鎌倉に住んでる

うまいものを食べて飲んで、のんびり暮らしたい。

茨城の短い私鉄を乗りにいく

2020-09-25 23:00:00 | 日記

もう出歩いてもいいとのこと。

しかし陰湿なイジメに遭うのも嫌なので、

こっそり地味に出かけてみた。

上野から常磐線の各停で30分くらい、

馬橋【まばし】からチョロッと出ている

流鉄【りゅうてつ】流山線。

流山電鉄の略かと思ったら、

流鉄が正式名称。

そして流山市は千葉県だった。

わずか5.7kmに6駅。

小さいが乗客は多いので堅実な感じ。

車両は西武の中古かな。

終点の流山は白みりん発祥地だそうで、

キッコーマンの工場があった。

馬橋からさらに30分北上して、

さいきん駅名を「佐貫」から変更した「龍ケ崎市」へ

駅から雨のなかを歩いて10分。

牛久沼のほとりにある鰻屋へ来た。

食べたいものは食べられるときに

食べることにした。

ひっそりしていて、

はるばる遠くへ来たなあと思う。

そんなに遠くではないんやけど。

常磐線龍ケ崎市駅の反対側に隣接する、

関東鉄道竜ヶ崎線の佐貫駅。

駅名を変えたのはJRの勝手ということやろう。

こちらも全長4.5kmで、

終点の龍ケ崎市の中心地にある竜ヶ崎駅まで

あいだに1駅あるのみのローカル線。

コロッケが名物らしい。

ディーゼルの車両に、

帰りは高校生で密やった。

あ〜どこか遠くへ行きたい。