goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

シャボン

2011年09月30日 | メルヘン
どこまでも 飛んでいけ            . . . 本文を読む
コメント (7)

科学・技術・教育の役割

2011年09月29日 | 雑感
バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター 「豊かな社会・平和な世界を築くための科学・技術・教育の役割」 日時:2011年09月19日(月) 13:30~16:30 場所:日経ホール 3月11日に発生した東日本大震災および原子力発電所の事故が産業界・経済界に与えた影響は甚大で、今後の我が国の復興が危ぶまれている。我が国が国際社会の中で生き残り、豊かな社会の構築、平和な世界の構築に貢献するためにもう . . . 本文を読む
コメント (5)

皇居東御苑

2011年09月28日 | 東京エリア
 天守台と台上から見た北詰橋門に武道館屋根。さらに桃華楽堂とスカイツリーが少し見えている。 汐見坂 梅林坂 → 講演会の前に近くの皇居東御苑を散策してきた。ことしは2度目でご縁がある。 都心のど真ん中の景色と思えぬまだ暑いツクツクボウシが鳴く9月19日のお出かけでした。           ● 2月の皇居 ①  ● 2月の皇居 ② . . . 本文を読む
コメント (11)

なでしこ凱旋

2011年09月26日 | 神奈川圏
きのう、神奈川大和市にゆかりのあるサッカー女子日本代表なでしこジャパンの川澄 奈穂美選手、上尾野辺 めぐみ選手、大野 忍選手が、オープンカー2台に分乗して凱旋パレードした。便乗して撮ったのがこれらのショット。 [川澄さん、市長、上尾野辺さん] [大野さん、左にいるのはノーベル賞化学賞の根岸英一氏 氏も大和出身] 沿道の声援に手を振って応えているところを、カメラを構えた方が「ありがとう、 . . . 本文を読む
コメント (11)

こきりこ祭

2011年09月25日 | 富山
9月25日(日)・26日(月)に、五箇山の秋を彩る「こきりこ祭り」が平地域・上梨地区の白山宮境内で開催される。 筑子(こきりこ)は、田楽のことで古くは大化の改新のころ、田舞として発祥したとされ、ささらを鳴らしながら優雅でキレのある踊りが披露される。最初の3枚が閑静な社殿前でのひとり舞いなのは、人混みを避けて撮りたいとお願いしたら、気軽に応じてくれたもの。感謝。  メロディは、真上の写真をクリックく . . . 本文を読む
コメント (10)

つくりもん祭

2011年09月23日 | 富山
伝統300余年、五穀豊穣を感謝して毎年9月23日を中心に、富山の旧福岡地区の地蔵祭りに合わせ催される奇祭「つくりもんまつり」は、野菜、果物、自然の草花を利用し趣向をこらしたその作品は、素朴でユーモラスな人情溢れる庶民芸術だ。  ↑大黒さま →鯉の滝登りは、3㍍を超える大物。 道端の地蔵さまを1軒の家に集めて、老若男女が餅・野菜・果物・お菓子等をお供えし、夜にはご詠歌を唱えるなどして供養したり、死 . . . 本文を読む
コメント (7)

宇宙の果て

2011年09月20日 | 
宇宙は象が支えていて その端っこは滝のように流れ落ちているのかも知れない  ・・・地球が球体と知らなかったころのような考え・・・     もし宇宙空間がループしていたら、ある場所から放たれた光が宇宙を一周して別の場所から現れる。この場合、一見異なる2つの天体が実は同じ天体の異なる時代の姿だった、という不思議なことも起こりえる。     宇宙の外側には我々の宇宙とは物理法則が異なる宇宙があるという「 . . . 本文を読む
コメント (11)

城端むぎや祭

2011年09月17日 | 富山
毎年敬老の日(9月第3月曜)の前日・前々日の開催。ことしは、 9月17日(土)18日(日)。 この『むぎや』に『こきりこ』と『おわら風の盆』が、富山の三大祭で九月にクライマックスをむかえる。 城端の町に「むぎや」の唄と踊りであふれる。 約800年前、権勢と栄華を極めた平家一門は屋島・壇の浦の合戦に敗れてついに滅亡。日本各所へ落ちのびた平氏の中に、人里離れた越中五箇山を安住の地とした人々がいた . . . 本文を読む
コメント (12)

こども奴

2011年09月12日 | 富山
富山市内の港町・四方よかた-草島で大名行列の奴をこどもが模して行う。 iinaの記録によると「こども奴」は9月6日に行われ、取引会社の卓上カレンダーにも写真が使われたほどなのに、WEBを探すも痕跡が残ってなかった。 古くから伝わる行事ということだったが、いまとなっては判然としない。 [地名ひとこと] 四方を「よかた」と読ませるが、同じ富山市内に「西田地方」という地名がある。何と読むでしょ . . . 本文を読む
コメント (10)

ゴーストライター

2011年09月10日 | 映画
新聞に紹介され評判がいいようなので観てきた。 新聞等のストーリー内容を見るのを封印したため、事前情報は、巨匠ロマン・ポランスキー監督のサスペンスと題名の印象自叙伝の代筆屋のみ。 この映画は地元では封切されてなく、横浜に出かけたときに通りかかった109シネマズでやっているのを知り、出直した次第。 8月末は1日2回放映が、客が増えたか今は5回に増えた。そういえば、たまたま同監督の「チャイナタウン」を . . . 本文を読む
コメント (21)

稚児舞

2011年09月04日 | 富山
毎年9月4日に、富山の下村加茂神社の秋祭りとして稚児舞が行われる。タイトル写真は、胡蝶の舞。 地元では「カットンド」と呼ばれ、五穀豊穣の感謝や国家安泰などを祈願して奉納される舞で、村内から選ばれた10歳から11歳の子ども4人が本殿前に作られた舞台で9曲を舞う。これらの舞いは、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)から平安時代に伝承されたものと伝えられている。 ほほ、額に紅をさし、宝冠と平安の装束をまと . . . 本文を読む
コメント (9)

MMエリア

2011年09月03日 | 神奈川圏
横浜駅からからみなとみらい駅までMM21地区を散策した。  横浜そごうの2階を抜け、日産ギャラリーから地下鉄・新高島駅を経てみなとみらい駅に向かう途中にあるみなみみらい中心エリアにショッピング街が気づかないうちにできており、散策も退屈しない。  ランドマークタワー下に、横浜美術館が建ち、正面前に愉快なアートを展示していた。  ウーゴ・ロンディノーネのユーモラスな顔の彫刻12体だそうで、それぞ . . . 本文を読む
コメント (9)

癌外科

2011年09月02日 | 雑感
パシフィコ横浜で「外科の進歩で人は幸せになったか」をテーマにした講演会を聴いてきた。 第44回 万国外科学会  市民公開講座  パシフィコ横浜 会議センター1階メインホール  8月27日・土曜日・・・14:00〜17:00  福沢諭吉は「医療は外科より進歩する」と書いたが、その予言とおり随分進歩した。北島教授から内視鏡外科がはじまり患者に優しい手術として最先端医療が進歩した。腹や胸 . . . 本文を読む
コメント (8)

おわら風の盆

2011年09月01日 | 富山
二百十日の初秋の風が吹く9月1日から3日にかけて越中八尾やつおで遅い盆踊りがある。[おわら風の盆] 坂の町の両脇えんなかに水が勢いよく流れる音さえ掻き消し、地方じかたの奏でる哀切の音色が町にながれる。そんな曲にあわせ町流しする一団の風情をご覧ください。 特設ステージでの舞は、演舞を見るごとく美しい。小さな舞台を囲むように踊りの輪が広がる。いまもこのスタイルで踊っているだろうか。 幼いころの . . . 本文を読む
コメント (12)