ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

笑いを求めて

2009-01-25 23:35:09 | 音楽、映画、芸術
             

今日は、何年かぶりに落語会に行ってきました。
もともと漫才や落語が好きです。

一時、桂枝雀のファンになりました。
古典落語の枠を超えた、ジェスチャー交じりの軽快な話し振りが魅力でした。
深夜にあったテレビの「枝雀寄席」は楽しみな番組でした。

アメリカで英語落語をして、会場を笑いの渦にしたのには驚きでした。
落語の笑いは日本特有のもの、日本語からくるものであると思っていました。
外国人の笑いのツボは、違うと感じていました。
そういう意識を打ち破った英語落語は画期的なものと、今でも思います。
惜しい方を亡くしました・・・


  

                         
                           建物の中央は吹き抜けで、天井はガラス張り!


無料もしくは安くで行けるコンサートを探していて、偶然に落語会を知りました。
周りには落語ファンは少ないので、一人で出かけました。

羽曳野市の「LICはびきの」で、2時から開演です。
前売り券は500円、当日でも800円で入場できます。
駐車場も2時間無料です。

  

                         
                            ホールの外から中の様子をモニターできます

立派なホールに驚きました。
音響効果も良さそうなので、コンサートに相応しいホールです。
パイプオルガンもあるようです。
器だけでなく、中味のあるホールであって欲しいものです。

昨日から運動不足なのでマウンテンバイクの出撃です。
片道10kmほどですが、上りがあって結構キツイです。
朝から雪が降ったり止んだりして寒いですが、数キロ走れば温かくなってきました。

出演者は、落語4人曲芸1人です。
林家市楼「看板のピン」、林家そめすけ「仏師屋の盗人」、林家うさぎ「ふぐ鍋」、林家小染「胴乱の幸助」です。

4人とも初めて聞く落語家ですが、楽しめました。
思いっきり笑うと気分も晴れ晴れします。
「笑うかどには福きたる」ですね。

近くには「LICはびきの」の他にも、「すばるホール」「SAYAKAホール」「ラブリーホール」などがあります。
催しをチェックして、時々利用したいです。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリアン・ディナーへ | トップ | コーヒーの効用と神話 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じん)
2009-01-26 00:03:03
自転車でいかれましたか!
子供がインフルエンザになって、私自身も感染しているかもしれないので人混みはさけていました。どうやら予防注射が効いたようで大丈夫みたいです。
また次の機会にはお供させてくださいね。
引き籠もりな週末でした・・・・
Unknown (Rico)
2009-01-26 01:02:03
私も落語が好きです。
私が落語を好きになったのはBABさんの影響で・・

今では『こきんたとオカン』という創作落語まで娘の前で演じられるようになりました。笑


生で聴く音楽 目の前で演じられる落語
その場でしか聴けない講演
市民サービスというのは そういう心に響くものも必要ですよね^^
Unknown (赤影)
2009-01-26 06:15:38
引き篭りがちなこの季節に楽しそうなイベントですね!
安いし(汗)
じんさんへ (ヒロ爺)
2009-01-26 20:41:27
感染させないための配慮に感心します。
あっしの周りにもインフルエンザの人がいましたが、感染していなくて良かったです。

たまには、自転車も乗ってあげないと・・・ねぇ
良いイベントがあったらお知らせしますので、よろしく~。
Ricoさんへ (ヒロ爺)
2009-01-26 20:42:23
ほ、ほー、落語をされるんですか~!
今度、星の下で高座を開いてくださいな。

近隣市のサービスをチャッカリと享受させてもらってます。
赤影さんへ (ヒロ爺)
2009-01-26 20:42:45
少し探せば、庶民の遊びが見つかりますよ。
ワンコインで、演芸が楽しめるんですもんね。

今度はコンサートです・・・
Unknown (こんどー)
2009-01-27 22:28:02
私も枝雀ファンなんですよ実は。
枝雀落語大全のCD揃えたりしてます(^^)
こんどーさんへ (ヒロ爺)
2009-01-27 23:01:47
へえ、枝雀ファンとは、嬉しいな~
あっしもCD集持ってますよ

コメントを投稿

音楽、映画、芸術」カテゴリの最新記事