ガラスのバイオリンを弾くと、涼しげな音色を奏でる。 . . . 本文を読む
隅田川花火大会は、いよいよ明日26日です。
1ヶ月前から、隅田川公園周辺で柵を囲いはじめ準備が進んでいます。
今戸橋の第一会場に近い運動場を開放して観覧するのに、去年までは当日早朝に並んでいたのが、ことしは今朝には100mほどの列ができていました。気の早い方々なのですねぇ。
もっとも、iinaは朝にしか隅田川公園を通らないので、去年でも前日に列ができていたかも知れません。
当日の朝8:30に開放し . . . 本文を読む
ぎょぇ!
きょうは、土用丑の日というので、昼にウナギを食べてきた。
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期で、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っている。 . . . 本文を読む
国際数学オリンピックが7月14日からスペインで行われ、日本は金2、銀3、銅1を取り第11位でした。これを記念して、こどもたちが夏休みにはいったこともあり、久々のカテゴリー『数』。
オール1シリーズの さいごに、
左から順序よく123・・・と進むのに、8を掛けると逆に987・・・となる次の式 . . . 本文を読む
勤め帰りに、靖国神社で夏の風物詩「みたままつり」にでかけた。
お盆にちなみ戦没者の「御霊」を慰めるため、戦後の昭和22年から始められた祭事。(62回目)
盆踊りがあり、お神輿も練っていた。
. . . 本文を読む
『インディジョーンズ』シリーズの4弾目を観てきた。
ハリソン・フォードは、いつまでも若々しく動きまわって飽きさせない。
アイデアで観客を惹きつけるアトラクション・ムービーをたのしんできた。 . . . 本文を読む
浅草寺では、9、10日に催されるほおずき市は、四万六千日といわれる観音詣での縁日と盆の草市が結びついたもので、東京ならではの夏の風物詩だ。
徳川時代以来、江戸東京の庶民はこの日に浅草寺に詣でて格別のご利益にあずかりながら雷よけの赤玉蜀黍を求めたり、また盆の草飾りを買って帰ったといい、ほおづき市で売られる赤いほおづきや風鈴もご先祖様の仏壇に飾るためのものでした。
昼休みに、一週間に一度でかけるお . . . 本文を読む
『完璧』の続きです。頚を刎ねるとは穏やかな交わりではありませんね。
『史記』によると、趙の藺相如は大国秦との外交で体を張って宝物「和氏の璧」と趙の面子を守り、趙王に仕える宦官の食客から上卿(大臣級)に昇格した。
しかし、歴戦の名将である廉頗は . . . 本文を読む