goo blog サービス終了のお知らせ 

健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

サーンコ・タシタ・リタラ。

2006-05-23 | ことば。thinking.
わたしのマトカ

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
フィンランド語で、「1リットルください。」という意味らしい。
先日見た、荻上直子監督「かもめ食堂」に出ていた、すごく個性的な女優さん・エラが張っていて、荒川静香さんに顔立ちが似た・片桐はいりさんの書いた本です。
映画の撮影が終わっても、片桐さんだけフィンランドに残り、その滞在の様子が描かれています。
片桐さんが最初に覚えたフィンランド語が、サーンコ・タシタ・リタラ、でした。
生活するのには、市場に行って食料品を買わなければいけません。苺は(ヒューバ)って呼ぶらしいんだけど、日本のように綺麗に揃ってパックされてなくて、山積みされて、大きさも色もまちまちで売られているそうです。それをバケツで買うんです。不ぞろいだけど、野生の味がして旨いと書いてあります。サヤエンドウもトマトもニンジンも野菜はみんなバケツで買う・サーンコ・タシタ・リタラ!と!!
穀物の塊の味がするパンが美味しいそうです。映画に出てきたシナモンロールはフィンランドのオフクロの味です。サルミアッキも食べてみたくなります。
食だけではありません。「もしも男に生まれていたら風俗ライターになっていたのかもしれない。帽子をかぶって歌舞伎町などを歩くと、すぐ、お兄さんと声がかかる。たいていいちばんディープな場所をあるいていて、危険を回避する能力を少なからず持ち合わせていて、女にしておくには惜しい才能である。」68ページ・という片桐さんです。
ライブハウス「地獄」に入って、踊ろうとする片桐さん。話しかけられてなかなか踊れません。普段無口なフィンランド人の変身振りが見事です。
なーーーんたって、フィンランドモードになった片桐さんが楽しい。アジア各国の雲助ドライバーとことごとく戦ってきた、はいりさん。
日本に帰ってきて、スーパーのレジで気が付きます。「日本人たちせっかちなんだなーー!今まで感じたことのない愛おしさを女神のような気持ちで見れる。」146ページ。
都会に住むストレスに余裕という武器を持つのが、いかに大切か判ってくる本です。
マトカとはフィンランド語で旅のことだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン・チャチャチャ!

2006-03-28 | ことば。thinking.
WBCの応援ではないですが、日本って「ニホン」なんでしょうか?それとも「ニッポン」なんでしょうか?
日本と呼ばれる国名の起源を考えてみましょう!諸説がありますが、聖徳太子が隋の国に送った書状に「日出ずる処(ところ)の天子」という有名な文面があり、これを日本の語源と考える人が多いようです。
はっきりと「日本」という名称が文献に登場するのは7世紀唐代の史書で、「日本国は倭国の別種なり」という記述があります。
国内でも大化の改新ころには、既に日本という国名を使っていたようです。しかし、当時の読み方は「やまと」「ひのもと」などで、「ニホン」「ニッポン」と音読みするようになったのは奈良時代以降と思われます。
13世紀にマルコポーロがその著書「東方見聞録」の中で日本のことをジパングZIPANGUと紹介したことはよく知られています。ヨーロッパ各国ではそれが変化して現在の呼び名になったと思われます。それでは何故ジパングなのでしょうか?
元朝時代の中国で、日本をジッパンと呼んでいたのがその由来のようです。「日」という感じの音は「昨日」「当日」など現在の日本でも日と読むことからも判ります。
ただ、日本ではその後も日本の読み方には定義は無く、戦前は大日本帝国の場合のように力強さがあるというイメージから「ニッポン」を積極的に使いました。
オリンピック選手の胸のロゴも同じ理由でNIPPONと表記されています。戦後はソフトなイメージの「ニホン」という読み方のほうが多く使われているようです。国立国語研究所の調査でも、ニホンが圧勝。「日本一」や「日本代表」ではニッポンと発音する人は20%いるものの「日本」単独ではニホン派が96%に達しました。
国連のニホンの登録名は「ニッポン」になっていて、国としては一応ニッポンと名乗っているのですが、国号として正式に定められているものではないようです。
70年前、文部省臨時国語調査会が呼称統一案として「ニッポン」を決議したのですが、政府では採択されず、結局、現在に至っています。
法制化されていない以上、正式な読み方があるはずも無く、発音は慣例に従うしかないということです。
でも歴史的ににも国際的にも「ニホン」というより「ニッポン」というほうが正しいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来語。

2006-01-05 | ことば。thinking.
昨年、国立国語研究所は、なじみの薄い外来語を日本語に置き換える「言い換え語」の中間まとめを発表しました。
「ワークシェアリング」を「仕事の分かち合い」とするなど、35語の言い換えを提案し、最終まとめを今月1月に発表する予定です。
これだけ、世界の情報が複雑に交錯し、交流が盛んになると、どうしても訳すことのできない外来語が多くなってくるのは当然のなりゆきだとも思います。
日本語が、外で定着している場合も多いです。スシは寿司ですし。カラオケは訳しようがないでしょうし、ゲイシャも芸者ですね。
逆に、野球とかゴルフは外来語オンパレードのスポーツですし、カステラだって、もう立派な日本語になっています。
だけど、仕事の提案書や企画書に外来語を使うといかにも格好が良い印象を与えるのか、外来語の乱発も見られます。
「このマテハン機器を使いますと、入庫から出庫までのリードタイムが二分の一の時間に短縮され、我が社が業界のオーガナイザーになることができます。」なんてありそうな会話です。何故に、自動機械・所要時間・まとめ役・と日本語で言わないのでしょうか?
一方、外来語を聞いて、判ったつもりになっていて、実は正確に内容を理解していない場合もあります。例えば、ハイブリッドカーですが、私は単なる、高性能の自動車というイメージで理解していました。しかし、ハイブリッドとは高機能ではなくて「複合型」という意味だと知ったとき、誤解と確認不足を反省した次第です。
国語研究所の提案には、理解度アンケート調査が付いています。意味が判ったか判らなかったか、4人に1人がわかる外来語には星一つ、2人で星二つ、3人には星三つの印が付いています。
星一つには、かなり難しい外来語があります。
カスタムメード(受注生産)、デポジット(預かり金)、ワンストップ(一箇所)、オフサイトセンター(原子力防災センター)、バイオマス(生物由来資源)、レシピエント(移植患者)、ネグレスト(育児放棄、無視)、フリーランス(自由契約)などです。
星三つには、リリース(発表)、リバウンド(揺り戻し)、トラウマ(心の傷)、ドナー(臓器提供者、資金提供国)、サプリメント(栄養補助食品)、バイオテクノロジー(生命工学)、などが候補にあげられています。
確かに、判らないで使われている場合も多く、判りやすい訳語に変換してもらうのも大切ですが、外来語の方が中身を正しく表現している場合も多いので、難しい言い換えばかりだとも感じます。自然淘汰に任せるのしかないかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント。

2006-01-01 | ことば。thinking.
明けましておめでとうございます。いま、静岡の家で、息子のパソコンからアップしています。静岡は暖かく、風もなく、穏かな新年となりました。
八ヶ岳の雪は意外と少なかったです。名古屋が大雪だったので、山はドカ雪かと覚悟していましたが、標高1600M地点で10センチくらいの積雪でした。
昨日は、東京からのお客様と、打ち収め!マージャンではありません。ゴルフです。もう大晦日でキャディさんもお休みなので、ゴルフの原点に戻ってセルフで回ってきました。葛城にしては珍しく、ほとんど無風で快適なゴルフでした。
今年は戌年、まさにドッグイヤーと例えられるように、時代の流れは速いです。1年前には、誰がセブンアイと西部百貨店、そごうとの経営統合を予測できたでしょうか?
早い速度で激変していく時代だからこそ、ひと時を大事にしてやっていこうと思います。
山本良一著「1秒の世界」によりますと「1秒間に、地球は太陽の周りを29,8KM進みます。22人が観光のため国境を越えます。マクドナルドでは532人が来店しますから、ハンバーガー80円として1個食べただけでも1秒間に42560円の売上げになります。」
日本テレビの石川牧子アナウンサーは(自分らしく生きる・1秒の重み)という講演で、アナウンサーが原稿を読む速度は1秒5文字で、「こんにちわ」「ありがとう」など挨拶の言葉は5文字が多い。だから1秒でコミュニケーションが図れると言っています。
「1分の価値を理解するには、電車をちょうど乗り過ごした人に聞いてみるといいでしょう!1秒の価値を理解するには、たったいま、事故を避けることの出来た人に聞いてみるのがいいでしょう。あなたの持っている1秒を大切にしましょう。」
「1秒でも立ち止まれば、生活の中に余裕が生まれる。」と結んでいます。
PRESENTにはクリスマスプレゼントなど贈り物という意味もありますが、そのほかには、「現在」「今」「現に心に浮かぶ」という内容も含みます。
我々にとって今は与えられたものです。だから英語で今をプレゼントと言うのです。
本日元旦にはもうひとつのプレゼントがあります。正に今、午前8時59分59秒のあとに60秒が入って9時になります。
年の初めにうるう秒を聞いて、「1秒の重み」を思い、1年の計を立ててみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語講座

2005-04-14 | ことば。thinking.
名古屋は快晴、春爛漫だが、札幌は7度で雪がまだ残っていた。9時05分の飛行機で新千歳空港へ・・・。札幌に本社のある1部上場企業ドラッグT社の社長に面会が目的。T社は5月決算で先期1294億円を売り上げ、408店舗を東北から関東、神奈川まで展開している会社だ。59億円の利益をあげているマツキヨと並ぶ大手ドラッグ。イギリスの大手ドラッグ「ブーツ」が鳴り物入りで日本進出したけれど、早々に撤退。ヤオハン、ダイエーは死にたいだ。どこに違いがあるのだろうか?この夏、青森まで販売網が伸びるので、取引のお願い!やはり株価はあまり関係ない・お客さまと社員の満足度を一番に考えているというご返事。最大限のサポートをお約束してきた。4時30分の便で名古屋に帰ってきて、「鳥孝」の食事会に合流した。今日は、水炊きでなくてすき焼きで名古屋コーチンを楽しんだ。万国博覧会がらみで韓国の方に日本語を教えている方とご一緒だった。笑い話ではないが、例題に「あたかもーーーしれない」という表現での例文を挙げよという設問に対して、「今朝、冷蔵庫に牛乳があったかもしれない。」と答えられたのには考えてしまったとか、「うって変わって・・・・」を使った例文を挙げよという設問に対しては、「あの娘は薬を売って変ってしまった。」と答えられて、教えることの難しさを感じたというのには、さすが爆笑!盛り上がって酔っぱらっちゃった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上龍さんは。

2005-03-08 | ことば。thinking.
同時代の作家として佐世保生まれの村上さんにはすごく親しみを感じます。「69」という小説は昨年映画化もされましたが、われらの時代を反映した活劇です。それとは別ジャンルに彼のJMMというメールマガジンが発行されています。とても密度が高くて、なかなか読みこなせません。毎回アメリカ、オランダ、ジンバブエ、韓国、もちろん日本にもテーマ別の専属ライターがいて時事のテーマについて週二回届きます!政治、経済、金融の問題が多いけど、硬派の視点から書き下してあって難しい。しかし、推薦に値するメールマガジンですから私のイチオシマガジンです。
言葉は発した時から、イメージが出来上がり伝わる。晴れてるといえば晴れのイメージが心に生まれる。だから言葉は大切で力のある表現だと思う。村上さんはとても想像力が奇抜で豊かで、爆笑してしまう。イメージを膨らますのがとても上手な気がする。比喩がうまいので、料理小説のようなジャンルも素晴らしいって思う。
無力感を笑い飛ばすには・・・「サバンナでライオンに襲われて内臓を食い破られる寸前に・・私は自然保護のために多額の寄付をしてるんです。・とライオンに叫ぶのと同じだ!」メランコリアの185ページ。
恋に自信を持つことは・・・・・「干しシイタケのようにあるいは干しアワビのようにお湯に戻してから使えないような恐ろしい局部を持つおばあさんとも自由に恋愛ができるようになるわけじゃないか!そうすれば今までのようにただ尻の肉が張っているというだけで三日前の弁当のおかずみたいな顔をした女子学生に威張られることもなくなるぞ・・」超伝導ナイトクラブの207ページ。
食欲沸いてくる・・・、、、、、、「私達は歳を取るほど感傷を恐れるようになる。取り戻すことのできない時間がどんどん増えていくからだ。だが、同時に・センティメントから守ってくれるものと出会うこともできる。たとえばあのブイヤベースのようなもので、あのブイヤベースは海の香りと、それに勇気が詰まっているのである。」料理小説集の296ページ。
これだから村上龍さん大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sono un poeta.

2005-03-07 | ことば。thinking.
sonoはイタリア語で・私は(英語でIam)です。poetaは詩人・英語のポエムに通じていきます。unはa,私は詩人です。と訳します。この台詞・プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」一幕で売れない詩人ロドルフォが貧しいお針子ミミに向って言う言葉です。1894年に作曲されたラ・ボエームは、ともするとオペラがアイーダやドンカルロス・オテロのように英雄・王様などが主題になる場合が多い中、どこにでもいるような若者、等身大の人間を描いていて、とても好感が持てます。私の大好きなオペラです。食い詰めた詩人、音楽家、画家、哲学者が主役で、ボエームとはパリに流れてきたボヘミアンを表し、場面はクリスマスの夜、ストーブの薪さえ無くて屋根裏部屋の椅子や自作の詩を焼いたりして暖をとっています。そこに隣に住むミミがロウソクの火を消してしまい鍵を落としてしまい詩人の部屋を訪ねます。そこでロドルフォは自分をミミに売り込みます。
Che cosa faccio?(ケ コザは英語のWhat何を?)でファッチョは(Fareファーレ・する・の一人称単数活用型)ですから、私が何してるっかって?Scrivo.(スクリーヴォScrivere,書くの一人称単数活用型)ですから、書いています!となります。E come vivo? Eはandです。COME(コメはHOW)ですから・どのように?です。vivoは(vivere・ヴィーヴェレ生活する、生きる・の一人称単数型ですから)どう生活してるっかって!!という意味です。そしてVivo!(ヴィーヴォ生きているんです)と告げます。そしてあなたが優しい希望のすみかになったのですという歌に続き、ミミの「私の名はミミ」という有名なアリアの場面になっていきます。さきほどのロドルフォのアリアが見事に生かされた場面があります。「レナードの朝」で、ロバートデニーロが主役の映画です。彼はゴッドファーザーやケープフィアなどムキムキ重い役が多いのですが、ここでは1920年頃流行した嗜眠性脳炎にかかり30年間眠り続けている青年を演じます。パーキンソン氏病の治療薬大量投与で奇跡的に意識を取り戻してきます。まさにレナードの朝です。病院で同病の車椅子に座ったままでまったく表情も無く嗜眠しているおばあさん達に医師マルコム(ロビンウイリアムス)がレコードでこの曲を大きな音で聴かせるんです!!すごく生命力溢れるテノールの輝く声でロドルフォのアリア「何をしてるかっ?」「どう生活してるか?」って・・・・聞こえているのか・聴いているのか?しかし、表情は微動だにしない、何の反応もありません。この場面感動ですが、見るたびにペニーマーシャル監督もラ・ボエームのアリアが好きなんだなと感じます。やがてレナードは生まれて初めての恋をジュリーカプナーにします。しかし、じょじょに薬が効かなくなっていき、全身に震顫が回って、やがて意識が無くなっていく・・・・、もう涙・涙・涙です。100年を超えて、またプッチーニが生かされて生まれ変わる!!イタリア語がレナードの朝になってしまいましたが、これだからイタリア語は楽しいです。ではまた・チャオ!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする