心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

楽天の宣伝メール

2009-12-18 | 心の体験的日記
メールをあけるとまず楽天メールの削除
これが尋常の数ではない
迷惑メールにはひっかからな
停止の手順がとても複雑でなんどやってもうまくいかない
問い合わせの電話案内もいっさいない

これでは、楽天に対するイメージが悪化するのみ
楽天さん、
なんとかしてくれー!!

物語化

2009-12-18 | 認知心理学
「キャリアアップのための発想の心理学」 培風館より

物語化 なんでも物語にして楽しむ     

ポイント***************************************
1)人生を物語として楽しむ。
2)物語にすると思惟世界の活動が促進される。
3)物語化は、身の丈にあった知識を揺り動かす。 *************************************************

●人生は物語なり  
「人生至るところ物語。人は物語の主役であったり、脇役であったりしながら、物語を楽しむ」ようなところがある。自分を襲った悲劇さえも楽しみに変える力が物語りにはある。  
そこに着目した心理療法として、ナラティブ(narrative)セラピーさえある。  あるいは、目の前にある一枚の紙にも物語をみつけることができる。  

たとえば、あなたが技術者なら、どんな素材で誰がどれくらいのコストで作ったのか、そして製作者の苦労にまで思いをはせられるならば、立派な物語の語り部といってよい。  思惟の世界でも、この物語化は大事になってくる。それが、ここでのテーマである。

●物語化するとよく記憶できる  
たとえば、体験コーナーで、まずは記憶における物語効果を体験してみてほしい。こんな覚え方によって、円周率を数万桁まで記憶してしまった人もいるほどである。  
記憶術にはいろいろあるが、すべてに共通しているのが、この物語化である。  
物語を作ると、頭の中にある知識を使うことによって、覚えるべき事がその知識に結びつけられる。これが覚えるのにも、思い出すのも効果的に働くのである。  
記憶術では、その知識をあらかじめ記憶してもらうことになるのである。

●考えるにも、物語は役立つ  
思考においても、物語化は有効である。  
「A ならB」が正しいとすると、「BでないならAでない」(対偶)は正しいかと問われても答えにくい。
しかし、「人間なら死ぬ」が正しいとすると、「死なないのは人間ではない」は正しいかと問われれば、答えるのはたやすい。  
これは、思考における具体性効果であるが、「具体」の中にある物語化のための手がかりの豊富さが、思考を容易にしているである。  算数や数学の文章題にも、こうした物語効果をねらっているようなところがある。

●物語は人を感動させたり納得させたりすることもできる  
映画や芝居は人を感動させる。言うまでもなく、そこに物語があるからである。  プレゼンテーションや講演など人に語りかける場面でも、事実と意見・主張だけよりも、物語があるほうが、感動までは無理としても、納得してもらいやすい。  
あるいは、広告・宣伝の世界では、物語化はすでに一般化した手法として採用されている。たとえば、  
・農作物の宣伝でも、生産者の顔や現場を見せる  
・家の広告でも、山田家として見せる  
・宿の宣伝でも、旅物語の一部にする

●物語は自分の身のたけにあった思惟活動を促す  
記憶術にしても思考の具体性効果にしても、物語化は、既有の知識を使って行われる。知識なしには、物語は作れない。  
既有の知識であるから、背伸びをする必要はない。これが物語化の優れたところである。  
もう一つ、物語化の優れたところは、記憶術ではやや不自然な形での運用であるが、頭の中の知識を使うことによって、その活性化とさらには更新・再構造化をはかれるところにある。 それまで関係のリンクが張られていなかった知識要素間に、新たなリンクが構築されることになる。  
物語化のもう一つの優れたところは、思惟活動に感情の味付けをすることである。  ともすると、無味乾燥なシンボル操作だけの思考になりがち、したがって、現実離れした思考になりがちなところに、「温かさ」が醸し出される。高度の思考活動には、この「温かさ」は無用の長物だが、現実とかかわる思考活動では、それが適応的な思考へと穏やかにガイドしてくれる。 (K)

実習「自己紹介を起承転結でやってみる」****************左の作品(俗謡)は、起承転結の話には必ずでてくる。これにならって、自分の紹介をやるとするとどうなるか、考えてみてほしい。 京の五条の糸屋の娘(起)    姉は十七 妹は十五(承)    諸国諸大名は弓矢で殺す(転)              糸屋の娘は目で殺す(結)   「解説」  物語にも、それなりの型がある。その一つとしてよく知られているのが、起承転結である。型にはまりながら、そこにいかに自分や人を感心させる物語を作り出すことができるかが、一つの能力、つまり物語作成力になる。  たとえば、自己紹介をこれにならってやるとすると、「筑波大学の海保です(起)。認知心理学を研究しています(承)。世間では、男が子どもを認知します(転)。 認知心理学では、知識が世界を認知します(結)。」 実習「物語にして覚える---記憶術」********************* 次の言葉を物語にしておぼえてみてほしい。 たとえば、「りんご」と「机」なら、「りんごを机の上におく」のように。 A群 「計算機 鉛筆 カード コピー機 本 紙 辞書 コップ」 では、次の言葉は、とく物語にしないで覚えてみてほしい。 B群 「テーブル 茶碗 空  銀行   車  木 テープ 箸」 「解説」  一通り覚えたら、しばらくしてから、2つの言葉群を思い出してみて、どちらのほうがよく思い出せたかをチェクしてみるとA群のほうが多く思い出せるはずである。 引用「物語を作るとは」**************** その1  「人間は、一つ一つの出来事を心の中のシナリオとしてまとめ上げ、そのシ  ナリオにあてはまるように、行動や説明、反応をもっとらしく選んでいるのである。」  「物語には、形式的な解決手段が置き去りにしてしまう要素を、的確に捉えてくれるすばらしい能力がある。----物語は文脈を捉え、感情を捉える。」D.A.Norman(佐伯ら訳「人を賢くする道具」新曜社より) その2       ■ 遊びを活性化する「場」のストーリー性 ■ 仙田満:子どもの遊びを活性化させるもう一つの要素として、古い建物や古い     樹木、社(やしろ)などにまつわる歴史なり、ストーリーの存在があ    ると     思います。 佐伯胖:ストーリー性ですね。 仙田満:ええ、そうしたストーリーがその場所に埋め込まれていると、子ども   たち    の遊びは活性化していくのではないでしょうか。私たちの子どもの頃は、    神社や境内、お墓にある種の怖さ、神聖な部分がありましたね。    そういう部分がニュータウンや新しく作られた町にはほとんどありませ   ん。    そして、木一本にしろ、ただ木があるという形でしかないわけです。    「そこのほら穴には、すごいアオダイショウがいる」というようなスト   ーリーがないんですね。 (メールマガジン;光村チャンネル「学びについて語ろう」より)

政治家は何を楽しみで? 素人政治談義

2009-12-18 | 心の体験的日記
昔の政治家は、たのしかったと思う
権力も権益もあった
しかし、名古屋市長・河村氏いわく
「政治は、ボランティア」
それでいけたら、納税者はうれしい
しかしねー
これで給料カット、年金もなしにでもなったら、
だれも政治家をめざさないのでは?
使命感だけの哲人政治家を期待するのは無理というもの


大学生に向けて

2009-12-18 | 教育
「頭を鍛えること、100年の知己をつくること

大学進学率が50%を超えました。
そんな中での東京成徳大学応用心理学部への入学。
あれこれの想いがあるかと思いますが、事は、簡単です。大学4年間で心がけるべきことは、たった2つ。
●頭を鍛えこと
●100年の知己(友人、人生の師)を見つける
ことです。
アルバイトもよし、遊びもよし、時には空想に浸り、怠けるもよし。
しかし、どこでもいつでも、この2つを忘れなければ、あなたは成長します。
そして、頭をあげ胸を張り東京成徳大学を卒業し、世の中に出ていくことができます。
そのための支援環境は人的にも環境的にも潤沢です。それを多いに活用して、元気で楽しいキャンパスライフを満喫してください。

ほめ言葉――仲間を元気にする習慣づくり

2009-12-18 | ポジティブ心理学
ほめ言葉――仲間を元気にする習慣づくり 第4回
「言葉で仲間を元気にさせる」

●あめとむち
 人を手っ取り早く動かすには、あめ(賞)とむち(罰)を使います。信賞必罰という言葉があるくらい、賞罰は、人を何かに動機づける手段としては、非常に有効です。
それはさておくとして、あなたの毎日を考えてみてください。いかに、賞罰の仕掛けがあちこちに、しかも巧みに用意されているかを発見してびっくりするはずです。たとえば、勉強に限定しても、
・ 試験の出来が悪くて不合格
・ 勉強したらゲームができる
・ 予習をしていかなかったので先生に叱られた
いくらでも挙げることができるはずです。何が賞で何が罰か、おわかりですね。そしてまた、それがどのように次のやる気の程度に影響してくるかも、おわかりですね。
動機づけの種類と過程について、一枚、絵を造って見ましたので、ご覧ください
ところで、私たちは人間ですから、動物とは違って、賞罰に言葉も使うことができます。
ほめ言葉と叱責言葉が使われます。
 さて、そのほめ言葉。どうしてそれほど有効なのでしょうか。どう使えばよいのでしょうか。
 これが、今回取り上げるテーマになります。

● ほめ言葉のさまざま
さて、そのほめ言葉。
どんなものがあるのでしょうか。
このフリップをみてください。

*****
今、手元に、本間正人ら著の「すぐに使える! ほめ言葉ハンドブック」(PHP)という本があります。その末尾には、ほめ言葉の一覧が次のような3つのカテゴリー別に6ページにわたって360個ほど挙げられています。
●見た目、外見をほめる言葉 例「愛想がいいね」「挨拶がハキハキしているね」
●内面、性格をほめる言葉 例「アクティブだね」「アグレッシブだね」
●能力、成果をほめる言葉 例「アイディアが豊富だね」「相手の立場にたてる人だね」
************************
その豊富さ、多彩さには驚かされます。これほどの語彙を身につけないと、ほめ上手になれないのかと自信を失ってしまうほどです。
 でも、心配はいりません。ほとんどの語彙は、すでにあなたの頭の中にあるものばかりだからです。ただ、使うべきときに使えないだけなのです。
 
こうしたほめ言葉には、プラス評価を伝える役割と同時にポジティブ感情を伝染させる役割もあることにも注目してください。
  「――がすばらしい」「―――は良いことだ」「―――は美しい」「――が上手」「よくがんばった」「うまい」などなどのほめ言葉を分析してみてください。
 一生懸命にやっている、あるいはやり終えたことに対するプラスの評価がそこにありますね。
それに加えて、その結果として、ほめた人のポジティブな気持ちがほめれた人にも伝わって(伝染して)共に、良好な関係が作り出せます。さらに、2人のまわりにいる仲間にも伝染します。
これが、ほめ言葉の威力です。

 
● 効果的なほめ言葉の使い方
① 一番大事なことは、ほめ言葉をどんな場でどんなタイミングで発するかです
これは、自分の過去のほめられた経験を思い出しながら、さらなる経験を積み重ねていくしかありません。でもこの経験の積み重ねは、それほど難しいことではありません。
 なぜなら、ほめ言葉の効果は、その言葉を発したとたん、相手が反応してきますから、効果のほどを実感できますし、伝染して自分もうれしい気持ちになりますから、学習も気持ちよくできるからです。
 
② ほめ言葉を言葉単独で無雑作に使わないことです。
言葉ですから、いくらでも使うことができますが、場とタイミング、とりわけ相手や自分の気持ちを無視してしまうと、空虚なものになってしまいます。KY(けはいをよむ) ですね。
相手の心をまったく動かすことのできないほめ言葉ほどむなしいものはありません。
③ 7つほめて、3つ叱る
さて、ほめ言葉の効果的な使い方として挙げて次に挙げておきたいことは、いつもいつもほめ言葉はだめということです。
 子育ての場で言われているのが、「7つほめて、3つ叱る」です。3つ叱るからこそ7つのほめ言葉が対比的に効果を持つことになります。
 ほめ言葉には、前に述べたように、評価が含まれています。いつもほめ言葉ばかりだと、その言葉の信ぴょう性が疑われてしまうということもあります。「本当にほめてくれているの?」となってしまっては、効果も半減してしまいます。「3つ叱る」中に、まっとうな評価をした上でのほめ言葉なのだ、という暗黙のメッセージがあります。
④ 叱られても大丈夫という心の強さにも配慮する
さらに、「7つほめて、3つ叱る」にこめられている大事なことがあります。
 それは、叱られ耐性、つまり叱られても大丈夫という心の強さにかかわることです。
 最近の若者の特徴の一つとして、「叱るとすぐにめげてしまう」ということが挙げられます。ほめて育てることの良さはもちろん言うまでもないのですが、同時に、3つくらいの真剣な叱責によって育つ心の仕掛けが貧弱になってしまったようです。

⑤ほめ過ぎない
 このことは、またほめすぎの危険性をも指摘していますね。
 ほめられると舞い上がってしまいます。心をきちんと働かせて事態を認識するよりも、舞い上がった気持ちのほうに気をとられてしまいます。こいうことが続くと、どうでしょうか。
厳しさが欠けた甘い人間になってしまいます。
 話のバランスをとるために、老婆心から追加しておきます。
⑤ ほめ言葉よりもほめる気持ちが大事。
これは、状況の認識、相手の言動や特性のポジティブな面のほうにバイアスをかけてみるということです。
・勉強ができなくとも人柄が良い
・ 口下手だが、言う内容は凄い
・ 味噌汁はまずかったが、卵焼きはおいしかった

あるいは、ちょっと難しいところもありますが、一見するとネガティブではあっても、それをあえてポジティブにみてみるということでもあります。これが状況の認識になります。
・ あと5分しかないではなく、まだ5分ある
・ これしかないではなく、これがまだあった
・くらべてみて、よりよいものに目をむける