蹴球放浪記

緩まない、緩ませない。
横着しない、横着を許さない。
慌てない、「だ」を込める。

1月23日(金)のつぶやき

2015-01-24 01:14:27 | Hiroya's Note

日本はイスラエルとパレスチナの間の繰り返される衝突の中で、多くのケースにおいてパレスチナを援助し、比較的バランスの取れたスタンスを保ち続けてきた。西洋世界からの激しい圧力にも関わらず、この姿勢は長年変化していない。

たなかひろやさんがリツイート | RT

日本は英語圏の先進国と比べて紛争地域で人道支援をしている人の数が圧倒的に少なく、どんなに良いことをしていても友人・知人が巻き込まれて拉致、誘拐、殺害されるといった個人的経験のある人が少ないので「人ごと」なんですよ。だから「自己責任」と突き放せる。 @quitamarco

たなかひろやさんがリツイート | RT

そして、日本の領事館などは紛争が起きると、民間より早く逃げてきてしまいますから役に立たない。第二次大戦の時の大陸からの引き揚げで民間人を置き去りにしたばかりか、情報すら共有せずに逃げた伝統に遡るのでしょうが、今に至っても頼りにならないと思います。 @quitamarco

たなかひろやさんがリツイート | RT

こういうのもprinciple of charity( en.wikipedia.org/wiki/Principle…)の問題であると思う。善意解釈の原理・思いやりの原理と訳されて、ちょっと見で誤解されそうな言葉だけど、要は、相手の主旨から外れた誤解に基づいての批判は有効ではない、という意味。

たなかひろやさんがリツイート | RT

外野の我々がどうすれば、こうしたら、とあーだこーだ言っても仕方がないけど、異なる意見に耳を貸さないし、排除するし、会いに来ても会わない、イエスマンだけを周りに揃えるアベ日本政府が相手側ととうまく交渉するのは難しいだろうなというのは想像がつく。絶望的だけど #tera1134

たなかひろやさんがリツイート | RT

「計算だけで相手を無視してやるから現場で嫌われる。計算で相手を影響させて、させられてればいいのに。」 by 大原研二(ダルカラ)

たなかひろやさんがリツイート | RT

女の子にお得な情報です^o^!
cot.xyz/?pi=fukugyo

たなかひろやさんがリツイート | RT

アルジャジーラの語彙。
人質でも被害者でも無く。
「日本人捕虜」

日本の立場は最初から
欧米と共に戦争している側

戦争なら捕虜が殺されることで
騒ぐのは少し違う。
何故なら、イスラム国の立場は
「欧米に殺される側」

戦争とはそういう状態だから。

たなかひろやさんがリツイート | RT

何なのかな、この不思議な感じ。


たとえば広島長崎の被爆者、たとえば水俣病患者、たとえば阪神淡路大震災の被災者、そして今回の震災被曝被災者。昨今の生活保護・自殺・過労死・餓死の問題もそうでしょう。現在の憲法は個人主義が行き過ぎ(=徹底した価値相対主義)、自己責任が要求される結果、弱者はすぐに死に追い込まれるのです

たなかひろやさんがリツイート | RT

ほう、いろいろあるんやね。大阪王将はみそダレにお酢だし、ラー油か柚子胡椒か和胡椒かも。 RT @takuyayayahrbys: そういや、テレビでやってた餃子を食べるときのタレを酢+こしょうにするとめちゃうまいってのをやってみた。
めちゃうま!


@takuyayayahrbys てか、何もつけなくてもいい奴が一番旨い。


ISISの連中は、3.11を通過することで、どれほど日本人が我が身だけが可愛いエゴイスティックな国民性であるかの本性を暴かれたって国内事情をあまりにも理解していないな。同じ日本人だったら同胞だなんて日本人は思ってないんだよ。

たなかひろやさんがリツイート | RT

というか、全ては「役割」である。 RT @conisshow: 総理や議員というのが「役割」にすぎないことを理解できてない人は珍しくない。役割である以上、必要があればいつでも取り換えが利くし、取り換えが利くからこそ政府の機能の持続可能性が担保され、安全な国家運営が可能になる。


逆に、そのほうがいいのでは?じっくり腰を据えて上を目指す戦いができる。息を合わせながら。RT @nikkansportscom: ロシアW杯前哨戦コンフェデ杯出られず  ln.is/www.nikkanspor…



最新の画像もっと見る