心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

へー、知らなかった!

2013-12-29 | 心の体験的日記
文科省が2013年6月下旬、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞が報じた。同省の公文書では常用漢字を使うのが原則だが、「こども」については漢字の「子供」ではなく「子ども」が多用されてきた。「供」という字が「お供え物」「お供する」などを連想させ、差別的な印象を与えるというのがその理由だ。
@@@@@@@@@@@@

障害者も障がい者と書くのが最近の傾向

漢字の表意性にこだわると、害も供は、差別的になる
でもそんなことを言うと、
もっとほかにもたくさんあるような気がする

大人だって、「大きい」人
しかし、「小さい」人だって大人にはいる 笑い

差別されていない人には差別されている人の心はわからない



注意のとわられ

2013-12-29 | ヒューマンエラー
注意のとわられとは、不本意に注意が一つのことに集中させられてしまうことです。
 どのようなときに注意がとらわれるかというと、目立つものが状況の中に存在するときです。
 目立ち方はいろいろです。
 大きな音のような物理的に際立ったものはもちろん目立ちますが、これ以外に、いわば、心理的な目立ちやすさもあります。親にとっての幼児の泣き声、警備員にとっての歩行者、雑踏の中での知人などなどです。その人の気持ちの中で、大事なもの、興味・関心のあるものが、目立つわけです。
 目立つものに注意が向くのは当然なのですが、問題は、それにとらわれてしまって、今していることに注意が向かなくなって失敗してしまうことです。
 とらわれ状態に入ってしまうと、そこから抜け出るのは難しいので、その直前に今していることを中断するようにすべきです。

アクセス数トップ20記事

2013-12-29 | Weblog
順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 トップページ 143 PV
2 ●●「新聞は情報の宝庫」頭を元気にするキー... 2013-12-27 06:18:12 0 0 48 PV
3 エラーに強い人とシステム 2013-12-27 05:20:13 1 0 42 PV
4 多重課題の種類 2013-12-27 05:15:25 0 0 38 PV
5 一度も1000番以内なし」アクセス数解析 2013-12-27 05:11:12 1 0 36 PV
6 手続き的知識とミス 2013-12-27 18:37:33 0 0 29 PV
7 勘違い 2013-12-27 18:35:34 1 0 23 PV
8 「安全具を省略したくなるのは、なぜなので... 2013-12-26 02:44:57 0 0 20 PV
9 注意の2x3特性 2013-12-26 03:10:32 0 0 17 PV
10 イルミネーション百景 2013-12-26 03:11:16 1 0 16 PV
11 あっはっは 2013-12-25 20:54:24 1 0 16 PV
12 道路利権 2013-12-26 02:41:59 0 0 15 PV
13 メタ認知 2013-12-25 02:09:12 1 0 14 PV
14 作動記憶(working memory)(学生が解説す... 2012-02-14 04:00:47 1 0 14 PV
15 アーカイブ 11 PV
16 自己モニタリング力を高める 2008-05-17 16:48:47 0 0 9 PV
17 メタ認知力とは 2008-09-22 04:26:20 0 0 8 PV
18 プログラム学習 2007-12-22 05:04:21 0 0 8 PV
19 「感情感染効果」 2013-12-20 23:13:39 0 0 7 PV
20 基礎研究はなぜ大事なのか 2011-05-27 02:49:36 1 0 6 PV

安全工学の4つの仕掛け

2013-12-29 | 安全、安心、
*安全工学の4つの仕掛け*
1)フールプルーフ(バカなことをしても大丈夫)
2)フェールセーフ(一つがだめでも別のほうで)
3)多層防護(幾重にも障壁を設けて事故を防ぐ)
4)アフォーダンス(適切な行為を自然に誘う)

年末、雑事

2013-12-28 | 心の体験的日記
水漏れ
クラシアンに
有能なリペアマンがすぐに来てくれた

それでも1時間かかった
前の交換はいつでしたか?
あのー、30年間ではじめてです
そんな!

交換部品代もふくめて
5万円

年末痛い出費

壁紙のはがれをセロテープで
しかし、よくよくみると、
30年の老朽化が目立つ
あと20年もたせるは、無理かなー

近隣散歩していたら、建て替え住宅が10件近く
考えさせられる年末の散歩



年末、家事

2013-12-28 | 心の体験的日記
なんとかしのいできた家のあれこれ
そろーりと限界
がんばって、一気にあれこれやる日にするつもり
でも億劫

①キッチンの蛍光灯がスイッチいれてから30秒くらいたたないとつかない<<古くなったからかなー
②居間の電球が3個きれたまま>>天井に埋め込まれている。自分では交換は無理
③壁紙がちょっぴりはがれているところが数か所>>セロテープで修復 笑い
④水漏れ<<応急的にサランラップでふさいだが、あまり効果なし。今日はクラシアンに頼む
⑤お隣りが売りに出している。不動産屋さんがきて、なんと、垣根を全部取っ払ってしまった
お隣との境がない。鉄条網でもはるしかないかなー 笑

手続き的知識とミス

2013-12-27 | ヒューマンエラー
手続き的知識とミス
①手続き的知識の状況独立問題
 いつもとちょっとちがっていても、いつものようにしてしまうエラー
  例 急ぐ 雨が降っている 崩落がある
②手続き的知識の割り込み問題
 一連の通常行為が実行されているときに、割り込みが入り、行為の系列が乱れる
  例 発車の途中で携帯>省略エラー知識対知恵

勘違い

2013-12-27 | ヒューマンエラー
一部の顕著な手がかりに基づいた知識ベースの推論による勘違い
例 
○には何が入る  ○肉○食
•      品○方○
•      一○○中

そのときあたまに浮かんだ知識で答えるが
よくよく考えると、もう一つの答えがある

勘違いは、思い込みエラーの卵

●●「新聞は情報の宝庫」頭を元気にするキーワード

2013-12-27 | ポジティブ心理学
2部 頭を元気にするキーワード
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


あるがまま 8-4


いいかげん 8-8


オープンマインド8-13
おもしろさ 8-18


改善マインド 8-23
回想 8-26


希望 9-1
逆境  9-9


クイズ9-14

空想
クリティカル・シンキング 9-20


計画PDCA 9-24
元気づけ本 9-28


研究心 10-3

向学心10-9
好奇心10-14
根気10-17


資格10-30
思考習慣 11-6
思考転換 11-11
自己主張11-17
質問11-21
使命感 
常識12-5
上達12-9
趣味12-11
賞 12-15
真善美12-18
信念12-20
新聞
新聞「2部 頭を元気に
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「新聞は情報の宝庫」

● 新聞を読まない若者が増えた
 受験生との面談で、「新聞を読みますか?」と問うと、6,7割が「家で新聞をとっていないので、読まない」と答えます。ついでに、「最近、本はよみましたか?」でも、ほとんどが「読んでいません」と答えます。
 なお、新聞社では、こういう傾向に危機感を抱いているのだと思います。
学生用割引制度での購読勧誘制度まで用意しています。
 活字文化の危機、まさに極まれり、と言うのは、大げさかもしれませんが、活字文化のなかで知を陶冶してきた我々世代からすると、驚きと同時に、日本人の知の将来に不安を感じてしまいます。
 [財]文字・活字文化推進機構なる団体までできているのは、こうした不安が一般化しているからかもしれません。ちなみに、財団の事業内容の一部をHPより引用しておきます。
新聞に親しむ子どもを育む
1. 全国の公立小・中・高に学習教材としての複数紙を配備する「新聞閲読整備五か年計画」(仮称)を策定し、それに必要な予算措置を求める。
2. 生徒・学生を対象にした「新聞深読み講座」(仮称)を実施し、閲読習慣を身につけた生涯読者を育てる。
3. 日本新聞教育文化財団のNIE(Newspaper In Education)活動を支援し、重要な情報媒体である新聞を上手に活用できる子どもを育てる。
さて、ここでは、頭の元気づけ機能の観点から新聞の大事さを考えてみたいと思います。その前に、新聞と頭の働きについて少し考えておきます。

● 頭の働きの観点から新聞の優れているところ
 新聞を読む側の情報処理(頭の働き)という観点から新聞が優れているところを挙げるとすると、大小とりまぜてたくさんありますが、ここでは2つだけ挙げておきます。
① 情報を仕分けして提供してくれるところ
 配達されたばかりの朝刊が今、手元にあります。全部で40ページです。
 ここに込められた情報は膨大です。これがなんの仕分けもなく掲載されていたらどうでしょうか。
 政治欄、スポーツ芸能欄、投稿欄、社会欄、―――と見事に仕分けられています。この仕分けが読み手の認知的努力の低減に貢献しています。たとえば、読みたいところだけを読むということができます。あるいは、読むときに関連する既有知識を使う準備ができます。
 
② メリハリをつけて提供してくれるとこ
 認知的努力の軽減にさらに貢献するのが、情報内容の軽重の見える化です。
 1面にはその日の一番大事な情報がまとめて掲載されます。
 社会面でも、大事な情報は大きく、写真付きで掲載されます。
 こうしたメリハリづけは、情報の取り込みの軽重に直結します。大事そうだからきちんと読もう、ここはたいしたことがなさそうなのでざっと読みで、といった認知的調整ができます。
 これがあるから、40ページもの情報を短時間で処理できるのです。

● 新聞で頭を元気にするコツ
① 新聞読みを習慣にする
これほどの情報を一気に取り込めるのですから、毎朝(でなくともよいのですが)、新聞読みを習慣にするべきです。
同じ時間に配達され、同じ版面構成で、なじみの文字で情報を提供してくれのですから、ほんのちょっとの努力で習慣にできます。
できれば、すべてのページに目を通したいところですが、朝はここ、夕食後はここ、という決め方もありです。
これだけの情報に努力感なしに触れることができることに感謝させしても良いと思います。

② ニュースよりも解説ものを読む
 ニュースの速報性は、今や新聞はネットやTVに太刀打ちできません。したがって、新聞には、ニュースの速報性を期待するよりも、フォロー記事、さらに、解説を求めることになります。これが新聞の優れたところです。
これが情報の深読みになります。知識が豊かになります。自然にあれこれ考えるようになります。

③ 新聞に負けない
 新聞は一見、公平性、中立性を装って情報提供をしています。しかし、いくつかの新聞を読み比べたり、ネットの情報と比較したりすると、微妙に新聞にもそれぞれのバイアスがあることに気がつきます。
 新聞を読むことは間違いなく知の陶冶には大事ですが、新聞は、あまたある情報提供メディアの一つとの認識は必要です。とりわけ、最近は、ネットによる情報提供が充実してきましたので、そんなものも活用しながら、知の陶冶に心がけたいものです。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

多重課題の種類

2013-12-27 | 安全、安心、
多重課題の種類
1)一つの課題(仕事)が完了しないうち
  に次の仕事が発生(未完了課題の多重化)
  例 料理していたら、子どもの鳴き声が

2)時間的な流れの中で、複数の課題が
  おこなわれている(同時進行課題の多重化)
  例 歩きながら書類を読む



一度も1000番以内なし」アクセス数解析

2013-12-27 | Weblog
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.12.26(木) 1957 PV 461 IP 1447 位 / 1968354ブログ
2013.12.25(水) 2146 PV 508 IP 1255 位 / 1967943ブログ
2013.12.24(火) 2133 PV 545 IP 1136 位 / 1967640ブログ
2013.12.23(月) 2509 PV 544 IP 1138 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2374 PV 480 IP 1323 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 1745 PV 421 IP 1544 位 / 1966593ブログ
2013.12.20(金) 2129 PV 518 IP 1086 位 / 1966328ブログ

愛読感謝です
年末年始
更新なし日もありです
映像くらいはアップしたいとは思っています

年末年始くらい
いつもと違った生活を
との思いがあります
その一つが介護
がんばります

よいお年を!!

注意の2x3特性

2013-12-26 | 認知心理学
○選択 
 「自己コントロールができる」(能動的側面) 
   例 ラジオの音声に耳を傾ける
 「自己コントロールができない」(受動的側面)
   例 大音響のするほうを思わず向く
○配分
 「自己コントロールができる」 (能動的側面)  
   例 運転中の携帯電話では運転のほうにより注意を     配分
 「自己コントロールができない」 (受動的側面)
   例 携帯の重要な内容に注意が引き付けられる
○持続
 「自己コントロールができる」 (能動的側面)  
   例 眠くなってきたので喝を入れて注意を持続する
 「自己コントロールができない」 (受動的側面)
   例 同じ作業を長時間すると注意が持続しない