4/6(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。今朝はウグイスの鳴き声で気持ちよく目覚めることができました。黄砂は気になりますが、暖かい一日になりそうですので週末の余暇時間キープのために今日も一日頑張りましょう。
統一地方選挙も残すところ今日と明日の二日間になってしまいましたね。駅前や主要幹線道路交差点で早朝から街頭演説、東西南北・市街地や山間へ宣伝カーでの遊説、大変ご苦労様です。我々有権者の声を聞き入れていただける、明日の県政・市政を託せる候補者に清き一票を投じたいと思いますので、悔いの無い選挙活動を期待しています。頑張ってください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
8日、日曜日にお出かけの予定のある方は、不在者投票もできますので是非どうぞ。
☆第20回湯の山温泉桜まつり
場 所 広島市佐伯区湯来町和田
クアハウス湯の山前特設会場
開催日時 4月7日(土)前夜祭
<神楽上演>19:00~23:00、夜店出店
4月8日(日)当日祭 10:00~15:00
コメント 前夜祭で水内神楽団による神楽の上演がありま
す。当日祭では魚のつかみ取りやゲーム、神楽や
太鼓、歌謡ショー、お楽しみ抽選会の他、田舎寿
司やヤマメの塩焼きの特産品販売など盛りだくさ
んのイベントです。湯の山温泉、湯来温泉で、温
泉に入ってリラックスするのもお忘れなく!
今年は、まつりの20回を記念して広島藩主浅
野公の御入湯絵巻を再現した行列、「再現・湯の
山湯治絵巻」が行われます。現在、参加していた
だける方を募集していますので詳しくはまつり事
務局へお問合せください。
アクセス JR又は広電「五日市駅」南口より広電バス湯来
温泉行き「大橋」下車、徒歩20分、又は宇佐行き
バスに乗り換え「湯の山温泉」下車。
問合せ先 湯の山温泉桜まつり事務局
国沢0829-83-0146、森井0829-83-0403
今日は何の日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
今日は、私の誕生日。満○○歳になってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
体力的には徐々に下降気味のようですが、精神面だけは歳をとらないように心がけているつもりですので、今後ともよろしくお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
青春時代の懐メロやフォークソングは思い出せるんですが最近の歌詞は去年のものも忘れてしまってます。これってボケ???。(浦島太郎さんみたいです。)
春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。
北極の日
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
白の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
コンビーフの日
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
城の日
4月6日の語呂合せから、1991年(平成3年)に日本三大名城(姫路城、名古屋城、熊本城)のひとつである姫路城が所在する兵庫県姫路市が制定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。今朝はウグイスの鳴き声で気持ちよく目覚めることができました。黄砂は気になりますが、暖かい一日になりそうですので週末の余暇時間キープのために今日も一日頑張りましょう。
統一地方選挙も残すところ今日と明日の二日間になってしまいましたね。駅前や主要幹線道路交差点で早朝から街頭演説、東西南北・市街地や山間へ宣伝カーでの遊説、大変ご苦労様です。我々有権者の声を聞き入れていただける、明日の県政・市政を託せる候補者に清き一票を投じたいと思いますので、悔いの無い選挙活動を期待しています。頑張ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
8日、日曜日にお出かけの予定のある方は、不在者投票もできますので是非どうぞ。
☆第20回湯の山温泉桜まつり
場 所 広島市佐伯区湯来町和田
クアハウス湯の山前特設会場
開催日時 4月7日(土)前夜祭
<神楽上演>19:00~23:00、夜店出店
4月8日(日)当日祭 10:00~15:00
コメント 前夜祭で水内神楽団による神楽の上演がありま
す。当日祭では魚のつかみ取りやゲーム、神楽や
太鼓、歌謡ショー、お楽しみ抽選会の他、田舎寿
司やヤマメの塩焼きの特産品販売など盛りだくさ
んのイベントです。湯の山温泉、湯来温泉で、温
泉に入ってリラックスするのもお忘れなく!
今年は、まつりの20回を記念して広島藩主浅
野公の御入湯絵巻を再現した行列、「再現・湯の
山湯治絵巻」が行われます。現在、参加していた
だける方を募集していますので詳しくはまつり事
務局へお問合せください。
アクセス JR又は広電「五日市駅」南口より広電バス湯来
温泉行き「大橋」下車、徒歩20分、又は宇佐行き
バスに乗り換え「湯の山温泉」下車。
問合せ先 湯の山温泉桜まつり事務局
国沢0829-83-0146、森井0829-83-0403
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
今日は、私の誕生日。満○○歳になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
体力的には徐々に下降気味のようですが、精神面だけは歳をとらないように心がけているつもりですので、今後ともよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
4月6日の語呂合せから、1991年(平成3年)に日本三大名城(姫路城、名古屋城、熊本城)のひとつである姫路城が所在する兵庫県姫路市が制定。
これからも、楽しみに拝見していますので
頑張って下さいねぇ♪
あっ、あまりにも桜が見事だったので、
勝手に拝借して紹介させてもらいました・・・。
事後申請でゴメンナサイ・・・。
桜データを気に入っていただいたのであれば是非どうぞ。
あの素晴らしさは、ヤッパリ現場。お出かけください。