gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

センチメンタリズムという感染症

2010-03-18 17:02:08 | 社会・経済

 3/17の朝日新聞夕刊に掲載の文化精神医学が専門という一橋大学の宮地尚子教授の「人の価値が下がる時代-張りつく薄い寂しさ」と題する記事を読んでいた。先生は、現今の世相のやりきれなさについて述べ、「剥がしても剥がしても張りついてくる薄い寂しさのようなものを、私たちは今抱えている気がする。人の価値が下がっている。」との感想を吐露されておられる。

 この記事の内容は平易であり、先生の感じるところは、多くの日本人が共感するものであろうと推測できる。しかし、私見を一言で要約するならば、それは一種のセンチメンタリズムという感想を拭えない。それは、自分の将来を悲観的にみるものであり、他人の言動を否定するものであり、日本の将来に大きな不安を抱くものではなかろうか。多くの日本人は、この種のセンチメンタリズムに感染しやすい。特に、先生のように精神医学において指導的な立場にある人に言ってほしくない感想であった。先生は、自分の感想がすでに多くの日本人の共感しているものであり、事実を述べているだけだと反論されるかも知れないが。

 先生の感想をセンチメンタルであると決めつけた手前、私の哲学について述べざるを得ないでしょう。私の考えるところによれば、人がどのように生きるかという生存の履歴は、必然的なものであり、悲観的になることも楽観的になることもないという理屈をまず言いたい。人生の履歴がいかに偶然的に見えようとも、すべてに何らかの理由があり、そこに偶然が入り込む余地はないと言いたい。極言すれば、人生には特に希望もなければ絶望もないと言いたい。人間は、38億年に及ぶ生物の進化の歴史と、少なくとも5000年に亘る文化・文明の履歴を踏まえている生き物であり、それは現今の世相のような時間に関する一時的な微分傾向に左右されるものだろうか。このような人間の悠久な歴史を考慮に入れると、現今の世相などは一時的なゆらぎに過ぎない。また個人の人生など無視できるほどの微小時間に過ぎない。人間の歴史に比べて個人の人生はあまりに短いが、人間という生物が安定に生存し続ければ、それでよいではないか。

 人間を含む自然の原理の大枠は分かったとして、各人の人生という器に将来盛り込まれる内容は全く分からない。自分の将来がどうなるのか、他人の将来がどうなるのか、日本の将来がどうなるのか予測できない。この人生がこの先どうなるのか、やってみなければわからないということが、実に人生の面白さでしょう。結果だけ見ると必然的なのだけれど、結果が出るまでは一種の期待感をもって物事を継続できるということは、理屈と現実とが両立し得るということで、これこそ人生の醍醐味と言ってよいでしょう。もっとも、このような人生の面白さが分かるのは、人が60歳を過ぎてからかも知れない。このような考えは、なにも新しいものではなく、昔の人々がよく言っていた「人知を尽くして天命を待つ」という言葉に凝縮されています。

 それでは、多くの日本人は何故宮地先生のようにセンチメンタルになり易いのでしょうか。外国人のDNAとは違い日本人のDNAにそのような性癖が刻み込まれているとは考え難いので、日本という生活環境が日本人の脳に外部からのセンチメンタリズムに共振しやすいような固有振動をもった神経回路を形成するのではないでしょうか。すなわち、日本という環境が日本人の脳をセンチメンタリズムで洗脳し易いということです。

 宮地先生の指摘されたような世相にあって、各人はどのような態度で身を処したらよいのでしょうか。人間というものが、いかに進化の極致に達した産物であろうとも、生物の構造やその営みがいかに精妙であろうとも、世界がいかに複雑で驚嘆すべきものであったとしても、生身の人間の知り得て行動できる範囲はごく限られているので、理想的なことを唱えても、実行できない。すなわち、どのような知識人であろうとも、所詮は自分とその周辺しか知らない井の中の蛙になるように運命づけられているのであるから、誰でも実行可能な処世方法でなければならないという前提があります。

 私の見るところでは、3つ位の選択肢しかないと考えます。1つ目はまともな宗教を信仰してスピリチュアリティの世界に浸ること、2つ目は自分の哲学を確立すること、3つ目は敢えて世相に流されるような生き方を選択することです。人がスピリチュアリティの世界にあれば、少なくともその間は望まないようなセンチメンタリズムを避けることができます。また、自分の哲学が生き方の基軸になっていれば、世相がどう変わってもそれによって生き方がぶれることはないでしょう。スピリチュアリティも自分の哲学も苦手という人は、敢えて自分はセンチメンタルに生きるのだと宣言しても構わないと思います。世の中は皮肉にできているので、このような人々の中には、他人の心情をよく理解でき、精神的に落ち込んだ他人を救えるような人を期待できるかも知れない。