おやつと本と絵で綴るhirorinの思い出

お菓子大好き、可愛いもの大好き、小さいもの大好き。これからも健康に注意しながらお菓子を食べ続けることを誓います。

「きれい!かわいい!めでたい!」泉屋博古館 「明治・大正期の京菓子」京菓子資料館

2013年03月20日 13時26分44秒 | 美術館・博物館

今年は、大掛かりな美術展が目白押しで・・・でもその前に行っときたいものがありまして。

それがこれ!

泉屋博古館は、住友家が収集した美術品を展示してます。東京にも分館があるけど、私が行ったのはもちろん京都の。銀閣寺近くです。

きれいで可愛くてめでたいものがたくさん。吉祥文様やきれいなものね。葡萄も縁起がいいものだと言うのにびっくり。葡萄の小さい粒がたくさん→子沢山になるらしい。唐子模様もいいらしい。写真NGなんで、紹介できないけど、牡丹や竹、桃・藤が描かれたものが多い。

宮川香山の壺。とってもきれいだったあ。

住友は企業グループとしては別子銅山からスタートしてるらしいので、関連ある青銅品の収集がトップレベルだそうで。同時開催されてた「青銅器展」も見ることに。そこで、学芸員の方が「お時間ありましたら30分ほどかかりますが、説明させていただきましょうか」と。
せっかくなのでマンツーマンでお願いすることに。

そこで初めて知ったのは、国宝というのは「日本で作られたものじゃないとダメなこと」。青銅器も国宝級ものがたくさんあるのだけど、清朝滅亡の時に中国から多数流出したものなので国宝にはならないらしい。なるほどねえ。知らんかった私がアホなだけ?

銅鏡もたくさんで、いつも本当にあれで顔が映るのか?と思ってたけど、ちゃんと復元されたもので顔が映ることを確認。長年の謎、一挙に解決。

HPからプリントアウトしたものを持ってくと記念品がもらえました。

なぜか京都に来てるのにモスバーガーでお昼を。すでに2時過ぎ。実はバスを逆方向へ乗ってしまって、気づいて降りて反対側に渡り又乗りなおすという。もうフラフラ。


市バス一日乗車券を買ったので、大丈夫だったけど。これ、500円で乗り放題やからお得よね。私は、合計4回乗った。220円*4=880円やから、380円お得。ラッキー。

次は、「俵屋吉富」に併設されてる京菓子資料館へ。こちらは烏丸今出川にあります。同志社の近く。

明治になって、洋菓子が入ってきてその影響を受けたりして。その時代の菓子図案帖や再現したものが展示。きれいなお菓子にうっとり~特にお菓子で出来たお花なんてすばらしい。薔薇の花がとっても可愛い。

十二支をあらわした生菓子のクリアファイル。迷わず購入。ドーパミンに負けたよ。

1階にはお茶席が。椅子式なので楽だし、お抹茶好きなのでいただくことに。
お菓子は3種類から選べるのでせっかくなので「八重の」を。同志社の近くだし、大河ドラマ「八重の桜」にちなんでるみたい。

ほんのりピンクでとってもきれい。甘さも最近の生菓子はそんなに甘くない。ヘルシー志向ね。お抹茶の苦さも良いわ。ちなみにここもHPからプリントアウトしていくと、このセットが100円引きに。700円が600円になります。京菓子資料館は無料です。

お茶席から出て行くとお店の中を抜けていくことに。もちろんおいしくて可愛いお菓子がいっぱい。当然吸い寄せられるように買いますね。ここでもドーパミンが。

せっかくなので春のお菓子を。菜の花と桜ね。程よい甘さです。上品~

京都は平日にもかかわらずすごい人。京都駅前のバス乗り場でバスを待つのに長蛇の列。3台目でやっと乗れた。清水寺や祇園方面へ行く路線なので仕方ないかあ。バスの中から「リヒテンシュタイン展」をやってる京都市美術館が見えたけど、ガラ空きみたい。この季節、外の方が混むのかな。

 

ちょっと変わってるエリーゼ。レモン味のがおいしい。

母、何十年も前に買ったけど1.2回しか使ってないので「上げる」って。カシミアの黒。若干防虫剤の匂いが。

もっちりとしておいしかった。「もち吉」のお饅頭。阿闍梨餅みたい。

宝塚ホテルのドーナツはおいしい。焼いたみたいで、あんまり甘くないし。

大阪駅マルシェで購入。この季節のお寿司、これで500円。めっちゃ安いしきれいだし、春らしいわ。

これも大阪駅マルシェで。安納芋の大学芋。ホクホクでおいしい。

やっぱり混んでても京都いいわあ。又行かなあかんわ。前売り券を買ってる美術展もあるし。
ああ~たとえ行き先が予備校でも京都に通う息子がうらやましい。

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホワイトデイ | トップ | 恐い~ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都、烏丸界隈、懐かしいなあ。 (くちかずこ)
2013-03-20 13:57:47
実は、良い子と普通の子は、大学も院も同志社なんです。
くちこは、良い子のマンションを足場に結構、遊びました。
大学生の定期で・・・・厚かましくも・・・
普通の子は6年間ずっと、大学の寮だったのですが。
確かに、阿闍梨餅と、縁餅、大きさだけが違うかな?
大昔、友達と観光で同志社前のバス停にいて、これが同志社かと思った時は、よもや我が子が行くとか思わなかったのですが・・・
そうそう、人が多いですよねえ・・・
くちこは、徒歩は地下鉄ということにしています。
八重の桜も義理で?見ていますが、普通の子が小栗旬似なので、彼が死んだ時にすっかりしょげてしまったくちこです。
返信する
くちこさま (hirorin)
2013-03-20 15:44:08
すごい~お二人とも同志社なんですか。
優秀ですよね。すごいなあ。
あそこ、学校の建築がすばらしくて。近くに冷泉邸や御所もあるし。中心部ですね。
定期を?これまたすごいです。
お花見の頃なんて道路は大渋滞ですよね。
地下鉄がベストです。
地下鉄で行きたかったけど、バスしかなくて。
でも清水さんあたりを過ぎたら車内も人が減ってしまいました。
小栗旬似なんですか?
これまた、すごい。イケメンなんですね。
返信する
京和菓子 (モリオリママ)
2013-03-20 16:42:43
アロハ~!
まあ~!国宝ってそうなんですか!?
国の宝だから、なるほどですね。
京和菓子、美味しそう~。
まさに、芸術ですよね。
寿司弁当も、目も口からも美味しそう~!
マウイでは、和菓子が手に入らなくて。。
食べたくなりました。
返信する
京都はいいですね。 (Ms.れでぃ)
2013-03-20 21:39:29
hirorinさんの行きたいとこは、泉屋博古館でしたか。
あそこは落ち着きますよね。

宮川香山の壷、きれいですね~。
うっとりします。

モスでランチ、気持ちわかります。
私もこの前京都に行ってランチ難民になり、シェーキーズでピザ食べました。
なんで、京都でシェーキーズ食べてるんやろう?と思いながらもたくさん食べましたが(笑)。
返信する
モリオリママさま (hirorin)
2013-03-20 22:40:43
私も全然知らなかったんですよ。貴重なものは全て国宝になれると思ってました。
国産じゃないとダメなんですね。
和菓子は季節をあらわすから大好きです。
素朴なものもいいし、繊細なものもいいし。
色合いもきれいです。
このお寿司も春らしいですよね。
アサリの炊いたのまで乗ってました。
返信する
Ms,れでぃさま (hirorin)
2013-03-20 22:43:17
泉屋博古館は、本当にいいですね。
前から存在は知ってたのですが、入ったことなくて。
落ち着くし、静かだし、お茶の無料サービスもあるし。
温かいほうじ茶を飲みました。

香山ってやっぱりいいですね。
繊細できれいで。うっとりします。

そうそう、まさにランチ難民ですよ。
何でモスやねん?て思いつつも食べました。
その後同志社でランチを発見したのです。誰でも入れるみたいだし、500円やったのにい。
今度から覚えておきます。
返信する
Unknown (pipiko)
2013-03-21 09:08:48
ブログのテンプレートも春らしく、
記事も春らしく思えました~。
京都のお菓子、とってもお上品~(^^)
食べなくてもあっさり控えめな甘さと言うのが分かりますね!
クリアファイルだとは気づかずに、本当のお菓子を
並べたんだと思ってました(笑)
お寿司も色とりどりで春らしいですね♪

もち吉実家付近にお店があるのですが、
たまに買います~。
高くないので買いやすいお値段です(^^)
返信する
Unknown (ココア)
2013-03-21 22:13:22
美味しそうなものがたくさん!
お菓子の資料館も楽しそうね。

今年は、いろいろな美術展が目白押しみたいですね。
そんな中、和のティストの美術館いいですね。
三井家や住友家など、さすが財閥家はいいものをお持ちなんですね。
返信する
pipikoさま (hirorin)
2013-03-22 09:35:32
京都はやっぱりいいですねえ。
学校もたくさんあるし、もちろん神社仏閣も美術館も。
大きい美術館もいいのですが、小さい美術館でひっそりとゆっくり見られる展覧会もいいですよ。

クリアファイルは、とっても可愛いでしょ。
余りにも可愛いのでつい買ってしまいました。

お寿司もこれで500円だなんて、買わなきゃ損と思ってしまいました。

もち吉、大好きです。母が買っておいてくれるんですよ。おかき、大好き。
返信する
ココアさま (hirorin)
2013-03-22 09:38:16
春の京都は混んでるけどやっぱりいいです。
毎日でも行きたいわ。できれば観光客としてでなく、一月くらい生活者として京都にいたいです。

リヒテンシュタインやゴッホが京都市美術館であるんですよ。こちらは地下鉄で行くつもりにしてます。

財閥家はさすがですよ。お茶もね、無料でほうじ茶・緑茶・玄米茶が熱いのと冷たいの両方ありました。
全てが広々ととってありました。

でも今まで一番すごいと思ったのは、名古屋の徳川美術館でした。さすがあ~と感心しちゃいました。
返信する

コメントを投稿

美術館・博物館」カテゴリの最新記事