堂の鯉のぼり
鯉のぼりは、4月に浅草寺幼稚園児が上げたらしい。5月5日は「宝の舞」が浅草寺で行われる。
. . . 本文を読む
石楠花(シャクナゲ)は、
大きく豪華な花びらをつけることから「花木の女王」と呼ばれる。
「石南花」は
中国産の別種だが、
誤ってこの漢字を使って
「しゃくなんげ」となり、
しだいに
「しゃくなげ」になった。
(「石楠花」は漢名)。
また、背丈がやや低い姿から、
「尺なし(しゃくなし)」
→「しゃくなげ」に
なったという説もある。
爪とぎ中 . . . 本文を読む
浅草寺では、毎年7月9、10日に催される「ほおずき市」は、「四万六千日」といわれる観音詣での縁日と盆の草市が結びついた江戸の夏の風物詩。
一昨年から、二年続けて中止されているので、今年こそは期待されているも開催可否の案内は出てない。2008-07-11記事の写真を大きくして再編集。
徳川時代以来、江戸東京の庶民はこの日に浅草寺に詣でて格別のご利益にあずかりながら雷よけの赤玉蜀黍を求めたり、また . . . 本文を読む