心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

幸福感 「気持ちを元気にする習慣づくり

2009-12-16 | ポジティブ心理学
第9回 幸福感――気持ちを元気にする習慣<<<東京成徳大学HP 海保の動画原稿です

「幸福は心のあり」

● 幸福と幸福感
 何をもって幸福というのでしょうか。
 偉い哲学者や文学者などが、実にさまざまなことを言っています。2つだけ紹介しみます。
@@@@@@@@@@```````````‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
○幸せは考え出すものではなく、発見するものだ。発見するためには行動したほうがいい。じっとして何もしないよりも、たくさんの幸せを見つける可能性がある。(アラン)
○自分で幸福を感じている人は、それだけで満足し感謝するが、自分が幸福を感じないものは、他人に尊敬されなかったり、他人に報酬を求めたりする傾向になりやすい(武者小路実篤)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
そして、たぶん、あなたも、それなりのすばらしい独特の幸福論を持っているのではないかと思います。
 ここでは、しかし、幸福「論」ではなく、幸福「感」、つまり幸福に感ずることについて考えてみます。

でも、まず、
● 幸福感 についての研究を一つ、紹介してみます

いきなりですが、「今、あなたは幸福ですか。
非常に不幸を1、非常に幸福を10として、10段階で答えてください」と言われたらどう答えますか。
 私なら、「7くらい(まー幸せなほうだと思う)」と答えます。
 ここで、紹介する研究は、
こうして集められたデータに基づいて行われました。
 
調査したのは、中央調査社と大阪大学です。
2004年、2005年に、日本では約4000人、アメリカでは約5000人から回答を得ています。
あれこれ比較をしていますが、おもしろそうな結果をひろってみました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@
① アメリカ人は、日本人よりはるかに、自分は幸福であると感じている
② 女性のほうが、男性より幸福であると感じている
③ 信仰の強い人ほど幸福と感じている
④ 日本では、60歳代が一番不幸と感じていて、若くなるほど幸福と感じている。アメリカでは、逆に60歳代が最も幸福と感じている
⑤日本は、GDPが同程度の国の中で幸福感は相対的に低い
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
  
さて、では、幸福感の中身は一体どういう心理なのかについて考えてみたいと思います。


 幸福を実感するとはどういうことでしょうか。
 幸福から連想する言葉としては、
「いきいき、うきうき、明るい、リラックス、前向き、楽観、元気」といったような言葉が連想されると思います。

いずれも、ポジティブ感情に伴うものですね。
そうした感情の強さの合計として幸福感の程度が実感されているのだと思います。

 でも、すぐに疑問が浮かんできますね。

 こうしたポジティブ感情は、では、一体どこから生まれてくるのでしょうか。
 このように後ずさり思考をしてみると、大きくは2つのタイプがあるようです。
このフリップをご覧ください。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

①内発的幸福感モデル
     心の世界――>ポジティブ感情―>幸福感
②外発的幸福感モデル
外側の世界――>心の世界――>ポジティブ感情―>幸福感
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
あえて2つにわけてみたのは、たとえば、劣悪な環境におかれてもなお幸福と感じるようなケースがいくらでもあるからです。
人間は本当にすばらしい生き物ですね。
心の持ち方だけで幸福だと感じることができるのですから。
これが、内発的幸福感になります。
一つ例を挙げるなら、「災害後ユートピア」あるいは「多幸症候群」と呼ばれている現象があります。
災害にあって、からくも生き延びた人でも、しばらくたつと、「助かってなんて自分は幸運なんだろう」としみじみと幸福を感じる現象です。
「幸福は心の持ち方」とよく言われるのは、こうした人間の心理を知っているからですね。

もちろん、②の「外発的幸福感」のように、環境的(物質的)な豊かさも幸福感にそれなりに関与していることも言うまでもありません。ただ、人間の場合、それだけではない、ということですね。
もっと具体的な話としては、
国民総生産(GDP)と幸福感とは必ずしも一致しないということも、先ほどの調査で知られています。
では、この2つの幸福感モデルのそれぞれについて、幸福感を高める話をしていきたいと思います。
まず
● 内発的幸福感を高める  ほうから

① ポジティブな性格を作る
とはいっても、性格ですので、これは、どうにもならないところがあります。
生まれてからこれまで長い期間かかって作り上げてきたものですので、「さあー、今日からポジティブ性格だー」というようなわけにはいかないところがあります。
ただ、性格にも役割性格という部分もあります。
役割に応じて作られる性格ですね。先生は先生らしく、学生は学生らしく、というものです。
そういうところで、
「明朗、外向的、活動的、積極的、楽観的、感情安定、受容的」
に振舞ってみる努力をしてみることはできます。
あなたがポジティブな性格の持ち主だとわかると、あなたの周囲もそのように対応してくれます。それを励みに性格をちょっと変えてみることに挑戦するのもおもしろいかもしれません。
もっとも、無理は禁物ですが。



②ポジティブ思考の習慣をつける ことです
 これは思考ですので、かなりの程度まで自分でそのように考えようと思えばそう考えることができます。つまり、意識的にコントロールできるのです。
 ただ、思考にも習慣、くせがあります。
ついついネガティブ感情につながるような思考をしてしまうことがあるのです。こういう思考を自動思考と呼びます。
 遊びにさそって断わられたときに、ついつい、自分が嫌われているのでは、と考えてしまうような思考習慣はないでしょうか。
叱られた、失敗した、断られた。
そんなときに、ついつい自分を過度に責めてしまうような自動思考をしてしまうようなことはないでしょうか。
あるいは、逆に、「あいつはせっかくの誘いを拒否した」というように、相手を攻撃的にみてしまうことはないでしょうか。
 そんな思考習慣があるとすると、それは幸福感にはつながりませんね。
むしろ、心うつうつの状態か、
あるいは、過剰に攻撃的になってしまいます。

 まずは、自分にそんな自動思考の習慣がないかどうか、チェックしてみてください。それはそれほど難しくはありません。
気持ちの落ち込みを経験したり、相手への気持ちのこだわりを体験したような時を振り返ってみて、そうなった原因をあれこれと考えてみるのです。
「あれこれ」が大事です。一つだけの原因だけということはありえないことが多いからです。
とりわけ、自分の心の世界だけではなく、外の世界にも原因をみつけるようにします。そこに、ネガティブ感情につながる考えや自分なりの思い込みにつながるものがないかを特に入念にチェックしてみます。もしそんなものがみつかったら、自分で反駁してみるのです。
成績が悪くて落ち込んでしまったとします。
「自分に力がないから(自分に原因を求めた)」と考えているからだとすれば、「いや、そんなことはない、今回はまだ十分な時間をかけられなかったからだ(外に原因を求めた)」、あるいは「今回は試験問題が悪かったからだ」
と考え直すのです。そうすれば、前向きになれます。次にむけて気持ちをポジティブにできます。結果として、幸福感の高い毎日がおくれます。

③ 目標の自己管理をする
自分なりに満足できる生き方にかかわる心構えです。
 これは、目標の自己管理の問題を適切なものにすることにつきます。つまり、適切な目標の設定とそれを達成するための方策を自分なりに考え、そしてそれができていることを確認することです。
 幸福感を高める目標の設定とは、「身の丈にあった」内容の目標を、長期、中期、短期と整合性のあるように設定することです。
 「身の丈にあった」とは、自分の力、個性、適性にあったという意味です。
これはなかなか難しいのですが、若い時ほど、こういうことについての見極めをする時期なのです。あれこれやりながら、自分は何者、何ほどの者かを確認することにもなります。
 そして、10年先、、1年先、1月先、1週間先、明日と目標達成のためのプログラムを作るのです。
実際は、仕事の節目、節目で、目標達成のプログラムを点検し、それに自分が近づく努力をしているか、していれば自分をほめながら、そして、さらなる努力をすることになります。
こういう生き方を目標志向性があるといいます。目標志向性を意識しながら適切に自分の心を管理すること、
それがそれなりの幸福感を味わうことにつながります。


では、次に
● 幸福感を作り出す外の世界を設計する ことについて少し考えてみます。
①ほどほどの物資的な豊かさで満足する ことです
日本のような物質的に豊かな社会に暮らす人々は、
もっとお金があれば、
もっと出世していれば、
などなど「もっともっと症候群」にかかりやすくなります。
 この症候群にとらわれている人にとっては、幸福感は無縁かもしれません。
「足るを知らない」わけですから、いつもいつも不平、不満を抱え込んでいることになりがちです。
 日本のここまでの物質的な繁栄を支えてきたのは、この「もっともっと症候群」です。
これはこれで馬鹿にはできません。

 前述の調査で、日本では私のような60歳代で一番幸福感が低くなっているのは、「もっともっと症候群」のなごりを引きずっているような気がしてなりません。幸福感を高める心の習慣づくりが、「もっともっと」であるような時代を生き抜いてきた世代だからです。

 幸福感には、「ほどほどの豊かさ」で十分なようです。
なぜかというと、 
「ほどほど」であるがゆえに、外の世界の影響をそれほど考えなくともよい、ということになるからです。
明日の衣食住の算段に意を配らなくともよい分、心の資源を心を豊かにする、幸福にするほうに使えるからからです。


もう一つ、やや抽象的になりますが、
②幸福環境を設計する  ということも考えてほしいと思います。
これは、内発的な幸福感モデルがうまく機能しなくなるときの保険のようなものです。
 一番が、家族。
 血がつながっているだけの家族から
心のつながりのある家族を作り上げるのです。
 2番目が、仕事。
単なるお金稼ぎの仕事から
自己実現につながる仕事にすることです。
 3番目が、仲間
良好な人間関係がまわりにきづかれていますか。
親友がいますか。
遊び仲間がいますか

まだまだいろいろあります。
自分の周りを、自分の幸福感を高めてくれるものに、自分で努力をして作り上げていくのです。「自分で努力して」が大事です。

今回は、幸福感を高める習慣づくりについて話しをしてみました。
まとめのフリップです。
 




 


空想ってどんなもの [心の元気づくり

2009-12-16 | ポジティブ心理学
空想ってどんなもの

 空想を支えるものは、知識と願望(欲求)です。
知識の基づく空想は、これまでの知識の世界にはありえない世界を創造する心の働きです。それが科学の世界なら発明、発見につながりますし、芸術の世界なら傑作につながりますし、病者の世界なら妄想になります。
願望に基づく空想は、こうありたい、こうしたいという世界になります。
子どもの空想は、願望が主、知識が従。アニメの主人公と同化して、空を飛びたい、強くなりたい、かわいくなりたいとなります。
大人になると、願望が従、知識が主になります。知識にコントロールされながらも、それでもありえない、あるいはそうあってほしい世界に想いをはせます。

学習力トレーニング

2009-12-16 | 教育
学習力トレーニング 「私のおすすめ心理学新書本」
海保博之著「学習力トレーニング」岩波ジュニア新書

表紙は、弁慶が9つの道具を抱えて仁王立ちしている絵です。
本当は「弁慶の7つ道具」ですが、本書で取り上げる学習力が次の9つなのでこういうことになりました。

集中力、記憶力、問題解決力、自己洞察力、失敗力、
時間管理力、文章表現力、発表力、会話力

いずれも、教科の学習力のベースになるものです。
各章の冒頭に、それぞれの力がどれほどあるかのチェックリストを用意したり、
随所に、「学習力トレーニング」のコラムを入れたり
の工夫をしています。
さらに、関連する心理学の基礎知識も得られるようになっています。
自分の学習スタイルや学習習慣をあらためてチェックして、効果的な学習をするために役立つ本です。
[応用心理学部長 海保博之]
(注) なお、新書本ですので、値段は、1000円以下です。ちなみに、この本は、780円+税 です。


(注)中学校受験ーー高校受験ではない!--で、何度か、いや、一度かな?
問題に使われました。以後、受験参考書で、何度も、使われています。使用料として総額1万円くらい。ぜんぶ、今日、国境なき医師団に寄付してきました。

なぜ時間厳守ができない人がいるのでしょうか

2009-12-16 | 安全、安心、
第8回「徹底追及;ヒヤリハットの心理」(8)背景解説
「なぜ時間厳守ができない人がいるのでしょうか」

 まず、遅刻常習者をその原因で分けてみますと、次の3タイプあるように思います。いずれも、自分一人での努力でそれを克服しようとしても限界がありますが、周囲の人々をそれとなく巻き込んでの次のような方策も併用すると、それなりに効果があると思います。
○起床困難による遅刻常習者(朝起きられない。起きてもぐずぐずで結局遅刻してしまう)
熟睡を保証する環境を作る。起床は周囲の助けを求める。自分が他の人の起床係りをする。
○時間にずぼらなための遅刻常習者(時間意識が希薄。マイ・ペースで生活している) 
仕事に関しては時間ずぼらは許されないことを認識するための、仕事にかかわる「時間意識」を高めために、時間スケジュールを絶えず作成したり、遅刻者チェック役をかってでる。
○うっかりミスによる遅刻常習者(時計を見間違えたり、約束時間を間違えたりなどのうっかりミスのよって遅刻してしまう)
不規則勤務などで発生しがち。予定を人に話す。一緒に仕事をする人と前もって頻繁に打ち合わせする。

チェック「あなたの時間意識の高さをはかる」***************
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
1)遅刻するのは嫌い〔  )
2)手帳などにスケジュールを書かないと不安(  )
3)相手に迷惑をかけるのが心苦しく思うほう(  )
4)時間を守らない人の気持ちがわからない(  )
5)いつも締切り前完成を心がけている(  )
***24行 本文のみ