宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

飯能市郊外じゃあ、これ以上は無理だよM45

2013-10-13 17:15:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
有間峠シリーズ第3弾はM45です。
いろいろ考えさせられる結果となりました。

ISO1600 , 6 X 10min , 60min Total


---------------------------------------------------

撮影日時:2013年10月10日 02:44:12~03:34:36
撮影地:有間峠
星空指数:80点
気温:16℃
シーイング:4/5

カメラ:K-5Ⅱs , ISO1600 , RAW(PEF)
撮像鏡筒:10cmF6 Newtonian -> F5.23(AC No,3使用、卍スパイダー)
フィルタ:LPS-P2

撮像時間:***l
ダーク画像:***
フラット画像:5枚
フラット用ダーク画像:5枚

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

画像処理:SI7 , cs5

----------------------------------------------------

・0.5mm厚卍スパイダーは広写野になると逆効果となる。
  |
  +->ただの薄いスパイダー同様、ド派手な光条が発生し、
       クロスフィルターを使ったようになる。
       0.5mm厚の十字スパイダーよりもマシかどうかは比較
       データが無いので解りませんが、APS-C写野では3本
       スパイダーの方が光条が短くて好印象でした。

       やはり、薄いスパイダーは高分解能を要する2/3型
       CCDなどでLRGB合成やNarrowBand撮像時にこそ威力を
       発揮するようですね。
        |
        +->従って、広写野で撮るなら厚板バッファを
             噛ませるとか、黒いワヤワヤを付けちゃう
             などの小細工が必要かも。

   薄いスパイダーは惑星観察などでは定番で、アストロカメラが
   厚めのスパイダーを使っている理由を確認できて良かったです。
   つまり、
   高詳細で小さいな冷却CCDに薄いスパイダーを組合わせると、
   クラスを越えたような凄い画像が出て来ますが、
   広写野フラットなε光学系のような用途には向かないと言うこと。
   せっかくの広写野フラットな高性能機を極端にクロップして使う
   のは勿体ないですからね。
   私の場合、基本は薄いスパイダーとして、APS-C撮影時はバッファ
   板を噛ませるのが最適解ではないかという結論です。

   そう考えるとアレですね、
   苦労して作ったすばる望遠鏡タイプの卍スパイダーよりは、
   単なる0.5mm厚羽根型スパイダーの方が強度も強く、調整も
   楽ですから複雑な心境です。

・気温16℃でダークを撮らなかったので、外周と四隅に赤いアンプ
 ノイズが発生して処理に難儀しました。
 手を抜けば、そこに必ず穴が空く。

・NGC7000_IC5067と違って、こちらは室内白壁フラットでも十分に
 役に立ち、RAWファイルへの適用をSI7で実行出来ました。
 何が違ったのかは未解決・・・何でだろう?

・LPS-P2のゴーストが相変わらず出るけど、無視!
  |
  +->もっと空の良い所でLPS-P2無しで撮りたいです。

---------------

このくらい拡大すると薄い卍スパイダーの効果が分かります。

M31 ピクセル100%等倍


NGC7000 ピクセル50%表示

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« K-5Ⅱsに頑張ってもらいました。 | トップ | LPS-P2を外して色を出す。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (犬王)
2013-10-15 09:20:58
私的にはこれはこれで大変美しいと感じるのですが、ブログ主様に置かれてはドンドンこだわられてください。毎回の記事のアップを楽しみにしております。

表題と離れてしまって恐縮ですが、視野が広かったのでワイドスキャン30mmをシュミカセにて縮小コリメートで使ったところボロボロでした。縮小コリメートは相性の良いアイピース選びが難しいですね。
返信する
Unknown (eti_forest (☆男))
2013-10-16 13:04:51
犬王さんこんにちは。
台風は大丈夫でしたか?
この連休は天気が良かったので皆さんお出かけになられたようですが、
私は納期モノで仕事をしておりました。

シュミカセは像面が湾曲しているので相性が強烈に発生しますし、
副鏡の影が邪魔で明るい対象では画像がムラになりますね。
予めフラットに補正されたEdgeHD鏡筒ならましかもしれません。
ただ集光力があるのでアイピースさえ決まれば短時間で撮れますし、
そもそも眼視を楽しんでメモ代わりに・・・という縮小コリメート撮影法の
コンセプトにピッタリです。
星像が良くても、小口径屈折では眼視迫力に欠けますからね。
C11辺りでやったら面白いだろうなあ~と思っております。
頑張って下さい(^^♪
返信する
Unknown (犬王)
2013-11-07 00:21:03
大昔の高橋製Er32mmを縮小コリメートに使ったところ好結果が得られました。アストロアーツにラブジョイとアイソン彗星の画像をアップしましたので、よろしかったらご覧下さい。眼視で気に入った、気になった対象を短時間で撮れる縮小コリメートは画期的な方法だと思います。
返信する
Unknown (eti_forest (☆男))
2013-11-07 19:14:20
犬王さんへ

アストロアーツのギャラリーを拝見させて頂きました。
イイ感じに撮れていますね!しかもC-8で。
私も頑張らねば。(最近サボってますが(^^;) )

動きの速い彗星こそ、縮小コリメート撮影法の好対象ですね。
そう思っていましたよ。思っていましたが哀損彗星があまりに情けないので、
意志消沈していたところです。
な~んだ、ラヴジョイ彗星の方が大っきいじゃないですか!
他の方が1分の多数コマ合成なのに対し、C-8なのにシングルカット1分で
これだけ写ってしまう縮小コリメート撮影方って☆キラ☆キラ☆ですね。
これからも宜しくお願いします。

このコメントはスマホからです。
何故かPCからだと認証文字入力画面が出ずにエラー
となってしまいます。今朝方のメンテナンスの影響との
事ですが、13時ぐらいには解消されたはずがまだダメ
みたいです。
返信する
Unknown (犬王)
2013-11-15 19:11:51
アストロアーツにラブジョイ、アイソン、ツインクエーサーの3点を投稿しました。今回は彗星核でコンポジットしています。恒星を基準にすると僅か1分でもかなり動いているのが確認できます。よろしければご覧下さい。
縮小コリメートはどうしても湾曲が出ますので、この湾曲を補正してくれるソフトがあればいいのですが。できれば無償で(笑)。
返信する
Unknown (eti_forest (☆男))
2013-11-15 20:40:48
犬王さん

精力的に撮影をされていますね!
早速ご作例を拝見させて頂きました。
この二つの彗星は多くの方が注目しているため、これを縮小コリメート撮影法
で撮る意味は大きいです。彗星核オートガイド法や明るい光学系による撮影が
多い中、暗いC-8で1分×多数枚コンポジットは見る人が見れば注目される
べき撮影方法ですよ。是非とも続報をお願いします。
返信する

コメントを投稿

天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)」カテゴリの最新記事