烏瓜実を、烏が好んで食べることから「烏瓜」。
夏の夜に、花弁の縁が糸状に長く伸びる花を咲かす。 こびとの妖精たち 都夢 . . . 本文を読む
- 富山のまつり -
今日11 月28 日~12 月2 日の間に、ユネスコ無形文化財世界無形文化遺産に日本の山・鉾・屋台33件が認定される見込み。
18府県33件中に富山の「高岡御車山みくるまやま」 「たてもん祭」 「城端じょうはな曳山」が3祭登録されることから、「御車山」をYouTubeに。
御車山祭みくるまやまは、富山県高岡市の高岡関野神社の春季例祭で、御車山と呼ばれる七基の曳山ひきやまが囃子 . . . 本文を読む
仲のよかった友から突然の絶交のメールが届いた。
ことのいきさつ・・・・は、つぎのようなもの・・・。
ひさしぶりに、いつもの仲良し3人で呑もうとメールで案内したところ、ひとりが不参加と連絡がきた。
仕方ないので、ふたりで呑もうと思ったが、やはり3人揃う方が楽しいから日を決め直そうと、不参加者に都合の良い日を知らせて欲しいとメールした。
そのメールに腹を立てて絶交に至ったという。
理由を聞いたら次 . . . 本文を読む
NEVER GO BACK
元陸軍エリート指揮官、今は流浪の旅を続け、法では裁けない悪を自ら制裁する"アウトロー"、それがジャック・リーチャー。
保安官が駆けつけると、バーの外で数人の男性が倒れている。目撃者は、やったのは中にいる男だという。
保安官が、その男ジャック・リーチャー(トム・クルーズ)の言い訳に問答をいわさずに手錠を掛けると、店内の電話が鳴り、保安官自身が逮捕されるととんでもないこと . . . 本文を読む
「女」が3人寄れば、
【姦かしま】 しい。
では、「男」が3人集まると、何と読ますのか
この漢字 【】
「むさくるしい」ではなく、国字「たばかる」と読ます。
ついでに、男と女を一つにした漢字を探すと次のようだった。
【嬲なぶる 】 (音読み=じょう・訓読み=なぶる)人をもてあそんだり、からかったり、嘲笑したりしていじめること。
【嫐うわなり】 (音読み=ドウ・訓読 . . . 本文を読む
- 富山のまつり -
岩瀬曳山車祭いわせひきやままつり。[1989-90年iina撮影+テレビ放映]
富山で一番はげしいとiinaが思う山車のぶつけ合いをする。その激しさから「けんか山車やま」と呼ぶ。
YouTube(6分13秒)
撮影内容
岩瀬曳山車祭 / 毎年5月17日―18日
曳き縄を握り走り込み山車の勢いをつけ相手の山車にぶつけて、山車を引き寄せた方を勝ちとする。港町の祭は理 . . . 本文を読む
楓
「かえで」の語源は、「蛙手」 つまり 「かえるで→蛙の手」 から転じたという説が一般的。
「もみじ」は、揉(も)んで染め出す紅色「もみ」が語源。
童謡「もみじ」には、 「紅葉(もみじ)」 「楓(かえで)」と歌われる。
秋の夕日に照る山もみじ
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模樣(すそもよう)
それでは、紅葉(コウヨウ)と . . . 本文を読む
「薬玉」の漢字の字面をみると、「やくだま」と読んでしまいそう クスクス
しかし、そうはいわず「くすだま」と読ませる。「久寿玉」とも綴る。
「くす玉」は、魔除けの縁起物として平安時代から存在する。
もとは、種々の薬を束ねて作られていたため、「薬玉」と呼ばれるようになった。
平安中期には、中宮定子が五月五日の端午の節句に「くすだま」を飾ったことが、「枕草子」にも残されている。
麝香(じゃこう . . . 本文を読む
おととい11月11日にWBC直前の「侍ジャパン強化試合」のチケットをいただいたので東京ドームで野球観戦したら、大量得点で日本勝利を呼び込む。
山田哲人(ヤクルト)を「1番・三塁」、菊池涼介(広島)を「2番・二塁」で起用し、前日代打の大谷翔平(日ハム)が「3番・DH」で先発出場。4番・中田翔(日ハム)、5番・筒香嘉智(横浜)は前日と同じだったが、その後の6番には坂本勇人(巨人)を配置。最強軍団を見 . . . 本文を読む