鎌倉に住んでる

うまいものを食べて飲んで、のんびり暮らしたい。

永福寺

2013-01-25 23:30:00 | 日記

鎌倉旧市街の

どん詰まりのうちのひとつ、

二階堂の奥のほうに

かなり広い原っぱがある。

130125_1.jpg

頼朝が平等院や平泉に感化されて、

造営した永福寺【ようふくじ】跡。

ここにあったとされる阿弥陀堂が、

二階建てだったから「二階堂」の地名がでたとか。

130125_2.jpg

さいきん、復元工事が始められて、

基壇ができたので見学会。

130125_3.jpg

木製でいいのだそうだ。

上屋も建てるんやろか。



勝坂縄文展

2013-01-19 23:30:00 | 日記

もうぜんぜん人入りを

期待してないネーミング。

勝坂ってなんやねん?

相模原の西の端、

相模川の河岸段丘にある

縄文遺跡の名まえです。

130119.jpg

縄文時代中期の

関東から信州にかけて作られた、

顔をかたどった把手などがひっついた

ゴテゴテの土器の一連を「勝坂式土器」という。

井戸尻とか藤内も、

だいたいこの勝坂式にあてはまる。

そんなことはふつう知らない。

わたしもさいきん知った。

相模原の女子美術大学からの帰り、

ぶらぶら歩いていて

勝坂遺跡の看板をみつけたので覚えた。

なので、この展覧会を企画した人は、

スゴいと思った。

神奈川県立歴史博物館




タイワンリス

2013-01-13 23:30:00 | 日記

鎌倉市内には

リスがふつうにいる。

タイワンリス。

鋭い出っ歯と

器用に両手を使うので、

古い住宅の多い鎌倉では、

戸袋を破られたとか、

庭の果樹がやられたとかで害獣扱い。

もちろん特定外来生物に指定されているので、

エサをやってはいかん。

とはいえ、

鶴岡八幡宮の境内にいるやつは、

人なつっこい。

ぎょっぎょっと鳴いたり、

ワンワンとイヌみたいに吠えたりする。

130113.jpg

「鎌倉野菜」とか農業被害は放置できないが、

旧市街のものくらいは許容できないものだろうか。

うちのトマトはアライグマにやられる。




富山県営渡船

2013-01-06 23:30:00 | 日記

富山へ行く用事ができた。

なんか寄るとこないかいなと、

地図を眺めていたら

富山新港に県営の渡船を発見。

予定よりちょっと早めの飛行機を降り、

まだ正月が明けきらない、

のんびりした町なか、

ずいぶん長いこと路線バスに乗って

県営渡船堀岡旅客船ターミナルへ行く。

130106_1.jpg

渡船にも乗客なし。

窓にロシア語の注意書きが。

HNやから、

HeNoの意味やろう。

窓から顔を出すな、かな。

湾口に真新しい吊り橋ができてる。

130106_2.jpg

小さいクルマなら載せられる、

かわいらしいフェリー。

もうすぐ廃止か?

130106_3.jpg

向こう岸に着くと

万葉線の電車が待ってた。

車内では沿線の射水市出身

立川志の輔のしゃべくりが聞ける。

やかましわ。

130106_4.jpg




エキスポランド

2013-01-01 23:30:00 | 日記

もどるまえに、

過去をたどる散歩。

130103_2.jpg

事故をきっかけに、

あれよあれよと閉園してしまった、

われらのエキスポランド。

遠足だなんだと、

しょっちゅう来てた。

無理してダイダラザウルスにも乗った。

急流すべりが好きやったなあ。

130103_1.jpg

こっちは健在。

というか、

近年ますます存在感が増している。

あけましておめでとうございます。