心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

特典除去法

2008-04-30 | 心理学辞典
特典除去法(low-ball technique)
最初に割引きなど客にとって優利な条件を提示して受け入れ購入を決めさせてから、都合で割引き率を下げざるをえないと伝えて強引に購入させてしまう。
逆に、購入を迷っている人に特典を提示して購入を決断させてしまう特典付加法(thats not all technique)もある。


写真 いっすいの今日の花

ギネス公認の結婚相談サイト

2008-04-30 | 心の体験的日記
このブログのトップがこれ
これって、それだけ、日本で結婚が難しくなっていることの反映かなー
それにしても、本当にギネス公認?
もしかしたら、日本以外の国では、
こんなビジネス、成り立たないのかも

お見合文化のIT版だなー

すこし早すぎますが、理香ちゃんのお見合写真です

 認知心理学シラバス

2008-04-30 | 認知心理学
認知心理学シラバス(仮)

1学期 認知心理学の潮流
 コンピュータの開発に触発されてはじまった知の研究は、認知科学/認知心理学として、20世紀の後半の心理学をリードしてきた。その潮流をたどりながら、知の科学の全体像を講義する。
 行動主義 認知主義 人工知能 情報処理モデル 状況論 認知的徒弟性 並列分散処理 社会的構築主義

2学期 認知工学の展開
 半世紀の間、認知の科学は膨大な知見を積み上げてきた。それをベースにした応用研究も活発に行われるようになってきた。その中から、「わかりやすさ」をキーワードに、ヒューマンエラー、わかりやすい表現、インタフェース設計などについて、事例や実習を交えて講義する。
 思い込みエラー メンタルモデル うっかりミス 
 注意管理 確認ミス 取り扱い説明書 グラスボックス化
 ブラックボックス化 直接操作性 ユーザビリティテスト
 

歴史をたどる

2008-04-30 | 心の体験的日記
認知的体験 04/2/26海保
「歴史をたどる」
知の科学の歴史の原稿を書き終った。よくやるように、50年代はこれこれこう、60年代はこれこれ、とやると、たとえば、61年や67年をどちらに入れるか迷う。またある仕事がある仕事から影響を受けているはずなのだが、それを証明するものがない。結局のところは、本人から聞くしかない。何年に何が、を連ねてもおもしろくないので、推測で影響ありを匂わすような書き方になる。ここでも、司馬小説は凄いと思う。竜馬がこういうと勝がこう応えた、なんて見てきたような「嘘」??を平然と書き連ねていくのだから。

写真桜氏提供

メタボ対策

2008-04-29 | 心の体験的日記
①油っこいものは食べない
②ビールは飲むが、ピーナツや豆類は一緒に食べない
③歩く距離をもう少し長く(最低1時間)
④残りものを平らげない
⑤あまりモノも食べない

これで、夏終わりには、65キロまで落とす

理香ちゃん、応援してください

同じアクセス数でもランク入りならず

2008-04-29 | Weblog
2008.04.28(月) 1081 PV 336 IP - 位 / 1006608ブログ
2008.04.27(日) 1021 PV 299 IP - 位 / 1006082ブログ
2008.04.26(土) 931 PV 298 IP - 位 / 1005438ブログ
2008.04.25(金) 1107 PV 347 IP 901 位 / 1004831ブログ
2008.04.24(木) 993 PV 336 IP 968 位 / 1004339ブログ
2008.04.23(水) 983 PV 313 IP - 位 / 1003727ブログ
2008.04.22(火) 872 PV 314 IP - 位

そりゃーそーだ
何せ、毎日5000も新規の開設があるのだから
ランク入り競争も熾烈
がんばるぞー

教師と子どもの生活習慣

2008-04-29 | 教育
学力を支えるインフラとなっている生活習慣について考えてみた。そのインフラの形成は、もっぱら家庭に任されているところが、教師にとってははがゆいところでもある。ある調査では、教師の約7割が、「食習慣の指導」をしているとのことだが、できることは限られている。
 しかし、それでも、子どもの学びには、学校まかせにしないで家庭もこうした面でかかわってほしい(かかわるべきだ)というメッセージを学校から出し続けることは大事だと思う。
4月17日付朝日新聞「青鉛筆欄」で、「秋田に学べ」と題して、2007年実施の全国学力調査で小6全科目日本一になった秋田県の教育標語「朝食をしっかりとる」「早寝早起き」を進学塾がコピーとして使用している話が紹介されている。そして、落ちは、県教委のコメント「都会では、家庭のことまで進学塾がやらねばならないのですか」。

理香ちゃんはきちんと生活習慣ができています
時々、居眠りもしますが。

●評価過剰を憂う

2008-04-29 | 教育
●評価過剰を憂う

 日本の大学は、成績評価が甘い。卒業しようと「思い」さえすれば努力なし(?)に卒業できてしまう。

 その結果として(だと思うが)、学生は、実にのびのびと大学の内外で多彩な体験をし、さらに趣味やサークル活動を通して感性知をせっせと磨いている(と思っている)。なんで、もっと(論理知識を)勉強してくれないのかとの嘆きもしばしば発することにはなるのだが。

 これに比して、中学・高校では入試での内申書重視もあって、あらゆる面での厳格な評価が求められている。大学での評価過小に比して、中高校での評価過剰とも言うべき状況がある。

 評価過小にも問題があるが、評価過剰にも問題がある。

 昨今の「興味・関心・態度」の評価などの動きをみていると、「そんなに無理をしてまで厳格な評価をしなくとも」の感を抱いてしまう。 

歩いてやせる

2008-04-29 | 心の体験的日記
認知的体験04/1/2海保
「ひたすら歩く」
実家にいった。六十三歳の兄貴がげっそりやせている。と思ったのは間違い。毎日二時間くらい万歩計を付けて歩いて、減量したらしい。歩いたキロ数を入力すると、日本一周に模してくれるソフトがある。すでに北海道北端から折り返して、新潟あたりまできているらしい。日本一周するまでがんばるとのこと。これが励みにもなっているようだ。

**自分は、せいぜい30分ってところ
これでは、しかし、メタボ解消にはならないようだ
1時間がんばるかなー
理香ちゃん、一緒にどうですか

事故現場の目撃

2008-04-29 | 心の体験的日記
利根川沿いの信号なしの堤防脇道路で事故
わき道から出ようとした車と直進の車との衝突
車の壊れ具合と女性と男性の車の衝突、見通しのよさなど
から判断すると
サンキュウー事故のようだ

この道10キロにわたり信号がないので、
ダンプが押しよせる。
もっと怖い事故が起きる可能性が高い
しかし、2年間で事故の目撃はこれがはじめて
軽くてよかった

写真桜氏提供

2008-04-28 | Weblog
写真 スーパーの花屋でめずらしい花を見つけた
名前がわからないと興趣が殺がれるが、
めずらしいことには変わりはない

近隣の家々も、花だらけ
競うかのように花を咲かせている
カメラ持参のウオーキングの楽しみの一つ
*****
ルピナスという名前だそうです(桜氏提供)

メタボだー

2008-04-28 | 心の体験的日記
4月の定期検診の結果がきた
腹囲92.5で8センチ
体重68.8で7キロ
BMI 24.7で0.6オーバー

オーバーだれけでメタボ予備軍、いや正規軍
4月は、花粉症で運動不足がたたった
ほぼ予想通りではあるが、こうした数値で見せられると
しまったとなる

こんなスタイルになりたい!!!!

食にかかわる生活習慣

2008-04-28 | Weblog

決まった時間に朝食を取る習慣の中には、時間ベースの生活習慣と食ベースの生活習慣だけでなく家族のもろもろの生活習慣が重畳している。たとえば、コミュニケーションの習慣、清潔の習慣、服装を整える習慣などなど。それらが総体として、成績の支えになっていることは想像に難くない。
「栄養価の高い何々を」「頭の良くなるこれこれの食物を」といったたぐいの話もあることは承知しているが、それ以上に食ベースの習慣として大事なのは、「決まった時間に家族一緒にしゃべりながらの」ほうを重視したい。それが今、豊かさを維持するために家族中が奮闘しているためか、危機的な状況にあるようにみえるからである。せめて朝くらいは、というのが昨今の日本の悲しい状況なのかもしれない。