心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

コーティングされた表紙

2014-10-31 | 心の体験的日記
文藝春秋の表紙がコーティングされて
すべすべ
頑健
これなら長く置いておいても見苦しくない

電子版、
結局、扱いにくくてやめることにした
・読みたい記事に到達するのが目次以外にない
  本ならぱらぱらめくりでこれはおもしろそうとなる
・読んだ記事なのかどうかがわからない
  年寄りには、この判別が意外にむずかしい
・ついつい、読むのを忘れてしまう
  本なら表紙が目に入る

などなど
雑誌の電子化、意外に面倒


しまった!!

2014-10-31 | 心の体験的日記
ネットでひろった資料
pdf1枚だけと思い、印刷にかけた
なんといくらたっても印刷が終わらない
1枚ではなく、とてつもなく枚数の多いドキュメントだった
とうとう印刷用紙10枚くらいがなくなった
途中でキャンセルする方法がわからない
あわてて印刷機の電源を切った
さて、どうしたものだろう

どこかに印刷中断のできるところがあるはずだが、
いくら探しても見つからない
困った

大学なら誰かに助けてもらえるのだが
家ではどうにもならない

閲覧数、時間分布」アクセス数解析

2014-10-31 | Weblog

午前
時間 閲覧数
0 時 102 PV
1 時 101 PV
2 時 87 PV
3 時 71 PV
4 時 109 PV
5 時 149 PV
6 時 180 PV
7 時 139 PV
8 時 134 PV
9 時 122 PV
10 時 132 PV
11 時 96 PV
午後
時間 閲覧数
12 時 65 PV
13 時 101 PV
14 時 103 PV
15 時 93 PV
16 時 101 PV
17 時 121 PV
18 時 113 PV
19 時 126 PV
20 時 155 PV
21 時 106 PV
22 時 140 PV
23 時 72 PV


会社にいきたくない」25歳からのお仕事クリニック

2014-10-31 | 教育


相談者:営業/25歳/男性

会社に行きたくない!

悩み:
どうしたらいいのか、混乱しています。
相談内容はすごく単純です。会社へ行きたくないんです。
転職をし、まだ半年の会社です。現在、営業として働いていますが、今までは事務と経理のようなことをしていて、営業畑は初めてです。

会社の何が嫌なのか、気持ちをどう整理すればいいのか、どうやる気を出せばいいのか全く考えられなくて、毎朝、動悸と冷や汗でパニックのようになってしまいます。
勤務中も落ち着かず、帰りたくて仕方がありません。
思考停止をしているんだと思いますが、何から初めていいかわからない状態です。

こんな、どうしようもない相談で申し訳ないですが、会社へ普通にいけるようになるきっかけというか、気持ちの整理方法を教えていただけないでしょうか……。









お答えします。

●天職探し
 事務、経理の仕事から営業の仕事への転職とのこと。仕事の内容ががらっと変わったわけですね。
デスクワークと対人折衝では、異質の能力、気配りが要求されます。転職されて半年、きっとその疲れが出てきているのかもしれません。それに加えてーーそしてこちらほうが大事だと思うのですがーー、もしかすると、あなたの営業職への転職は、職種選びという点で、間違えていた可能性もあります。
人には誰しも、その仕事が自分にぴったりというもの、大げさに言うなら、天職とも言える仕事があると思います。それに遭遇できれば、我を忘れ困難をものともせず毎日はりのある仕事人生を送れます。
転職とは、本来、そういう職種発見のためのものであるべきだと思います。
営業の仕事、あなたにとっては、もしかすると天職ではないのかもしれません。

●当面、どうする
 まずは、心の日記をつけてみることをおすすめします。
 おおげさなことではなく、今心に浮かぶこと、あるいは一日を振り返って、自分の心に去来したことを、素直に、手帳の空白でも使って、文章や言葉にしてみてください。
うれしかったこと、辛かったこと、気になること、しゃくにさわったことなどエピソードとそのときの自分の思い、気持ちも書きだしてみてください。さらに、折に触れて読み返してみてください。
文章にすることで、気持ちが客観化できて落ち着けます。さらに、書くという行為によって気持ちが前向きになれます。少しずつ混乱状態から抜け出て、「訳も分からず、会社にいきたくないという状況」からは脱却できるはずです。そして、だんだん自分を深堀できるようになってくるはずです。さらに自分で自分の心をコントロールできるようになるはずです。

●長期的には
 話がもとに戻りますが、営業の仕事はあなたの天職ではなかったように思います。
 かといって、転職前のデスクワークが天職なのかどうかもわかりかねます。でもまだ25歳、
もう1,2度、転職しながら天職を見つける努力ができる年齢ではないでしょうか。そう考えると、転職もポジティブなものになります。
 何か、あなたの興味・関心を引く資格や趣味はありませんか。それらをやりながら、次の仕事探しーー天職であってほしいのですがーーに挑戦してみるのはどうでしょうか。




5キロ5千円の米

2014-10-30 | 心の体験的日記
どういういきさつかは忘れたが、
秋田こまちの無洗米を通販でかっていた
値段のことはあまり意識しなかった
それほどおいしい米だったこともある

でも、きょうスーパーで米袋をちらりとみたら、
なんと半分くらいの値段が普通であることを発見
これならもうスーパーで買うことにするかなー
なんて思った

偶然、TVで大潟村のコメづくりの苦労話、そして
成功物語が放映されていた
感動的だった」

浅はかな我が迷いが恥ずかしくなった
これからも愚直に買い続けますので
よろしくお願いします。




手書きがおそろしい!!

2014-10-30 | 心の体験的日記

もともとひどい悪筆だった
ワープロの出現で救われた
問題は、とりわけ最近は、手書きをしなければならないとき
サインはまーなんとか
でも、ちょっとした文章となると、
・悪筆がさらにひどくなる
・漢字がでてこない
おまけに
・文章もでてこない

ひどく困る

それにしても不思議思うのは、
女性に悪筆の人がほとんどいないこと
訓練なのかなー



ポジティブマインド作りのためのキーワード

2014-10-30 | Weblog
――――――――――――――――――――
第1部 頭を元気にする習慣づくり         
連想  熱中 努力 内省 希望 質問など

第2部 気持ちを元気にする習慣づくり
心身一如 信念 幸福感 感動 達成感など

第3部 仲間を元気にする習慣づくり
笑い ほめ言葉 感謝 傾聴尊敬 寛容など

第4部 心を元気にするもの
小説 祭り 食事 TV 歌 ペット若者など 



これはおもしろい!!おすすめブログ

2014-10-30 | 教育
「大学教員の日常・非日常ブログより」<<大学教育ランキング10位 
http://blog.livedoor.jp/yahata127/

ガマさんだが、研究者としては、一流に+がつく評価だと思う。
世界的に誰もが知る雑誌に、2度ほど登場し、その関連する研究では日本に敵なし、海外からも教えを乞いにくるほどだった。

ガマさんの研究室には、「ガマ詣」と呼ばれる儀式があった。
ガマさんは、基本、研究テーマを与えないらしい。
つまらないと思うことをやりたくないし、やらせたくないから、だと人づてにきいた。
院生や助手は、自分たちで研究テーマを見つけると、調査し、検討し、チーム一丸となって、ガマさんにプレゼンテーションをおこなう。

ただ一言、ガマさんに「おもろいな」と言わせるために。
ーーーーー
ーーーーー

なんでガマさんを思い出したかと言えば、ただいまFDとやらの真っ最中だからである。
講義は人任せ。
学生の面倒は見ていない。
論文は部下の名前にのっかっているだけ。
学内の業務にもかかわらない。
学外も学会から押しつけられる最低限だけをこなしている。
会議は委任ばかりで出席しない。

ガマさんは、今、手元にある基準では、完全にダメ教員のようだ。

しかし、あの頃、ガマさんを悪く言う人など誰ひとりいなかった。
ガマさんを認めない人など誰ひとりいなかった。
ガマさんを悪く言う人がいるとすれば、ガマさんを知らない人たちぐらいだろう。
(無論、研究者としての話で、家族からはボロクソ言われてるかもしれないが)

印象論ばかりで教育を改革しようとする会議に同席させられ、定義も曖昧な言葉が並ぶ資料を見ながら、ふとガマさんを思いだした。

@@@@@

そう、こういうすごい教員が、ごろごろとはいわないが、確かにいた
むかしの大学には。
それが日本の大学のすごさだったと思う
それがノーベル賞を生んだ素地だったかもとさえ思う


注意の囚われチェック

2014-10-30 | 安全、安心、
チェック「あなたの注意のとらわれ度をはかる」***************
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
1)あれこれ気を配るのは得意ではない( )
2)何かに見とれてつまずいたりぶつかったりすることがある( )
3)気になることがあるとそれが頭を離れない( )
4)一つずつ仕事を片づけていくほうだ( )



ファッション管理

2014-10-30 | 心の体験的日記

家を出たすこし寒い
とって返して、コートを来た
駅について回りを見渡すと、コートをきている男性は皆無
やや恥ずかしい

この時期のファッション管理は実に難しい
家ではびっくりするほどひとい格好ができる
リラックスと保温だけを考えればよいから





スイカがない!

2014-10-30 | 心の体験的日記
スイカがすいすいどこかに消えた
改札をすいすいと通ろうとスイカを出そうとした
いつもは紐でかばんとつないである
それがないのだ
たぶん、先週出張してバックパックにいれたままだと思う
それにしてもスイカの超便利さ
なくなって改めてわかった
感謝?!


習慣

2014-10-29 | 認知心理学
「第二の天性」とも言われている習慣。
 しかし、習慣は天性ではなく、生まれてから後に努力によって形成されたものである。習慣の完成までの間は、かなり意識的な努力を必要とするし、技能が伴う時には、その訓練も必要となる。
どれほどつらく長くかかったものでも、ひとたび獲得されてしまえば(習慣化されてしまえば)、行動的にも認知的にもコストがかからない。だからこそ天性のごとくみえるのである。したがって、その習慣が好ましいならーー好ましくない習慣も山ほどあるーー身につけて、あるいは身につけさせてしまうに越したことはない。



●●酒」心を元気にする文化」

2014-10-29 | ポジティブ心理学
酒「心の元気づくりの文化」

「酒は手軽な元気薬ではあるが」

● 酒と気持ち
 気持ちのコントロールの方策にはさまざまな心理的なテクニックがありますが、下戸以外なら誰もがもっとも確実かつ手軽にできる方策が飲酒です。
 飲酒を適切にコントロールできれば、気持ちも適切にコントロールできることになります。
「適切に」が難しいですね。これをここでは考えてみたいと思います。
 その前に、アルコールと気持ちについて一言。
 アルコールに限らず、タバコも含む薬物による気持ちのコントロールには長い歴史があります。そして、社会の中で確固たる文化として機能しています。それほど、社会において気持ちのコントロールが必要だということだと思います。
 それだけに、結構うるさいマナーと自己規制――法律的な規制もありますーーーが要求されます。その中で、いかに「適切に」飲酒を心の元気づけに活用するかを考えることになります。
 
● 気持ち元気になるための飲酒のコツ
① 飲酒を習慣にしない
 飲酒には習慣性があります。
ほどほどの飲酒は、身体的には、「百薬の長」と言われますから習慣になったほうが好ましいかもしれませんが、しかし、習慣になってしまった飲酒は、気持ちのコントロールにはあまり好ましくありません。
気持ち元気な時も酒、気持ち落ち込んだ時も酒。気持ち穏やかな時も酒となります。
これでは、アル中まっしぐらとなります。
酒による気持ちのコントロールは、自分の意志でやれることが大前提です。
② 一人酒はできるだけ避ける
もちろん一人静かに、もありですが、できれば、心元気にするための飲酒は、仲間と一緒のほうが元気が倍増します。一人飲酒だとどうしても習慣になります。仲間と一緒なら、ポイティブコミュニケーションもできます。さらに、仲間との気の置けない会話が頭の活性化にも役立ちます。
③ 涙酒は節制、祝い酒は積極的に
うれしいこと、楽しいことがあった時こそ、それを祝する飲酒をするほうにバイアスをかけておくのも一計です。
なぜかというと、高ストレス社会では、ネガティブ感情を消す(忘れる)ための飲酒ほうがどうしても多くなりがちだからです。これはこれで、適切に自己コントロールができているなら悪いことではないのですが、頻度と深さが問題です。
ポジティブ感情と飲酒のほうの結びつきを緊密にしておけば、この問題にも効果的に対処できることになります。


 

女の嫉妬」女性ウオッチング

2014-10-29 | 心の体験的日記
女って欲張りだから、他人と幸せ比べをしては、
嫉妬しあうのです。」
かわいらしさをめぐる女同士の嫉妬は、根が深い。」
(柴門ふみ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

女性経験の浅くなはない自分<<嘘
それでも、この年になっても、女性のこんな心の闇?
をあまり知らなかった。
女性もみずからの心を男や社会に明かすすべも少なかったからということもありそう。
女流作家が続々増えてきて、女心の秘密のベールを取り払ってくれていることもあるかも。
女性が語れる言葉を持ったことは大きい。
管理職、議員など、男社会の出世(組み込まれ程度)でランキング
今朝の新聞でも、日本は104位とか
ひどい事例はあっても全体的には
それほど女性差別意識は日本社会には存在しないように思えるのは、男目線だからか。
満足度の国際比較でもしてみたらどうであろうか。日本女性、かなり高順位になるのではないか。
やっかいなのは、
宗教的戒律としての女性差別(とは言わないのだろうが)
社会的慣習としての女性差別(とは言わないのだろうが)
部外者からはまぎれもなく差別に思えるのだが。