鎌倉に住んでる

うまいものを食べて飲んで、のんびり暮らしたい。

蒲郡へアノマロカリスを見に行く

2019-04-30 23:00:00 | 日記

長い連休、ようやく行動開始。

新東名、東名と進んで、

お昼ゴハンに豊川でおりる。

伏見稲荷の祭神は稲荷大神なので神社。

豊川稲荷は妙厳寺の別名で、

正確には妙厳寺の境内に置かれた鎮守、

「吒枳尼天【だきにてん】」のことを云うのだそうだ。

どちらにしても仏教なので、

手を打つのはおかしいですね、

とお寺の人に聞いてみたら苦笑してた。

それから、予告していた古代生物研究その2、

蒲郡市生命の海科学館に向かう。

ここにアノマロカリスの化石があると、

小学4年生の息子が云うので、

わざわざやってきた。

口先の部分だけ。

100年くらいまえにみつかった部分に、

その後あちこちで少しずつ出てきた化石をつないで、

最終的にカンブリア紀に生きた

アノマロカリスとしたんだそうだ。

6億年前、先カンブリア紀のディッキンソニア。

展示は、隕石から始まって、

シアノバクテリアの縞状鉄鉱層、

さらに古生代の生物化石がいっぱい。

これは珪化木。

勉強になった。

なにが少年たちの心をつかむのか、

大阪から来たという同じ年の子も興奮して観察してた。

蒲郡市生命の海科学館

さらにクルマを走らせて、

東海道筋・鳴海かいわいの商家群。

一部明治以降の建て替えもあるが、

低い2階の虫籠窓が残る江戸期のものもある。

絞り染めが名物ということになってて、

豆絞りの手ぬぐいを購入した。

それで、名古屋に泊まったので、

あつた蓬莱軒神宮店。

2時間半待ち!

だから、これは鰻じゃないんよ。

うんうん、きっとそうにちがいない。


広島出張

2019-04-27 23:00:00 | 日記

連休初日のお昼前後に広島でお仕事。

広島は小学校の修学旅行以来なんで、

前日の朝から出かける。

理由になってないはずだが、

課長には感づかれなかった。

広島空港で

竹原駅行きジャンボタクシー

というのを見つけて乗る。

で、竹原駅から呉線に乗る。

平日の昼どき、

おだやかな瀬戸内の島影を望みながら、

東京での日々を想う。

とくに予定はないので、

宮島へ渡ってみる。

しかしまあ、船上から鳥居も見えたし、

これでいいかとそのまま折り返す。

で、行きし通り過ぎた穴子丼を食べる。

酒おちょこ1杯つき。

で、夜は高そうなお寿司をご馳走になり、

さらに〆のお好み焼き。

もちろん牡蠣も食べんとな。

翌朝食は抜きました。

で、広島市唯一の国宝を観に行く。

不動院金堂

1540年に山口で建てられたものが、

移築されたんだそうだ。

禅宗様だが現在は真言宗のお寺。

爆心地から3.9kmながら、

山影のために難を逃れた。

で、チロっと仕事して、

遅いお昼はまたお好み焼き。

飛行機まで時間あるから、

宇品港まで広島電鉄に乗る。

松山からの高速艇が着いてた。

ぶらぶら歩いてたら、

古い民家に「うみねこ社」とある。

引き戸を開けると、

ふつうの家の中にいろいろネコの小物が。

さいきん娘がネコネコとうるさいので、

いろいろ買い漁った。

なんかうまく描きあらわせないので、

下記をご参照ください。

うみねこ社

それで広島空港で

「小町」「広島」「大黒神」「先端2ケ」という牡蠣セットを喰らう。

牡蠣にも銘柄があるということを学んだ。


クリムト展とウィーン・モダン展

2019-04-24 23:00:00 | 日記

上野の東京都美術館で「クリムト展」が始まった。

あんまし脂っこいのは遠慮してるんやけど、

19世紀末のウィーンで、

保守派を嫌って立ち上げられた分離派【sezession】は、

絵画だけでなくて、装飾や工芸、建築、都市計画ほか、

あらゆるデザインの変革を担った、

その中心的人物ということで見物に行った。

さらに翌日は六本木の国立新美術館で

「ウィーン・モダン展」

こっちは建築の近代化理念を提唱、

推し進めていったオットー・ワグナーはじめ、

世紀末のぐちゃっとした感じが楽しめた。

どうせなら両方行ったほうが、

いろいろつながっておもろい。

まあしかし、クリムトの素顔は知らないほうがええな。


鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

2019-04-13 23:30:00 | 日記

2015年11月に閉館した

神奈川県立近代美術館鎌倉館が、

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

としてリニューアル、

6月にオープンすると発表された。

で、プレオープンだというので、

出かけてみたんだが、

やはりというか、

入館料は通常通り500円というので、

まわりを見るだけに。 

鶴ケ岡八幡宮が主体なので、

今どきのオシャレなカフェが併設され、

賽銭だけでは‥‥‥

6月8日正式オープンだそうです。

あんましいい予感はない。