NHKの地方版で紹介されてて、「絶対見たい、ロープウエイの往復券もあるし、隣の市やしいいやん」と珍しく夫とお出かけ。(八幡山あんまり人がいないし、木々で鬱蒼としてるからちょっと一人やと気持ち悪いもんで。)
ロープウエイは15分間隔で出てる。乗り場の前のクラブハリエにすごい車止まってる。こないだ「秘密のケンミンショー」でクラブハリエやラコリーナ紹介されて、他府県ナンバー多しらしい。確かに~ほとんど他府県やんかあ~先日なんかめっちゃ密で、1時間待ちやったらしい。
4分ほどで山頂に到着。瑞龍寺は、豊臣秀次(豊臣秀吉の甥で跡継ぎにされていたのに実子が誕生していらんくなって、濡れ衣とか着せられて高野山で自害した。←めちゃザックリ)の菩提を弔うために秀次の実母が開いたお寺。八幡山は秀次のお城があったの。近江八幡は、秀次が築いた城下町。だから、ちゃんと中心部は碁盤の目になってます。←またまたザックリ。
コロナなので、書いたやつをいただいて貼る式ね。この日は9月九日。「重陽の節句」。中国では縁起の良いとされる九が二つ重なる日で、菊の花やちなんだものをお供えしたり楽しんだりする。昔の話ですが、元カレに教えたら菊の花買ってたよ。元気にしてるかーい?
金運アップを祈る爺さん←夫・・・・
豊臣秀次公。秀次が自害した高野山のお部屋は、前に見たことあるけど、なんだかねえ~
標高271.9メートルでも涼しかった。窓から少し見える琵琶湖。
豪華絢爛。なかなかロックな絵。本当に素晴らしくて美しかったのよお。作家は木村英輝さん。青蓮院門跡や京都市動物園でも描かれてる。
見学者は私達だけだったので、ゆっくりと座って拝見することができた。こういう空間に座っていられるのが幸せ。涼しかったし。マスク暑いけど。
八幡山、階段とか段差が多くて夫は足元が怪しかった。ウオーキングして鍛えて欲しいね。
「びわ湖ブルー」のジェラートを。夫だと自然に「黙食」「ソーシャルディスタンス」です。
展望台には、お孫ちゃんを連れてきている人たちが。うらやましい。そこからは、息子の学校もよく見える。きっと「あそこ、パパが行ってた学校よ。〇〇ちゃんも行く?」とか言うんやろなあとトボトボ家路につく。
↑ローソンで。わらび餅ロールおいしかった。
久しぶりにクラブハリエでケーキと思ったけど、あまりの人出に恐ろしくて近づけず。
あそこで、和菓子習ってたのもうすぐ10年くらい前になるなあ。
こないだのことのように思ったけど、早い早い。
今私がはまってるのは「緑黄色社会」。特に「緊急取調室」のエンディング曲「LITMUS」が大好き。ヤマハぷり譜に中級レベルであるけど、難しいのかなあ?
ああいうの弾けたらいいなあ。
今は11月の発表会に向けて、装飾音符をがっつり練習中です。
ザックリでも分りやすい日本史、さすがです。
ご主人様は、祈っていらっしゃるお写真の上で、よもや元カレの思い出話が語られているとはご存じないかと(笑)
四季折々の風景を描いた屏風、見事ですね。
やはり画像と違って実物は見応えありますよね。
「びわ湖ブルー」に惹かれますが、こちらでは手に入らないので、
同じく魅力的な「わらび餅ロール」を求めて、明日はローソンへ参ります
瑞龍寺と近江八幡に関するプチ日本史、勉強になりました。
近くにそんな由緒ある門跡寺院があるのですね。
石垣に囲まれた山門に風情を感じます。
絢爛豪華な金銀の屏風、凄いですね~
ロックな絵と仰るのがわかるような絵柄です。
びわ湖ブルーのジェラート、美味しそうですね。
自然とソーシャルディスタンス……思わず笑ってしまいました (^-^)ゞ
ちなみに実子になかなか恵まれなかった秀吉、晩年に淀の方に秀頼が生まれて「秀吉の子じゃない疑惑」も発生しましたが、実は秀吉は長浜城主時代に側室に子供が生まれていまして小さい頃に亡くなったのです。
ちゃんと菩提寺も長浜市内にあります。同じく滋賀県ですね。
元カレ、それがその菊の花がスプレー菊とかじゃなくて、お仏壇のお供え?みたいなんで引きました。
びわ湖ブルーは、アントシアニンでお酒は前に買ったことあるんですよ。
今回はジェラート。
ローソン、もう買われたかしら?
お口に合えば良いのですが。
ここへ行ったのは、何十年ぶりだろう?ちなみに八幡山から見る夜景は「8万ドルの夜景」と言われています。
田舎なんで、しょぼいんですわ。
豪華絢爛ですよね。
TVで紹介された時は、マジかーと思いましたが、本当に豪華ですばらしかったです。
ジェラートもおいしかった。
あまり甘くなかったです。
そうです、夫婦だといつもソーシャルディスタンス。友達も言うてますわ。
厚労省の指針を守っています。
菊の御紋の引手もあり、小さいけれど立派なお寺です。
倒産して販売権譲ったと聞いていましたが検索したら再起してるんですね。
当時は珍しい合名会社で子供ながら印象に残ってまう。
豊臣秀次さん秀吉公に秀頼生まれなかったら歴史的人物になってたかもしれませんね。
最近のドラマ主題歌・挿入歌疎くなりました。
何時も応援ありがとうございます。
気になっていたのでとても参考になりました。
豊臣秀次の居城だったのですね。
興味津々です。
近江八幡はいろんな番組でロケ地になっていますね。
鬼平犯科帳や剣客商売、最近では朝の連ドラ「おちょやん」でも使われていました。
久しぶりに行きたくなりました。
hirorinさんの隣の市になるのですね。
ちなみに息子は近江兄弟社学園に通っていました。学校の時、先生から「絶対にメンソレータム買ったらあかん、メンタム買うように。」と言われてます。ですので、私もメンタームを。
兄弟社のは、ナースさんマークじゃなくて可愛い男の子のマークです。
秀次公は、商業政策やインフラとかちゃんとしてるんですよね。秀吉の甥になりますね。歴史にIfは、禁物ですが、どうなったんやろなあと思います。
近江八幡の八幡堀のところですね。しょっちゅうロケしてます。「おちょやん」はその他に近くの愛知川の藪の中で千代の生家の撮影してました。
車で20分くらいですね。隣の東近江市に住んでいます。
そんなところに、八幡山があるんですか。
全く気が付きませんでした。
素晴らしい屏風絵ですね。
私、屏風絵や襖絵が大好きなんです。
素敵すぎます!
クラブハリエの前が和のたねやさんで、その隣は日牟礼八幡宮、その隣に八幡山ロープウエイがあります。
クラブハリエの斜め向かいになります。
あの辺、シキボウのレトロな工場やレンガ工場跡があって、ぐるっと回るのも楽しいんですよ。
次回はぜひ。
屏風や襖絵、いいですよね。
TVで見た時は、ギョっとしたんですが広い空間と古い建築に意外にあっててよかったですよ。