gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フェルマー予想からトーラスに至る

2022-11-27 08:28:42 | ブログ
 まず、フェルマー予想(最終定理)として知られるものを挙げる。
  nが3以上の自然数なら、x^n+y^n=z^nとなる自然数x,y,zはない。

 nが2の場合には、ピタゴラスの定理として知られ、この式を満足する自然数は、無限に存在する。

 フェルマー予想の方程式x^n+y^n=z^nの全体をz^nで割り、X=x/z,Y=y/zと置き換えると、元の方程式はX^n+Y^n=1となる。この方程式をフェルマー方程式と呼ぶことにする。元の方程式に自然数の解があるとすれば、フェルマー方程式は有理数を解にもつことになる。以下、フェルマー方程式をx^n+y^n=1と、記号表示を書き直す。n=2の場合には、この式は、円の方程式に他ならない。

 次に、有理数あるいは実数の範囲にある数の体系を複素数まで広げ、n=2の場合のフェルマー方程式の解を複素数まで拡張することにする。複素数は、a,bを実数、iを虚数単位とすると、a+ibの形式で表現できる。

 (x,y)を実数の組とすると、円の方程式x^2+y^2=1は、y=SQR(1-x^2)となり、SQRの先頭には+と-の両方の符号がつく。f(x)=1-x^2を因数分解すると、(1+x)(1-x)であるから、2次方程式f(x)=0の解は1と-1であり、実数である。よってf(x)=0の解は2つの実数が揃っているので、これらが解のすべてであり、複素数の解は存在しない。

 nが3の場合のフェルマー方程式は、x^3+y^3=1である。この式を満足するいくつかの実数の組(x,y)をプロットしながらこのフェルマー曲線を描いてみる。この曲線は、直線y=-xより上位にあり、直線y=xに関して対称であって、y=-xに漸近する。

 楕円曲線y^3-x^3=1について、この式を満足するいくつかの実数の組(x,y)をプロットしながらこの曲線のグラフを描いてみる。この曲線は、直線y=xより上位にあり、直線y=-xに関して対称であって、y=xに漸近する。

 この楕円曲線に関し、x軸を直線y=xに一致させるような回転、すなわちx軸をパイ/4回転させるような座標変換をする。曲線y^3=x^3+1を変換後の座標で記述すると、x^3+y^3の結果に一致する。つまり、ここで挙げたフェルマー曲線は、対応する楕円曲線に一致することが分かる。

 y^3=x^3+1の式を楕円曲線の標準形式に書き直すと、y^2=x^3+rの形になる。ここで実数の変数(x,y)を複素数の変数(z,w)に置き換えると、w^2=z^3+r(r<0)となる。よってw=SQR(z^3+r)となるが、wは実数ではなく複素数であるので、SQRは正とは限らず負にもなり得るのであり、SQRの先頭には+と-の両方の符号がつく。

 zは複素数なので、関数w=SQR(f(z))は複素平面C上の点としてプロットできる。楕円積分をする場合に、点z=0の周りを一周するような閉曲線を描くと、SQR(f(z))の符号が変わるので、z=0は分岐点と呼ばれる。

 f(z)=z^3+rは、3次多項式なので、a,b,cを実数とすると次のように因数分解できる。
   f(z)=(z-c)(z-c(a+ib))(z-c(a-ib))
ここでr=-c^3(a^2+b^2); a^2+b^2=1; a=-1/2である。

 f(z)=0の3根をa1,a2,a3とすると、これら3点のうちの少なくとも1点の周りを一周するような閉曲線を描くと、SQR(f(z))の符号が変わる場合があるので、これら3点も分岐点である。

 2次元球面S2上に北極点を設ける。S2上の各点と北極点とを結ぶ直線は、北極点自身を除いて複素平面C上にその点の像を1対1対応に射影する。そうすると、北極点を無限遠点とみなし、Cに無限遠点を加えれば、S2とC上の各点は完全に1対1対応の空間になるだろう。このように設定されたS2は、リーマン球面と呼ばれる1次元複素多様体をなす。定義域が無限大を含む場合と、有限の場合とで複素数の演算方法が異なるので、便宜的に2つのリーマン球面を用意し、場合によってリーマン球面を使い分けるのが便利である。これによって一方のリーマン球面はzを変数とする関数fが展開できるような座標系となり、他方のリーマン球面はzの逆数を変数とする関数fが展開できるような座標系となる。

 x=0の分岐点をa0とする。2つのリーマン球面の一方に点a0,a1,a2,a3を設定し、他方のリーマン球面に(a0,a1,a2,a3)の逆数(1/a0,1/a1,1/a2,1/a3)を設定する。ただし後者のa0を無限大とみなす。

 参考文献に習って2つのリーマン球面を貼り合わせることにする。一方のリーマン球面のa0とa1の間、a2とa3の間に切れ目を入れ、他方のリーマン球面の1/a0と1/a1の間、1/a2と1/a3の間に切れ目を入れ、両方のリーマン球面を貼り合わせると、トーラス(ドーナツの表面)が出来上がる。これが楕円曲線と呼ばれる1次元複素多様体である。

このトーラスが2次曲面でありながら「曲線」と呼ばれる理由は、関数fの変数として複素数を一つだけ使うからである。

 y^3=x^3+1のように楕円曲線を実数の範囲で考えているときにはトーラスの形状は見えないが、(x,y)の代わりに複素数を使うことによって楕円曲線の全貌ともいうべき風景が見えてくるのである。基本的原理として、3次方程式は複素数体において3つの根をもつのであるから、実数解のみを考慮するのは不自然であり、複素数を考慮した幾何学こそ自然の理に適っていると言うべきである。

 参考文献
 武部尚志著「楕円積分と楕円関数」(日本評論社)
 栗原将人著「ガウスの数論から現代数学へ(3)」(数学セミナー2022.04)
 宮崎弘安著「数理の窓から世界を読みとくー第1章「数のふしぎ」のその先へ」(岩波ジュニア新書)
 

3次元球面の図形を推察する

2022-11-06 07:21:25 | ブログ
 3次元球面S3とは、方程式
  x^2+y^2+z^2+w^2=1
で表される図形である。この方程式を満足する解は4次元空間上の点(x,y,z,w)であるため、S3の図形を描くには目には見えない4次元空間を考える必要がある。

 2次元球面S2であれば、地球の表面のように目に見える図形であるので、その形態を想像するのは容易である。S2上に、北極点pと赤道に相当する大円を設定することができる。赤道とは、1次元球面(円)S1であり、赤道面とも言える2次元球体(円板)B2のヘリとなる円のことである。S2上の各点と点pとを結ぶ直線は、点p自身を除いて(x,y)平面上にその点の像を射影する。よって赤道もこの平面上に拡大された円として射影される。そうすると、S2の南半球の各点は射影された赤道円の内部に、北半球の点はその外部に射影されることになる。

 3次元球面S3の赤道は、2次元球面S2であり、赤道面に相当するものは3次元球体(球の中身)B3である。赤道は、このB3のヘリとなる。S3は赤道面の写像であり、赤道を境界として北半球部分と南半球部分とに分かれる。S3上の各点とS3の北極点pとを結ぶ直線は、点p自身を除いて(x,y,z)空間上にその点の像を射影する。

 S3の赤道は、円ではなく、赤道軸に沿って球面S2が一周したものであるため、その形状を想像するのが難しい。また、S3の各点は、3次元空間(x,y,z)内に射影されるため、赤道部分の射影像を境界として、南半球部分の各点と北半球部分の各点の射影像がどのように分布するのか、その図形の構造を想像できそうもない。

 ここで、複素数を用いて3次元球面S3を表現することにする。z1,z2を次のような複素数
   z1=x+iy; z2=z+iw
とする。そうすると、
   ABS(z1)^2=x^2+y^2; ABS(z2)^2=z^2+w^2
と表現できる。

 3次元球面S3を構成する4次元空間の点(x,y,z,w)は、複素数の組(z1,z2)の全体がつくる集合と1対1に対応するので、S3を複素数z1,z2を変数とする疑似的な2次元平面において、
   S3={(z1,z2)|ABS(z1)^2+ABS(z2)^2=1}
と表せる。

 つまり、(z1,z2)平面において複素数の組(z1,z2)の全体は半径1の円をつくる。この円は、S3の大円であり、無数の大円を含むが、特に
   ABS(z1)^2=1/2かつABS(z2)^2=1/2
の条件を満足する点(x,y,z,w)の集合を、赤道部分が1つの円に縮約されたものとみなしてよい。

 ABS(z1)^2=1/2は、点(x,y)の集合が半径SQR(1/2)の円をつくり、ABS(z2)^2=1/2は、点(z,w)の集合が同じ半径の円をつくる。赤道部分は、両者を併せたもので構成されているのである。つまり、赤道部分は、実は半径SQR(1/2)の円の切り口をもつトーラス(ドーナツの表面)の形状をしていることがわかる。
 
 4次元空間にある赤道部分を3次元空間に射影すると、トポロジカルな構造は保存されるが、そのサイズは変更される。

 S3を次の2つの部分に分割する。
   V1: (z1,z2)はS3に含まれ、ABS(z1)^2=<1/2
   V2: (z1,z2)はS3に含まれ、ABS(z2)^2=<1/2
このとき、S3はV1とV2から構成され、北極p(0,0,0,1)はV1に含まれる。V1とV2の共通部分V0は、上記の条件を満たす赤道部分である。

 S3から北極pを取りさると、S3のすべての点は3次元空間内に射影された図形として見ることができる。S3の赤道部分(V0)はトーラスの形状が射影され、V2はトーラスとその中身(中身の詰まったトーラス)に対応し、その外部が点pを除いたV1に対応する。

 上記V1とV2の定義からわかるように、V1とV2は、z1とz2を入れ替えただけなので、V1が中身の詰まったトーラスであってもよい。いずれにしても、V1とV2は、それぞれ共通の境界であるトーラスV0と接している。

 3次元球面S3の図形を表現するために複素数を用いることによって、S3のトポロジカルな構造が明確になる。

 参考文献
 西川青季著「見えないものを見えるようにして考える幾何学」(数学セミナー2022.04)