鎌倉に住んでる

うまいものを食べて飲んで、のんびり暮らしたい。

湖東のほうをうろうろ

2017-07-31 23:30:00 | 日記

今日は滋賀へ行った。

滋賀、うしろのほうに強勢、し・が。

まずは豊郷小学校旧校舎。

土建屋町長が破壊すると宣言し騒動になった。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ[1880〜1964]が

設計した立派な校舎。

内部はアニメだらけになってたが、

まあ活用されてよかったんやないか。

それから近江商人の古い屋敷町、

五個荘へ行ってみたところ、

月曜日なのでどこも閉まってて、

しかも楽しみにしていた石馬寺まで。

それで近江八幡へ行ってみた。

古い街並みが残るいっぽうで、

ヴォーリズの建築がここかしこ。

名物の飛び出し坊やがそこかしこ。

たねやの巨大施設があったので寄る。

いまやクラブハリエという

バウムクーヘン屋みたいだが、もとは和菓子屋。

バウムクーヘン、いつまででも食べてたいが、

すごいカロリーなので、これくらいにしとく。

以前はHPにこまかい数値が表記されたんだが、

インパクトがあったからか、やめたみたいだ。

この建物はやっぱし藤森照信やった。


今年も舞鶴で釣り

2017-07-30 23:30:00 | 日記

それで、昨日帰省してきて、

今日は昨夏と同じ舞鶴で釣り。なにしろ暑い。

なんの縁か3度目の「コスタ・ヴィクトリア」が沖をゆく。 

雑木林でクヌギを蹴飛ばしたら、

 

ぼとぼととカブトとクワガタが落ちてきた。


伊賀の忍者

2017-07-29 23:30:00 | 日記

子どもらが忍者をみたい、

というので伊賀上野へ行ってみた。

忍者な。 

こういうのはだいたい山田風太郎の 

創作やろうという認識なんやけど、

上野城内に移築されてる忍者屋敷でのプレゼンは、

くノ一が美人だったこともあり大盛況やった。

 

上野城は筒井氏が築いたものを藤堂高虎が改築。 

城下には、忍びの者だったという説もある

松尾芭蕉の生家が残ってる。

 

城内に建つこの俳聖殿[1942・重文]は、 

芭蕉の姿を模したそうだが、

なんと伊東忠太の設計。

 

近くにこんな上野高校校舎[1930]と、

 

旧小田小学校校舎[1881]があった。

上野は古い良い街。


吉田博展

2017-07-25 23:30:00 | 日記

千葉市美術館でやってた、

吉田博展が巡回してきた。

千葉は遠いから待ってたんやけど、

今度は新宿高層ビルのてっぺん。

 

ほんまかんにんして、ふわふわするから。 

1,200円もしたのに15分が限界。 

多色刷り木版の技術も 

このあたりで究極を迎えてるんやないか。

 

吉田博展 〜8月27日 

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館


真夏にとり鍋

2017-07-24 23:30:00 | 日記

ヒマな部署へ異動したいと、

ほんとうのところを言語化したところ、

ほんとうにヒマな部署へ。

あんまりヒマなので、

1年間ヒマそうにしてたら、

また忙しい部署へ移された。

連日体温に近い気温なのに、

歓迎会はとり鍋。

〆は親子丼!


築地本願寺

2017-07-23 23:30:00 | 日記

日曜の昼間に銀座で仕事があって、

帰りに築地本願寺へ寄ってみた。

1934年、伊東忠太設計。

他の追随を許さないというか、

これ以前にも以後にも、

こんな仏教寺院はない。

 

そこかしこに動物が隠れてる。 

江戸時代、この場所に本願寺を建てるために

八丁堀沖を埋めたので築地の地名が出たそうだ。

築地本願寺

 

これは黒川紀章の中銀カプセルタワー[1972]。


アブラゼミの羽化

2017-07-17 23:30:00 | 日記

大阪城公園で拾うた幼虫を

父がもって帰ってきたことがあった。

小学校の前にある神社で捕まえた。

海水浴で行った丹後由良の

民宿の裏庭でみつけた。 

以来、人生4度目のセミの羽化を

わが家の庭で観察。 

さらに2日後にも。

今年は桔梗が狂い咲き。


家の護符のこと

2017-07-01 23:30:00 | 日記

雨の休日など家にいると、

迷惑このうえない

宗教の勧誘が来ることがある。

鎌倉ではそれにくわえて

年に1度2度、托鉢坊主が門に立つ。

こちらはありがたい、

が、どう対処したらいいのか未解決のまま。

さらに、鶴ケ岡八幡宮から

年2回の大祓いのあと

「お祓いさん」という、

小さい茅の輪を神職が届けてくれる。

わが家では玄関のうちに下げてたが、

お店などでは正月のお飾りのように

玄関先でよく見かける。

じつはこれ、

昨年まで1年2回分で3千円だった。

それがこんかい送られてきた

振り込み用紙には、5千円!

説明もなにもない。

というわけで、以後この場所には、

石垣島で手に入れた

「スイジガイ」を飾ることにした。