心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

パスワードの使い分け

2007-01-31 | 心の体験的日記
現在、3種類くらいを使い分けている。
画面をみると、パット、パスワードが打てる
ただし、これは心身が快調なとき
ひとたび、あれっ、となると、もうパニック
あれこれ入れてもどうにもならない状態になってしまう

しばらく、画面からはなれて気持ちを落ち着かせてから
再度、やるようにしている。

コンピュータと評価

2007-01-31 | 教育
2.1.10 コンピュータと評価 現代教育評価事典 図書文化

  →教育のシステム化,コンピュータ適応型テスト【本事典の執筆項目と関連するだろうという項目】
海保博之・筑波大学・教授
【コンピュータの進化】コンピュータは,それが発明された1937年当時こそ,「計算する」機会であったが、60年代に入ると,人工知能研究が盛んになるに及んで,コンピュータは「情報(記号)処理マシーン」へと変身をとげ、現在では,「情報ネットワーク」を支える基盤的道具へと,3回目の進化を遂げた。コンピュータと評価を考えるにあたり,コンピュータのこの3回の歴史的な脱皮の枠組を使ってみる。
【計算と評価】評価にはデータ,それも数値データがつきものである。横行に児童名,縦列に科目などを入れたデータ行列がその典型である。この行列の横行の児童に対して合計しその順序づけを行い,縦行について科目ごとの平均や標準偏差などの計算処理をすることになる。
こうした計算処理をする表計算ソフトが普及し,教師の計算労力を著しく軽減したのみならず,かつてなら専門的な知識を有したものにしか使いこなせなかった,一人一人の子どもがどの問題に正解したかを表にしたSP(student-problem)表作成や個々の試験問題の質を評価する項目分析などの高度の計算処理も簡単に行うことができるようになった。
【情報処理と評価】コンピュータの情報処理には,情報の取り込み,蓄積,編集加工,検索の4つプロセスがある。それぞれについて,評価との関連で特徴的な点を簡単に触れておく。
?情報の取り込み:デジタルカメラやスキャナーの普及が,子どもの作品や振る舞いなど多彩なアナログデータの取り込みを容易にしてくれた点は,評価にとってきわめて有効である。数値データだけからは見えない子どもの姿がそこには反映されているからである。
?情報の蓄積:かつてはその容量の少なさに悩まされたが,現在では,外部メモリまで含めて考えれば,容量は無限であるかのようである。ともかくデータを蓄積しておいてから,というようなことが可能になった。子どもを評価する宝の山が築けるようになったのである。
?情報の編集加工:これは新しい情報の取り込みとそれまでに蓄積された情報とを使った編集加工ができることが評価に役立つ。一例として,補助簿の電子化を考えてみる。補助簿には累積的に情報を蓄積していって最終的に通信簿や指導要録へと落とし込んでいくが,それが電子化されていれば,データに基づいた妥当かつ豊潤な評価結果をもたらすことが期待できる。
?情報の検索:膨大なデータが蓄積できるとなると,そこから何を引き出してくるかが問題になる。ここで有効なのは,データベースソフトであろう。検索を想定すると,データの蓄積にはそれなりの工夫が必要となる。それを支援してくれるのがデータベースソフトである。
 以上のようなコンピュータの情報処理機能を活用した電子化(e-)ポートフォリオが今具現化されつつある。
【情報ネットワークと評価】企業や大学などではwebベースの学習が盛んになってきた。学習サイトに学習者がアクセスして学習システムに従って学習し,その履歴や理解テストの成績を貯蔵しておいて評価に活用するような学習方法である。
 こうした学習が義務教育レベルで普及する兆しはまだないし,それを普及させる利点も教育全体での位置づけもはっきりしない。塾や予備校など学校外での急速な発展を見きわめてからでも遅くはない。しかし,今後,これが学校教育にどんな影響を与えることになるのか,目が離せないところもある。    (海保博之)


心をコントロールすることの問題

2007-01-30 | 認知心理学
岩波ジュニア新書「心理学ってどんなもの」海保著より  04/5/6
Q3・5 心を外からコントロールするのは問題はないのですか---心の外部コントロール

 心のコントロールに関しては、イラストに示すように、3つの種類があります。
 一つは、Q1・8で述べた自己コントロール、2つは、ここで取り挙げる外部コントロール、3つは、その中間に位置してして、しかも今一番望まれている心と行動の支援という考えです。 

***イラスト 別添

 コントロールするとか制御するとかいう話は、自然科学の技術の世界では当たり前です。大枠では自然科学のパラダイムに従っている心理学も、したがって、心のコントロールとか制御を考えています。たとえば、
 ・消費者に自分の商品を買わせる
 ・選挙で自分に投票させたい
 ・子どもに基本的なしつけをしたい
 ・恋人にもっと自分に関心を持たせたい
 いずれももっともな願いです。心理学には、こうしたことに役立つ知見や技術がたくさんあります。応用心理学のねらいはそこにあります。
 しかし、こうした心や行動のコントロールは、確かに、コントロールされる当事者に自分がなったことを考えると、気持ちが悪いところがあります。この気持ち悪さが、科学技術による自然のコントロールと根本的に異なっています。
自然の事物が人によるコントロールを気持ち悪がることはありませんから。
 では、心や行動をコントロールするための知見や技術は否定すべきなのでしょうか。
 ある種の領域では、否定あるいは禁止すべきです。これは、原子力を平和利用に限定する、あるいは、クローン人間誕生の禁止と同じ理屈になります。
 どんな領域かと言うと、たとえば、今日もニュースで取り挙げられていました催眠商法です。100円で1000円の品物を挙げて、会場に閉じ込めて、さまざまな説得技法を使って10万円もの高額商品を買わせてしまうようなことに、心理学の手法が使われるのは禁止すべきです。
 あるいは、サブリミナル(潜在)広告。人が意識できないところに働きかけて人に商品を買わせるようにしむけるのもだめです。
 では、スーパーで買物客がつい買いたくなるような展示を心理学の知見を使ってやるのはどうでしょうか。あるいは、ごく普通に流されている大量の広告にも心理学の技術が使われていますが、これはどうしょうか。
 微妙な領域です。他にもこんな領域はたくさんあります。あるいはそんな領域ばかりといってもよいかもしれません。
 となると、善か悪か、禁止か許容かを決めるルールが必要になります。はっきりとしたものがあるわけではないのですか、基本3カ条を挙げるとすれば次のようになると思います。
○第1条「コントロールすることが、コントロールされる人のためになる」
 商品を売ってもうけたいと言う気持ちは悪いことではありません。しかし、それはその商品を買った人のためになることが前提です。子どもしつけるのも、それが将来、子どものためになるからです。
○第2条「心や行動の自然な状態からかけ離れた状況でコントロールしない」
 家の中で叱って子どもを勉強させるのは普通のことで何も問題はありません。しかし、夏休み中、山にこもらせて進学塾の集中特訓をさせるのはどうでしょうか。そういえば、自閉症児の治療と称してボートの合宿訓練で子どもが死亡してしまった事件もありました。心と行動の不自然な管理強化は、一時的には効果があっても、長期的にはむしろ害があります。
○第3条「コントロールの場に出入りするのは自由」
 TV広告は見たくなければスイッチを消すことができます。もっとも、そんなことにならないように、最近は、話のクライマックスのところで中断するような手法を使っていますが。催眠商法の問題は、出る自由を巧みに奪ってしまうところにもあります。

 いずれもそうは言ってもというところはあります。
 看護場面などでよく起こるように、人のためによかれてと思ってやったことがそうでなかったり(第1条)、環境を無理して変えさせたら猛烈な勉強家になったり(第2条)、学校で出入り自由とはいかなかったり(第3条)はあります。
 それでも、迷ったら、この3つを考えどころとしてほしいと思います。

 最後に、冒頭で、心と行動のコントロールの3つ目に挙げた、支援という考えについて述べておきたいと思います。心の外部コントロールというややどぎつい感じを与える言葉よりもソフトですし、もっと大事なこととして、人への温かさが感じられます。
 支援とは、助けてほしい人を助けることですが、そこには、どのようにしてほしいのかの目標があります。歩けなければ支えてほしい、心の悩みで困っているなら、悩みを解消してほしいというわけです。 
 ここには、コントロールされることへの願いがあります。この視点は、心理学の技術を使うときには、是非、忘れてはいけないと思います。
 さらに、支援には、強力な外部からの働きかけよりも、相手の持っている力を活用して、それが発揮しやすいように脇からちょっと力を貸すというイメージがあります。心や行動の真の変容は、こういう無理のないところでしか起こりえません。


写真 守谷駅 

仕事が一気に重なる

2007-01-30 | 心の体験的日記
不思議なものである。
普段は、昼寝をしてもまだ余裕がある。
それが、今週は、校正が2つ、答案採点が300枚、原稿チェック
とどっと重なってしまった。
まーゆっくりやるかーとは思うが、そうもいかない。
ひさしぶりにがんばる!!

ビスタ対応もいいけれど

2007-01-30 | Weblog
旧ウインドウーズ対応も今までどおりにできる
ようにしてくださいね
マイクロソフトさん
それから銀行や検索システムなども、新旧対応が大原則。
旧を見捨てないこと

古い故障部品がもうない、というのとは
わけが違うことをしっかりと認識してくださいね
コンピュータは今や社会のインフラなのです

VISTAが発売

2007-01-30 | Weblog
困る!!
もはやコンピュータは、生活のインフラである。
新しいOSになれば、またまた膨大なコストをかけて
使用環境を習得しなければならない。
これまでのことが粛々とできるなら文句は言わないが
かならず、旧システムには対応していません、という
アプリケーションが出てくる。

まったく、マイクロソフトは、ヒットラーよりひどい!!
たった5年しか、旧システムをサポートしないなんて、信じられない!!
企業責任と、コンピュータ・ユーザのことをまったく考えていない!!

心への関心

2007-01-30 | 認知心理学
現代用語の基礎知識  心理学 海保

◎解説の角度〔1998年版 心理学〕
●自分の心の世界を、ある程度までは自分で知ることもコントロールすることもできる。しかし、知れば知るほど、ますますわからなくなることが増え、また、心を自己コントロールできない自分にいらだちを感じてしまう。そこに、心の世界への限りない興味関心が生まれ、また、不安を感じさせるものがある。
●日本では、国の科学政策を提言する科学技術会議が中心になって、脳研究に集中的かつ膨大な資金を投入し、その働きを解明することになった。心の世界の不思議のいくばくかが、脳という物質の働きによって説明できるようになることは確実である。しかし、心には心の世界特有の説明原理もまた絶対に必要である。これを見つけだしていくのが、心理学の課題である。
●心理学ブームと呼ぶにふさわしい昨今の背景には、こうしたアカデミズムの動きとは別に、ストレス社会で心の不調に悩む老若男女の癒しへの期待もある。医学的な治療とは一線を画した、心理学の基本パラダイムにきちんと従った心理療法やカウンセリングに携わる心理実践家の活躍に熱い期待が寄せられている。

昨日もカレー、今日もカレー、明日もカレー

2007-01-30 | Weblog
唯一、時間をかけて作るのが、カレー。
我ながら逸品だと思っている。
しかし、タマネギ3個、じゃがいも3個、にんじん2本。
これを2人で平らげなくてはならない。
かくして、3日間、カレーずくし。
さすがに、2,3週間、カレーはみるのもいやとなるが、
不思議に、また食べたくなる。
食に飽きが来ないのは生き残り戦略としては、ありがたい。

ヒヤリハットの心理学

2007-01-29 | 安全、安心、
02/10・20海保 中央労働災害防止協会 安全と健康 連載
111112222233333444445555566666
30字 20行 「解説」だけで600字 イラストを除いて
ヒヤリハットの心理学(4)
「平面でないときはそのことがわかる視覚的な手がかりを豊富に」
1
2事例「段差のある廊下」
3 絵と文章 データベースからそのままを使う
4 (オフィスヒヤリハットより)
5
「解説」
 平面を歩くときは、ずっと平面であるとの前提で歩きます。そこに突然の段差や斜面があったりすると、それがほんのわずかであってもつまずきます。下手をすると転んで怪我をすることもあります。
 人の行為は予測によってガイドされているからです。
 自然の中には人の行為の予測をそれとなくガイドする条件(アフォーダンス)が整っています。平面なのか斜面なのか、凸か凹かなどは、光線の加減や土の色具合などから自然にわかります。
 しかし、人工環境では、同じ色や模様でしかも光線も多方向からくるようになっていることが多くなっていますので、平面ではないことを示す情報が瞬時にはわかりません。結局、つまずいたり転んだりしたあとで気がつくことになります。
 こうしたことを防ぐためには、段差を作らないことが一番ですが、どうしても作らざるをえないときは、色彩や模様を使って、あるいは表示によって、平面ではないことに気がつかせるようにする必要があります。
「類似ケース」
○観光バスは座席が高いので、入り口に何段もの階段がある。降りるときに、段差に気がつかないでびっくりすることがある。
○階段のはじまりがわからず、あやうく転びそうになった。
****本文 21行 イラストを除く

02/10/21海保
11111222223333344444555556666630字 23行 700字
「ヒヤリハットの心理学」(4)背景解説
「他の人よりつまずくことが多いようなのですが、どうしてですか」

 バリアーフリー(barrier-free;障壁のない環境)という言葉を耳にしたことがあると思います。高齢者や障害者の移動の障害になっているものを取り除いて、楽に移動ができる環境にしようということです。
 高齢になると、運動能力、とりわけバランス感覚が低下してきます。ちょっとした段差などで転倒してしまうことがあります。それへの配慮が、バリアーフリーです。
 もしあなたが高齢なら、知らず知らずのうちに運動能力が低下してきているのかもしれません。
 つまずきやすいのは、もう一つの可能性として、せっかちということもあります。せっかちとは、身体の動きの速さ以上に気持ち(心)のほうが先に行ってしまう傾向です。目的地に速くいかなくてはとの気持ちが無理な身体移動をさせます。当然、つまづくことも多くなります。
 せっかちは性格特性でもありますし、老化の兆しでもあります。
気持ちゆったりの生活を心がけるとよいと思います。

チェック「あなたのせっかち度はどれくらい?」************
自分に「最も当てはまるとき”3”」「まったく当てはまらないとき”1”」「どちらでもない”2”」の3段階で判定してください。
( )行列に並ぶのが嫌い
( )よく失敗する
( )あまりじっくり考えないほう
( )あれこれ仕事をするのが好き
( )座っているより動いているほうが多い
*10点以上なら、かなりせっかちとなります。
*********本文 22行





認知と学習の心理学

2007-01-29 | 認知心理学
05/7/5海保博之
海保著 培風館 07/2 刊行

認知と学習の心理学
ーー知の現場からの学びのガイド

5章 書く(一部)

5.1 書くのが好き
今でもしっかりと覚えているが、書けなくて七転八倒したのは、はじめての大作「メッシュ化されたカタカナ文字の視認性」という「卒業論文」を書く時であった。
内容は、ごくオーソドックスなもので、わずか400字詰原稿用紙で50枚程度のものであったにもかかわらず、机に向かってうんうんうなっているいた。その光景は今でも周囲の状況とともにしっかりと目に浮かぶ。
フラッシュバルブ記憶である。
それが、書くのが大好き人間になってしまったのである。そのきっかけは、今にして思うと、23年前のアメリカでの在外研究ではなかったかと思う。
英語が聞き取れない、したがって話せないままの10か月はつらいものがあった。そのうさをはらうためであったと思う。アメリカ滞在記録のようなものを書いては学生に郵便で送っていた。週に1,2回は書いて送っていた。それを保管しておいてもらい、帰国してから、それを掲載するための「Compter & Cognition」という裏紙を使ったニューズレターを毎週発行するようにしたのである。そして、その中に、「認知的体験」と称して、自分の頭の中で起こったことや考えたことなどを短い記録として掲載するようにしたのである。

******コラム「ニューズレターのサンプル」


*********

これによって、文章を書くおもしろさを知った。そして、書けば書くほど書くことが楽しくなることもわかった。
それで勢いがついて、これもアメリカ滞在経験の中で頭にひっかかっていたヒューマンエラーに対する考えの我彼の違いを、講談社の現代新書に書くという冒険に挑んでみた。原稿用紙300枚くらい、研究論文のスタイルとはまったく違った表現への初挑戦をしてみた。
これがいわば、自分の表現のブレークスルーになったと思う。まったく書くことが苦痛でなくなったのである。それどころか、書いていないと不安でしかたないような気分になることさえあった。


滞在記録や認知的体験のような内容の文章は、心理学の研究の世界ではあまり書くことはない。研究論文の文章には、それなりのリテラシー(きまり)のようなものがあり、無味乾燥な文章を連ねればよい。



知の風景

2007-01-29 | 認知心理学
企画倒れ 海保 07/2/29

 認知と学習の心理学---知の生成、更新、創発
   ---知の生態から知の科学へ
---知の風景

はじめに

● 本書のねらい
 知の包括的な科学である認知科学が登場してから半世紀あまりが過ぎた。この間、知的マシーンとも称せられるコンピュータの驚異的な進化に引きづられて、人の知について研究してきた認知心理学も、研究上のドグマ(立場)を幾度か変えながらも、膨大な知を蓄積してきた。
本書では、認知科学と認知心理学とをベースに、今社会で起こっている知をめぐる風景の変貌について自在に論じてみたい。
やや大げさな言い方になったが、自分の知的な体験をベースに縦横に「知」について論じてみたい。

このことによって、本シリーズでの本書の位置づけにふさわしい「認知と学習の心理学」への招待にもなるし、また、そこで蓄積されてきた知の活用の例示にもなるのではないかと思う。

●知の風景
知の風景の現場は、多種多彩である。それを、知の生成の現場、知の蓄積・流通の現場、知の活用・消費の現場の3つくらいに分けて、そこでの風景を眺めてみたい。「3つくらい」とあいまいな表現をしたのは、知の現場は実はそれほどきれいには分類できないのが一つの特徴だからである。
たとえば、教育の現場を考えてみてほしい。そこでおこなわれている知的活動は、知の流通が主であるが、しかし、知の活用の訓練もねらいとして掲げられている。

●誰に読んでもらうか
読者対象として想定したのは、大学2年生くらい、あるいは、認知科学や認知心理学ってどんなものとの興味を抱いている隣の専門家の方々である。
そうした読者が、本書を読んで、みずからの知と、社会における知についての関心を深めていただき、本シリーズの2部で構想されているより専門的でオーソドックスな認知心理学および学習心理学の学びへと進んでいただければ、言うことなしである。

今日の至言

2007-01-29 | 心の体験的日記
         失敗は終わりではない。
         それを追求していくことによって、
         はじめて失敗に価値が出てくる。
         失敗は諦めたときに失敗になるのだ。
                     土光 敏夫(元経団連会長)
 
THANK YOU FOR READING MY MAIL MAGAZINE!   by aquaより

安全・安心の心理学 予告

2007-01-29 | 安全、安心、
05/9/6海保
ワードマップ
安全、安心の心理学 危険から自分と社会を守る心の技法

海保博之、宮本聡介、

新曜社 07年2月刊行

●用語選択の原則
1)安全、安心がイメージできる用語
2)したがって、心理学がちがちの用語ではなく、安全、安心をただちにイメージできる用語にする
3)本文中で、「それは心理学的にはこうなる、こういう用語を使うとこういうふうに説明できる」という解説や主張をする。
4)用語解説にはしないで、主張や提言を入れる。

●基本構図式(表内は取り上げる用語例)
下図が「人」と「状況(3M)」のそれぞれについて想定される基本図式になる。ただし、この図式は、陽には章立のみに使い、あとは、用語の選択など、陰にしか使わない。





○「人」

*安全、安心の心

章  共通 防災
(災害) 事故
(エラー) 防犯
(犯罪)
危険予知
1章


*危険予知*恐れ
○リスク認知



*ヒューマンエラー
事故傾性者






安全保持
2章
*安全研修

○違反
○危険情報活用能力
○リスクコミュニケーション
○安全モラール



注意管理
ストレス
過労
*指差呼称 *監視

 
危険対処
3章

○リスク・テーキング(リスク回避)
○パニック耐性
○被害と加害
安全、安心
の回復
4章 ○PTSD
○安全カウンセリング
○後知恵バイアス
原因帰属
認知療法






○「状況」

章  共通 防災
(災害) 事故
(エラー) 防犯
(犯罪)
危険予知


○危険マップ









安全保持

○安全文化
情報共有
○OJT
○現場力
○インタフェース
○属人的組織風土
○社会的手抜き 防災訓練




○安全研修
○手順遵守 ○防犯パトロール
○破れ窓理論
危険対処

○リーダシップ
○集団意思決定
○集団愚考
○マニュアル
表示
○社会的フェールセーフ
○リスキーシフト 流言
安全、安心
の回復 ○情報開示提供
○原因分析
○失敗学




犯罪の天才性

2007-01-29 | 心の体験的日記
犯罪には、知的な意味で天才的な発想がある。
親戚をたずねて強盗殺人なんて、
考えてみれば、びっくりするくらい天才的なアイディア。
これなら、警戒されずに、相手宅に忍び込める。

平和な日常に慣れてしまっている普通人が
犯罪に事前対応するのは、したがって、実に難しい。
彼ら以上の天才を働かせて防犯を考えることはできない。