goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自己実現(self-actualization)」心理学基本用語

2021-01-31 | 心理学辞典
自己実現(self-actualization)

出たばかりの芽が太陽の光に向かって自力で成長していくように、自分なりの理想像を求めて自分の能力をフルに活用して人生を生きること。マズローは、自己実現欲求を、欲求の5階層モデルにおいて、生理的欲求、安全、安心の欲求、所属と愛情の欲求、自尊の欲求の最上階に置いたことで知られる。
自立支援の究極のねらいは、弱い立場におかれがちな人々の自己実現欲求を満たせるようにすることと言って良い。



詐欺被害の心理にかかわる心理学用語

2021-01-31 | 心理学辞典
詐欺被害の心理にかかわる心理学用語
2020-07-09 | 心理学辞典

         
●第一印象
(first impression)
初対面で、相手がどんな人かを瞬時に判断し、それなりの印象(第一印象)を形成しなければならない。その際、名刺は非常に多くの情報を提供してくれるので助かる。その上でさらに、相手の外見的な特徴や言動から性格などの内面的な特性をも推論することになる。
こうして形成された第一印象は、以後の相手に対する印象形成の方向づけをすることになる。仮に、第一印象にふさわしくないことがあっても、それは無視されたり、適当に合理化されたりすることもある。
詐害被害などでは あえて誤った第一印象の形成をさせて、思い込みの世界に引き込む。


●親密さ
(intimacy)
親密さは、接触頻度、情報や感情体験の共有、返礼的行為の相互などによって作り出される。
そこで、これらを意図的に操作して親密さを作り出して人を騙すことがある。主婦仲間などの詐欺被害で、「まさかあの人が」といった言説がなされることがあるのが、その例である。
  • 説得的コミュニケーション
(persuasive communication)
人をその気にさせるために行うメッセージの提供である。広告やセールスではとりわけ重要である。
これを効果的なものにするには、四つの考えどころがある。(1)提供者側の専門性や信頼性、(2)コミュニケーションの内容のつくり方、例えば、長所のみ(1面提示)か長短あわせてか(両面提示)など、(3)受け手の何に訴えるか、例えば、不安や恐怖など、(4)メッセージの提示方法、対面しての話術や各種メディアの活用など。
  • 説得への抵抗
(resistance to persuasion)
榊博文によると、説得への抵抗の高い人(説得されにくい人)とは、自分に自信のある人、不安傾向の低い人、攻撃性の高い人、そして女性より男性である。
しかし、説得の仕方や状況によってあっさりと説得されてしまうことも、また逆に、説得とは反対の方向に変わってしまうブーメラン効果も知られており、説得も一筋縄ではいかない。
  • 段階的要請法
(foot-in-the-door technique)
セールスでは、ともかくドアの中に入れてもらえたら勝ちである。ささいなことを受け入れてもらたら、もっと大きなことも受け入れてもらえる可能性が高くなるからである。
少額の入会金を納めさせてから次第に高額の買い物をさせる商法がこの例である。
  • 特典除去法
(low-ball     technique)
最初に割引きなど客にとって優利な条件を提示して購入を決めさせてから、都合で割引き率を下げざるをえないと伝えて強引に購入させてしまう。
逆に、購入を迷っている人に特典を提示して購入を決断させてしまう特典付加法(thats not all technique)もある。
  • 認知的不協和
(cognitive dissonance)
たとえば、高価な買物をした人は、その買物の価値を高めるような情報は無批判的に受け入れるが、価値をおとしめるような情報は受け入れない。認知的な不協和(判断の一貫性への脅威)の発生による不快を避けたいからである。
認知システムは、そのときどきで、全体としての一貫性を志向する方向に変化する。


●アイドマ(AIDMA)の法則
広告宣伝を効果的なものにするには、「注意を引くこと(Attention)」「興味・関心・利益に訴える(Interest)」「欲求に訴える(Desire)」「記憶してもらう(Memory)」「買ってもらう(Action)」の五つの観点が大切となる。
この5つの観点は、広告宣伝以外の説得的コミュニケーションを効果的にするにも有効である。
  • 精緻化(せいちか)見込みモデル
(elaboration-likelihood- model)
説得は受け手の態度を変えることをねらう。そのとき、態度の中核の変化をねらうなら、メッセージの内容が充分な認知処理がなされるように、わかりやすい情報を充分な量、提供する必要がある。
しかし、態度の周辺的な変化(好感、親しみなど)をねらうなら、内容よりも見かけを、たとえば、アイドマの法則に従って設計することになる。






政治家の会食費用の出どころ」素人政治談議

2021-01-31 | 社会
「キャバクラ支出は法的に問題ないが、政治活動費として適切なのかのモラルの問題。今回、遠山氏は問題を起こして注目されたので発覚したが、それこそ調べだしたら与野党でゾロゾロ出てくる。党執行部も頭が痛いところでしょう」(同関係者) (yafoo ニュース。21-1-30)
@@

政治家の会食費用の出どころがきになっていたが、だいたい想像はしていた。
一人食事は、さすがに支出できないだろうが、誰かと一緒なら、堂々と、政治資金から支出できるのだろうと思う。



不織布マスク

2021-01-30 | 心の体験的日記
あべのマスクが配布された頃、親戚からいただいたマスク50枚がようやく使い終わった
残りは、あべのマスクと何かの折に買った数10枚のマスクがあるだけ。

ここにきて、不織布マスク まるものが注目されている。
 この「不織布」って、どういうものなのだろう?
「織った布ではない」ということだろうが、それがどんなものか
見当がつかない。
今度買ってみるかなー

それにしても、ここにきて、マスク、一挙にファッションにおどりでたようだな。
男女とも、マスクイケメン、マスク美人になるからかなー
自分の場合は、髭隠しとコロナ対策という実質的目的。



●自尊心(self-esteem)」心理学基本用語

2021-01-30 | 心理学辞典

●自尊心(self-esteem)
自分の存在意義を支えている柱の一つが自尊心である。成功・失敗体験や周囲からの賞賛や叱責によって自らの価値を自らが認識することを通して形成される。適度の自尊心は精神的な健康を維持するのに有効である。自尊心がけがされる扱いを受けると、不快、立腹などんネガティブな感情を発生させる。弱者は自尊心をけがされることに過敏に反応する傾向がある。


これはすごい質問だなー。政局になるかも。]素人政治談議

2021-01-29 | 社会
加藤勝信官房長官は29日の記者会見で、菅内閣が国庫から支出した官房機密費(内閣官房報償費)が、昨年9月の発足から4カ月半で5億円に上ることを明らかにした。 
(yafoo news)
「総裁選の間に官房機密費から4820万円が使われていた。総裁選に使ったのではないか。(小池氏)






名義尺度としての数字

2021-01-29 | 癌闘病記
病院、今日から、呼び出し番号制になった。
これで少しは待ち時間の改善につながるかと期待したが
全然ダメ。
ところで、渡された番号は、129。
当然、順序尺度と思い、118番と表示されたので、
もうまもなくだろうと期待した。
ところが全然番号が進まないまま、1時間くらいして、
思わぬ掲示場所に、自分の番号が表示された。
久しぶりに、4段階の尺度を思い出して、苦笑してしまった。

それにしても、今日の来院目的,何だったろう。
来週水曜日にまた行くのにな―



ネット通販、TVショッピングなどでの買い物の不安

2021-01-29 | 心の体験的日記
お店まで足を運んで買い物が普通だった世代の一人にとって、
通販などでの買い物の壁は高い。
それでも、その便利さは、アマゾンで十分知った。
それでもなおかつ、ほかの通販での買い物の壁は高い。
品物の品質
決済手段
が不安。
アマゾン頼りが続いている。