三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「Waiting for Anya」(邦題「アーニャは、きっと来る」)

2020年11月29日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「Waiting for Anya」(邦題「アーニャは、きっと来る」)を観た。
 主役が数日前に鑑賞した映画「エイブのキッチンストーリー」と同じノア・シュナップだが、本作品は「エイブ・・」とは国も時代もまったく違っているので、抵抗なく鑑賞できた。ただ、フランス南部が舞台なのに話す言葉は英語というのが少し変な感じがしたが、時代劇が現代語で演じられるようなものだと納得することにした。
 物語は長閑な村にナチスドイツ軍がやってきてユダヤ人を探して処刑しようとしている中、純朴な羊飼いの少年が隠れているユダヤ人と子どもたちを救おうとするドラマである。主人公ジョーを演じたノア・シュナップはやっぱり上手い。観客はジョーの不安と恐怖を共有し、その勇気ある行動にハラハラすることになる。
 ドイツ軍の中には、戦争に疑問を持ちユダヤ人の弾圧はナチスによるマッチポンプであることをジョーに告白する将校もいて、ジョーは戦争の理不尽を少し理解する。戦時中の日本人がそうだったように、ドイツ人の中にも反戦思想の持ち主もいたはずだ。戦時中は国家主義から敵国と敵国民を同一視してしまうが、我々が日本人とスガ政権を同一視してほしくないのと同じくらい、どの国にも反体制的な人々はいるし、いたはずだ。
 ライフルを墓地に隠す伏線は最後に回収される。障害者だったジョーの友だちは反戦の英雄として村の人々の記憶に残ったことだと思う。決してハッピーな結末ばかりではないが、それもリアリティだ。ナチスドイツという圧倒的な暴力を前にして屈することなく耐え抜いた村人たちと、勇敢に行動したジョーも、やはり反戦の英雄としてその生き方を讃えたいと思う。
 日本でナチスドイツの役割を果たしたのは特別高等警察だ。精神の自由まで奪おうとした理不尽な暴力集団である。反戦の国民にできるのは表立って反対して殺されるか、面従腹背で生き延びるかだ。押し殺した怒りが戦後の復興のエネルギーになったのは間違いない。国家よりも個人の幸福が優先される世の中に漸くなったのだという時代だった。
 しかし最近では再び個人よりも国家が優先されるような風潮が蔓延しつつある。トランプのアメリカ・ファーストがその一番手だ。アメリカ・ファーストは、アメリカンピープル・ファーストではないことに、当のアメリカ人が気づいていないフシがある。日本人も「美しい日本」が日本国民のことでないことに気づく必要がある。第二の関東軍、第二の特高を生まないためにはナショナリズムの陥穽に嵌まらないことだが、東京オリンピックを未だに期待している人々が多いのがかなり不安である。

映画「記憶の技法」

2020年11月29日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「記憶の技法」を観た。
 序盤は坦々と流れる。この段階では複雑な人間関係はなく、学園モノで見かけるいじめも、マウンティング争いもない。その後はやや強引な展開で、普通なら直接本人たちに聞くだろうと思われる場面でも、なぜか殆ど知らない人間を頼る。マンガみたいだと思ったが、どうやらマンガが原作らしい。
 終映後の舞台挨拶で池田千尋監督が明かしていたが、撮影から公開まで何かの事情で3年もかかったとのこと。主人公の華蓮を演じた現在22歳の石井杏奈は撮影当時19歳。3年経って、ほっそりとして美しい女性になり、オレンジ色の光沢のあるドレスがとても似合っていた。この人をはじめて見たのは2016年のTBSのドラマ「仰げば尊し」の吹奏楽部の部長役で、真面目に悩む女子高生が印象的だった。本作品では少し無理のある脚本を力技で演じ切ってみせた。演技力というよりもこの人が持って生まれた独特なキャラクターが、演技に厚みを加えていると思う。それも才能のひとつである。
 とはいっても作品の中で一番演技が光っていたのは、やはりというべきか、柄本時生である。この作品はネタバレしたら面白みが半減するので迂闊なことは書けないが、映画サイトで紹介されている「金魚屋の青年」という役は、華蓮にとって大変重要な役割を果たす。この役の存在で物語がリアリティを保てたと思う。
「氏より育ち」という諺のとおり、愛情豊かな優しい養親のもとで育てられた華蓮は、思いやりのある優しい人間になった。これが物語の大前提で、意地悪にひねくれた女子高生が主役だったらこの映画は成立しなかったと思う。
 福岡へのルーツ探しの旅で、華蓮は短時間のうちに人生について学び、自分の心を掘り下げていく。そして過去の記憶を明確にすることで、過去との柵を断ち切る。可憐な女子高生の成長物語で、幸せを予感させる爽やかな印象の作品だった。

映画「滑走路」

2020年11月27日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「滑走路」を観た。
 世の中にはいじめっ子の精神性が蔓延している。昔からそうだし、これからもそうだ。麻生太郎の悪人面を思い浮かべてみるといい、あれこそがいじめっ子の典型的な顔だ。発言もそうだ。「暴飲暴食で糖尿病になって国から医療費をもらってそれをおれたちが払っている」と言っていた。糖尿病にかかるのは長時間労働にも関わらず収入が低く、糖質主体の安い外食を食生活の中心としている人々が多い。子供の頃の食生活は本人にはどうにもできない。麻生のように金持ちで添加物のない高級食材の美食を習慣としている人たちは糖尿病にも癌にもなりにくい。
 自分の狭い価値観で世の中の弱い人々を断罪する。それがいじめっ子の精神性である。自分が優れていて相手が劣っていると考えるから、いじめることで自分の優位性を確認するのだ。そして満足する。翌日も同じように相手が劣っていることを確認したくなる。かくしていじめは相手が死ぬかいなくなるまで続くのである。セクハラ、パワハラも同じ構図だ。すべてのいじめは理不尽であり、被害者には重い精神的被害を齎す。人間はどうしていじめに遭うのか。
 何かを守ろうとする人間は、何も守らない人間に負ける。いじめられる子はいじめられていること自体を恥ずかしいと思い、誰にも言えない。いじめる人間が優位でいじめられる人間が劣位だと感じているからだ。これは子供だけの話ではなく、声が大きくて怒鳴り散らすしか能がない上司が優位になってしまうのは大人も同じだ。「おれが怒鳴ったらおとなしくなったよ」と自慢する馬鹿がいるが、ほぼ原始人である。友達や同級生、会社の同僚たちとの友好な関係性を守ろうとすれば、差別やいじめを我慢するしかない。自尊心を守ろうとすればいじめを誰にも話せない。社会のルールを守ろうとすればいじめっ子の家に火をつけることもできない。
 いじめが被害者の個人的な問題に帰せられているうちは、いじめは解決できない。少なくとも共同体が共同体としての健全なありようを目指すのであれば、いじめは重大犯罪とされて刑法で重い刑罰を科すのが最低条件だと思う。
 本作品はいじめを題材としているから、重く沈鬱な映画になってしまうのは自然だ。画面のこちら側にいる観客には、もっとああすればよかったのにと勝手な想像をするが、当事者にとっては出口も行き場もない袋小路の状況だ。親も教師も警察も天網ではないから疎にして漏らす。本作品のような酷いいじめはほぼ犯罪だから取り締まることも可能なはずだが、警察はいじめには踏み込んでこない。
 暴力や強奪をともなわない比較的軽いいじめの場合は、いじめる方にいじめている自覚がないことが多い。ただ遊んでいただけだと主張するのだ。その遊びが自分の優越感を満足させるために相手の人格を貶めることであれば、それはいじめに他ならないのだが、人間は自分に都合よく解釈するようにできている。
 人類の歴史はいじめの歴史である。人間が他人よりも優れていることに自分の存在理由を見出す精神構造を捨て去ることがない限り、いじめはなくならない。戦争もなくならない。子供を生むのは不幸を生むことだ。しかし人間は子供を生み続ける。それは不幸を生み続けることに等しいのだが、人間はそもそも不幸が好きなのである。
 本作品はいじめの構造を現実は踏まえて上手に表現している。こういう現実は世界中の至る処で起きているだろう。洋画でも邦画でも、いじめのシーンは数多く上映されているが、本作品のいじめの陰険さはトップクラスだ。被害者が逃げ出せないことを知っていじめるところが狡猾で酷薄だ。そしていじめるのが普通の子供であるところにリアリティがあった。
 いじめた人間はいじめたことを忘れるが、いじめられた側は一生忘れられず、深夜にうなされることもある。観るのに苦しい映画で光も見えてこないが、あとに残るものはあった。いい作品だと思う。

映画「エイブのキッチンストーリー」

2020年11月26日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「エイブのキッチンストーリー」を観た。
 予告編を観て、料理の才能のある天才少年が活躍するほのぼのとした映画だろうと思っていただけに、十二歳の主人公エイブの家族たちのいかれた精神性に驚いた。ドナルド・トランプに投票するのはこういう人たちなんだろうなと思った。英語で言えば、The Stupid in America だ。
 祖父母は揃って不寛容なナショナリストで、母親は息子に信仰を強制する狂信者、父親は息子に無宗教を強制する独善主義、そして全員が無教養な愚か者ときては、主人公エイブに救われる道はない。
 アメリカの馬鹿な人々を笑い飛ばすブラックコメディなのかと思って観ていたが、最後は集まって笑うという整合性のなさと、恥知らずなご都合主義に思わず仰け反ってしまった。リアリティの欠片もない。
 これほど破綻していて不愉快な映画も珍しい。役者陣がそれぞれに愚かな人間を上手に演じていただけに、折角できたお膳立てをひっくり返すことなく、そのまま不幸でどうしようもない結末にしてほしかった。本作品では製作者も登場人物の家族たち並みに愚かであることを公に晒しているようなものである。音楽もひどかった。
 エイブ役の少年がなまじ好演していただけに、実に残念である。こういう作品を作ろうという世界観が、ドナルド・トランプに投票した人たちの精神性に直結している気がした。

映画「家なき子 希望の歌声」

2020年11月26日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「家なき子 希望の歌声」を観た。
 日本人は三なんとかが好きだ。三名園、三急流、三大祭、三名瀑など、数え上げればきりがない。世界にも広げて三大テノールなどというときもある。かくいう当方も三なんとかが嫌いではない。肯定的な意味合いなら何を挙げてもいいと思っている。
 三大ヴァイオリン協奏曲を挙げるとすれば、いの一番にメンデルスゾーンのホ短調が挙がるはずだ。とても有名で印象的な曲だからメロディを聞けば誰もがすぐにこの曲かとピンとくる。本作品で独奏される場面は、短いけれども圧巻である。
 レミを演じたマロム・パキンという子役はとても上手で、無邪気に歌うあどけない少年が急に起きた状況の変化に戸惑い、泣き叫ぶが、やがて状況を受け入れて強く生きるようになる成長の過程を見事に演じている。
 しかしなんといっても本作品を成立させているのはヴィタリス親方の寛容で優しい人柄である。明日をもしれぬ旅芸人でありながら、なけなしのお金を使ってレミを窮地から救い出す。ヴィタリスにとって贖罪の旅であったことは後に知れるが、レミはこの親方から人の優しさを学び、貧しい人間が陥りがちな憎悪と不寛容の地獄に落ちないで済む。
 緻密にできたストーリーで、老人の思い出話という構成は作品に安定感をもたらして、子どもたちがそれを聞いているという映画独自の設定もいい。マロム少年の美しい歌声も聞けるし、親方の楽しい動物芸も見られる。この世界もそんなに悪くないと思わせてくれる傑作だった。

映画「ホモ・サピエンスの涙」

2020年11月24日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ホモ・サピエンスの涙」を観た。
 全体にモノトーンの印象が残った。カラーのシーンもほぼ白黒のような色調である。イメージが淡いせいで分かりにくい印象の作品だが、難解に考える必要はないと思う。
 人間は往々にして人生のちょっとした問題にぶつかる。そのときその人がどのように振る舞うのか。そういったシーンをコラージュのように並べ立ててみたという作品である。当人にとっては大変な問題だが傍から見れば大したことではない。人生の問題というのは大抵そんなものだ。
 牧師が信仰をなくしたら、本人にとっては大問題である。しかし信徒にとって何が問題だろうか。牧師に信仰ががあろうがなかろうがその人間が牧師のように振る舞えば牧師なのである。大事なのは彼が牧師であり、教会に牧師として存在しているということで、彼の内面がどうであろうがまったく関係がない。それよりもバスの時間が気になるのだ。
 戦争や災害で街全体が廃墟になったとしてもその上を飛行機で飛ぶひと組のカップルにとっては単に眼下の光景でしかない。カップルがそこに絶望を見たとしても、地上では復興のエネルギーが満ちているかもしれない。
 道端のカフェで話している若者は、人生の試練について話しているのか、または天下国家を論じているのか、あるいはどうでもいい世間話をしているのか不明だ。それよりもどこからかやって来ていきなり踊りだした三人娘が気になる。
 何かを悟ってニーチェのように「すべてよし!」と叫んだ男は、酒場の酔っぱらいとあまり変わらない。歯科医には患者の自己矛盾まで解決する義務はない。
 価値観は常に相対的で、壮大な思想もそれを語る人の体の大きさに収斂されてしまう。世界は観測者の視界の中にあり、観測者は固定されていない。あたかも相対性理論を人間の日常生活に持ち込んだかのような作品である。絶対的な価値観を喪って人間はそれぞれに悩むが、その悩みさえも相対化されてしまうのだ。
 映されているシーンは常に小さな世界だが、すべてのシーンが人類ひとりひとりの頭の中にあるとすれば、人体の小ささに比して精神の広大さを実感する。そういう映画だと思う。何を肯定するでも否定するでもないのだ。

映画「ばるぼら」

2020年11月23日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ばるぼら」を観た。
 二階堂ふみは今や日本を代表する若手女優である。最初に注目したのは映画「脳男」で、当時19歳ながら迫力のあるテロリストを存在感十分に演じていた。その後鑑賞した映画では「私の男」「SCOOP!」「何者」「翔んで埼玉」「人間失格」そして本作品と、まったく異なる役柄ながら、それぞれに上手に演じ切る。
 稲垣吾郎は前から演技が上手だと思っていたが、本作品では二階堂ふみの演技に引っ張られるように、これまでより一段上の演技ができていたと思う。最初から最後までほとんどのシーンに出ずっぱりだが、シーンごとに雰囲気が変わっていて、主人公美倉洋介の揺れ動く心が伝わってくる。
 さて作品は本当にこれが手塚治虫の原作なのかと疑うほどエロティックでデカダンスで反権力である。美倉洋介は売れるための小説を器用に書きこなす売れっ子作家だが、自分の作品に文学的な価値がないことを自覚してもいる。バルボラと出会って真正面からそれを指摘されて、洋介は変わっていく。
 世の中は上辺を飾らない人間には生きづらい。高級マンション、高価な洋酒。洋介はいつの間にか自分も既存の価値観に染まってしまっていたことに気づく。バルボラは女神だ。洋介が権威に絡め取られようとするピンチに現れた。バルボラを拒否してこのまま欺瞞の人生を送るのか、バルボラを受け入れて真実を追求して社会から追放されるのか。どちらも地獄へ続く道だ。
 このあたりに手塚治虫の心の闇が見える。つまり、手塚治虫が描いていた「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」など、権威や権力の側に立つような漫画は、本来描きたい漫画ではなかったのではないかと思われる。あまり知られていないかもしれないが「バンパイア」をはじめ、既存の価値観に異を唱えるような漫画もかなりある。大量の仕事を続けながら、家族を蔑ろにしない、社会的にもきちんとした大人でありつつ、内に抱える闇を漫画にして吐き出していたような、そんな気がする。
 本作品は実写だけに漫画よりもずっと暗い雰囲気で、ひと息つく場面もない。転がり落ちるように社会を逸脱していく洋介をなんとか既存の安定社会に引き戻そうとするのが石橋静河が演じる加奈子で、建前社会の窓口としての役割を上手に演じているが、一度道を外れたアウトサイダーがインサイドに戻ることはない。
 ラストシーンもエロティックで、二階堂ふみのポテンシャルを余すところなく存分に撮り尽くした印象だ。とても美しいラストシーンである。人生の最期に死が待っている以上、ハッピーエンドは本来的にありえない。誰でも心に冷たく凍った闇を抱えて震えている。本作品はその闇を少しだけ溶かしてくれた気がした。それが手塚治虫の優しさなのかもしれない。

映画「泣く子はいねぇが」

2020年11月23日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「泣く子はいねぇが」を観た。
 仲野大賀は前作の「生きちゃった」に続く情けない男の役だ。よほどこういう役が合っているのだろう。主人公たすくは、これといった取り柄がなく、気が弱くて人に合わせて流されるままに生きている。世界や人生について自分で考えるということをしないから世界観も人生観もなく、生き方にも行動にも一貫性がない。普通なら結婚などできるはずのない男だが、何を間違ったのか、ことねと結婚して子供が生まれたところから映画がはじまる。
 吉岡里帆は昨年(2019年)の9月に鑑賞した映画「見えない目撃者」の演技がとてもよかったので、今年の1月に東京芸術劇場での舞台「FORTUNE」を観に行った。森田剛や田畑智子、それに根岸季衣や鶴見辰吾などの芸達者を相手に堂々とした演技をしていて、カップ麺のCMの可愛らしいキャラクターの対極にあるような複雑な役柄をこなせることがわかった。
 本作品ではとことん馬鹿なたすくとうっかり結婚して子供までできてしまった人生に、心からうんざりして悶々とする若い母親ことねを好演。後悔というか怒りというか、どうしようもない感情がもろに伝わってきて、たすくでなくても立ち尽くす以外にない。逃げ出したいたすくは突拍子もない行動に出てしまう。
 たすくのような若者は少なくないと思う。「何も考えていないでしょ」とことねから指摘されるまでもなく、そもそも考える習慣がない。その上、責任を引き受ける覚悟がない。何かあると逃げ出すし、知らんぷりをする。そのくせ自分のやりたいことは主張する。
 人間は道具と違って、目的がなくこの世に生み出される。地元に縛られる必要はないし、国家に役立つ人間になる必要もない。たすくの中にはそういうアウトローのような部分があって、自分でもわからないまま地元社会のパラダイムから逸脱していく。夫や父親といった、社会が求める役を演じたくないのだ。地元の文化そのものであった父親から逃げ出したい気持ちもあっただろう。そこにことねからの最後通牒を突きつけられたら、突拍子もない行動に出たのも頷ける。
 その後の長い漂流のあと、漸くたすくは悟るのだ。故郷に自分のいる場所はない。東京にもない。どこへ行くのかわからないが、どこかへ行く。自分の居場所は自分で決める。せめて娘には別れの挨拶が言いたい。出禁の自分が娘に挨拶する方法はひとつだけだ。地元の文化を使わせてもらう。このあたりは仲野大賀の渾身の演技である。
 必死に叫ぶたすくを迎えることねの表情がいい。台詞なしのこのシーンを吉岡里帆は顔だけで見事に表現してみせた。何かを覚悟したたすくの気持ちを推し量り、今夜だけは娘に挨拶するのを許してやる。別れた夫に対する最後の優しさだ。それまでブスにしか見えなかったことねがこのときはやけにきれいに見える。吉岡里帆の新境地である。
 地元社会のパラダイムを代表した柳葉敏郎、地元社会を少しだけはみ出し加減に生きる器用な若者を演じた寛一郎、息子を無条件に受け入れる母の余貴美子、真面目で寛容な兄の山中崇の脇役陣がとてもよかった。
 仲野大賀は本作品でも「生きちゃった」でも妻に捨てられて未練たらたらという情けない夫を演じている。どちらも無表情のシーンが多かった。人間は困難に直面すると無表情になるから、仲野大賀の無表情の演技は正解だ。しかし表情を読み取れないために、観客は想像力をフルに動員しなければ作品を理解できない。映画はエンタテインメントだから、もう少しだけ観客にもわかるような演出がよかったかもしれない。

映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」

2020年11月20日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観た。
 同じ京都アニメーションの作品でも「聲の形」とは随分世界観が異なる。「聲の形」は差別といじめ、ひいては格差社会の不寛容を描いていて、問題の根深さを浮き彫りにしていた。しかし本作品は家族が大事、友達が大事、愛する人が大事というステレオタイプの世界観で、戦争の不幸を背負って生きるヒロインの悲しみがあまり伝わってこなかった。
 大切な人という言葉には昔から違和感がある。大切な人という言葉の対極には大切でない人、またはどうでもいい人が存在する。世の中の人間を大切な人とそうでない人に分けている訳だ。大切な人の死は悼むが、それ以外の人の死はどうでもいい。
 たしかに日本だけでも毎日3,000人以上、世界では毎日15万人以上が死んでいるから、見ず知らずの人の死を悼む暇はない。しかし理不尽な死は別だ。理不尽な死の最たるものが戦争の惨禍で死ぬことである。国家的規模で多くの人を死に追いやるのは許されるべきことではない。戦争で大切な人が生きていることを願うのは自然なことかもしれないが、多くの人が多くの人にとっての大切な人であるという事実もある。
 戦場の多くの屍体を乗り越え、大怪我を克服したヒロインにしては、トラウマが感じられない。ギルベルト少佐から教育を受けて博愛と平等の精神を身につけたのだろうが、戦場の極限状況は人間から理性を奪い去る。ときに異常な行動を取るシーンは必要だったのではなかろうか。でなければ戦争はストーリーのための設定に過ぎず、少佐と引き裂かれる理不尽な運命の舞台装置という軽い扱いになる。
 劇場は16時からという早めの上映にも関わらず、女性客でいっぱいだった。終盤では両隣の女性客をはじめ、沢山の啜り泣きが聞こえた。評判のいい映画なのであまり悪いことは書きたくないが、本作品には哲学が感じられず、ヒロインの心情にのみ寄り添うようなところがあった。評判の高い文章がどれだけのクオリティなのかに非常に関心があったが、ヒロインが実際に綴った文章が紹介されることは最後までなく、とても評判がいいというだけで済まされてしまった。ほとんどの台詞がステレオタイプで、シーンを鑑賞しつつ、こういう台詞でなければいいなと思った期待はほぼ裏切られた。指まで動かせる義手が誕生するにはAI制御が可能になる時代を待たなければならないはずだが、交通機関や建設方法は古いままなのにそこだけSFめいていることにも整合性のなさを感じた。
 終始、違和感が先行してしまったので、感動することなしに物語が終わってしまった。最終盤の場面でデイジーがひいおばあさんと言うべきところをおばあさんと言ってしまったのは、意図的だったのだろうか。底の浅い世界観の上を言葉だけが上滑りしているような印象の作品だった。

映画「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい」

2020年11月19日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい」を観た。
 観ている間ずっと楽しく、思い出しても愉快な傑作である。登場人物が一癖も二癖もある人間ばかりで、それぞれをアップで撮ったり引きで撮ったり、または人物の周りをカメラがぐるぐる回るようなカメラワークが秀逸で、登場人物の典型が更に引き立つ。
 音楽もよかった。ラヴェル作曲の「ボレロ」は、毎年正月にオーチャードホールのニューイヤーコンサートで聞いているが、延々と続く小太鼓の軽快なリズムに乗って同じメロディが楽器を変えて繰り返され、最後はすべての楽器の大合奏になるという、大変に盛り上がる曲である。本作品ではいよいよ大団円を迎えるというシーンでこの曲が流れる。観ている方も弥が上にも気持ちが高揚してくる。とても上手な演出だ。
 詩人で劇作家というと、亡くなった寺山修司を思い出す。「さよならだけが人生ならば また来る春は何だろう」ではじまる「幸福が遠すぎたら」という詩や、劇団天井桟敷の主宰で有名だった。大江健三郎と同じ1935年生まれで、47歳の若さで亡くなっている。「幸福が遠すぎたら」は、井伏鱒二が翻訳した漢詩の一節「花に嵐のたとえもあるぞ、さよならだけが人生だ」に触発されて書いたもので、その結びは「さよならだけが人生ならば 人生なんかいりません」である。
 本作品の主人公である詩人で劇作家のエドモン・ロスタンは寺山ほど尖っておらず、むやみに他人に体当たりしていくこともない。寧ろ気を遣うことで疲れてしまう面さえある。しかし人間関係など物ともせず、才気煥発で、見るもの聞くもの触るもの、五感のすべてから溢れるように言葉を紡ぎ出すことができる。稀有な才能だ。
 詩や小説を書いたことがある人ならご存知だと思うが、白紙を前にして暫くは産みの苦しみが続くが、あるとき突然、想像力が入道雲のようにすごい勢いで湧き出して、筆が止まらなくなることがある。憑かれたように書くという言い方が一番近いと思う。筆が勝手に走り出すのだ。今ではタイピングの指が自動ピアノのように動くとでも言うのだろうか。恍惚として、とても幸福な時間である。
 ロスタンが脚本を書く場面では常にそんな幸福感が彼を取り巻いている。描くのは悲劇でも喜劇でもいい、とにかく人間を描くのだ。自分自身の内面を見つめ、欠点を暴き悩みを抉り出す。慢心や油断、虚栄といった感情もすべて掴みだして、それぞれを登場人物に当てていく。人間は多面的だ。登場人物がどれだけいてもいい。ひとりひとりに委ねるべきものは必ずある。あとは大団円に向けて物語を綴るだけだ。
 熱に浮かされるようにして書かれた芝居だが、ロスタンを取り巻く人々の熱も相俟って、壮大な恋愛物語が出来上がる。最後の通し稽古。そして本番。「ボレロ」のようにリズムを取りながら役者たちが「シラノ・ド・ベルジュラック」を演じる。合奏することでそれぞれの楽器が互いを補完して迫力のある音が生み出されるように、役者たちの演技が昇華してひときわ輝く舞台となる。
 観る人すべてをまるで映画の中の劇場ポルト・サン=マルタン座の観客のひとりになったかのような気分にする素晴らしい作品であった。