goo blog サービス終了のお知らせ 

健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

健康には爆笑だ!!!

2007-10-30 | ヘルスsoothing.
高田馬場に本社のある、クラリスロマイシンを発売している会社の会議に出ました。
クラリスロマイシンはマクロライド系の抗生物質ですが、なんと、粘膜の活性作用がることを教えられました。
ウイルスとか最近は、空中を漂い・人の口から咽喉に新入します。
咽喉の粘膜は、流動性・再生に優れていて、ウイルスが付着しても、それを飲み込み解除します。
なんらかの疲れなどで、粘膜の流動性が不足してくると、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます。
そのときクラリスロマイシンを飲むと、粘膜が再生活性をしてくれます。
つまりインフルエンザ感染の予防効果があるのです。

うーーーーむ、これは、罹ってからの、ウイルスをやっつけるタミフルの上を行くお薬かと感じました。

かかる前に、免疫力を高めて、生体の防御反応を高めてくれます。

今年は、変だなーーーって思ったら、クラリスロマイシンですね!!!

会議の特別講演は、日本医科大学の名誉教授・吉野槙一先生でした。
リウマチ治療における、日本の大家です。
演題は、「健康には爆笑」です。
養生訓の貝原益軒さんの言葉に「心は身体の主人なり」・旧約聖書にも「喜びが身体を養う」から紐解き、精神状態と身体・病気とも関係を話してくださいました。
自分のリウマチの患者さん30名と、健康者30名に、林家木久蔵さんの落語を聴いてもらい、聴く前と、聴いた後の血液をいただいて、検査したのです。
すると、リウマチ患者さんの症状を悪化させる、炎症性サイトカイン、インターロイキン6の値が、下がっているのを証明します。
そして、健常者は、なにも変わらない。
これまた最高!!!
次には、人情話しで、たっぷり涙も流していただきます。
これも、驚くことに・悪化物質は激減。
とうとう、全身麻酔の検査まで行ってしまいます。
考える・・・・、思考ゼロの状態はどうなっているのか???血液像は????
これまた、インターロイキン6の値は低下。
趣味の世界に没頭しているときも同様の結果が得られました。

江戸時代に比べて、笑うことが・極端に少なくなったと言います。
はっはっは、ハッハッハと、大いに笑って、病気を吹っ飛ばしたいものです。
吉野先生!!!いいお話、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石さん!!

2007-10-28 | 読んでみた。finding.
東京農工大学・生協に勤務する白石昌則さんの書いたというか、生協売店に寄せる希望や、質問を掲示板に返答していたものが、素敵に面白い!!!!
そんな評判が評判を産んで、評価もうなぎ登り・ついに本になっちゃいました。
実名・匿名による・質問集と回答集!!!
ウイットに富んだ、答え・反応・返事をすると、やはり感覚が活発化するのでしょう!!!
質問も、突っ込みやボケと、さまざまな色合いが出てきて相乗効果が面白さを一段と膨らます。
読者によって、どこが心に響くかは・それぞれ違ってくるでしょう!!
例えば、
学生・中村忠朗くんの生協に対する要望は??
「一人で寂しいので、話し相手になってくれたり、ごはんを作ってくれたりする便利な美人ロボットが欲しいでしす。」
白石さんの回答!!
「生協で上記のようなロボットは購入できませんし、おそらく生協以外でも購入は難しいでしょう!しかし、このような願望に依存しない大学生活をおくっていただくことを強く望みます。
お名前をお見受けして感じたのですが、もし本名で、このような一言カードを提出する度胸があれば、この先、どんな困難でも乗り越えられる気がします。」
もう、ここまで来ると人生相談みたいです。
「もういやだ、死にたい!!」という一言カードには、、、、、
「生協という字は・生きる、協力する・という字を使います。だからといって、何がどうだという事もございません。このように人間は、他人の生死に関し、呆れるほど無関心なのです。
本人にとっては深刻な問題なのに、何だか悔しいじゃありませんか!!
生き続けて見返しましょう!!」
ーーーー、こんな、先生がいたらいいなーーーって、学生は思ったのではないでしょうか???

こんな一言カードもありました。
「愛は売っていないのですか?」
さて、白石さんは、何と答えたのでしょうか!!!
なるほどという名回答です・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人・衣笠祥雄。

2007-10-24 | 聴けた!imaging.
江戸時代から160年続いている製薬会社の営業会議で、「限りなき朝鮮」。
衣笠祥雄さんの講演・場所は、熱海後楽園ホテルです。
「野球ばっかりの人生でしたが、野球を通じてここまで成長させていただいたことに感謝申し上げます。大勢の方と知り合うことができました。
生まれたときから、そんな人と触れ合うかが、人生を決めますね。
野球って、どこが面白いですか???
って、よく訊かれます。
人がやるから面白いと答えています。今現在、今シーズンはもう2チームしか残っていません。
2チームだけが、まだ・楽しみが残っている!!
優勝を信じ切った1チームが残るでしょう。昨年の暮れから万全の準備をしてきたチームだけが勝てるのです。

私は、昭和40年に入団しまして、50年にチームが優勝できました。
12チーム中の、1チームになることができました。
昭和40年代は、チームは弱くて、見ていただけでした。
巨人V9の時代です。
勝ち続けるのは疲れます。最下位は疲れません。足を引っ張る人がいません。
トップは、皆が足を引っ張ります。
優勝してから13年間は、いつでも優勝争いを出来るチームになっていました。
年間シーズン144試合あります。90勝てば優勝できます。
でも、11月キャンプから、1月31日のキャンプ打ち上げまでに、144試合全部勝つプランを作ることが必要です。
打ち上げの日に、こういう野球で、こういうメンバーで優勝すると言い切ること。
これが出来なければ、先ずダメです。
それを、選手が信じてくれるかどうか。
個別の選手一人一人に、期待を伝えなくちゃいかん!!!
3月のオープン戦は、やってきたことを試す期間です。
うまくいったら・・・・誉めること!!!より一層がんばります。
失敗したら、なぜ失敗したかの原因をつかむこと!!
4月、スターティングメンバーを決める、決断しか出来ない。
オールスターまで、勝率5割をキープできるかどうかが大事。
監督と選手は、どんな勝ち方でん¥もいい、勝利が欲しい。
コーチは、選手にどうやって考えさせるかだ!!
選手の才能を見抜き、どんな選手になるか夢を描けるか。選手に夢を持たせれば育つ。選手と正面からぶつかることだ。
「教えることは、共に未来を語ること」だから。
入団3年間は、周りが上手すぎると感じました。
練習は1日4時間です。
残りの20時間を、どう使うかが勝負になってきます。
当時の根本監督は、若さと長打力が欲しかった。
20本ホームラン打てばレギュラーで出れる。
このチームで、一番早くバッドを振れる選手になろうと決めた。
8月20日、初出場・阪神の村山投手が相手。
結果・三振だったが、思いっきりバッドを振れたんです。
ホームラン生涯504本打ちましたが、1本があるから504本があります。
近鉄との日本シリーズ・ノーアウト満塁。
江夏が三振とって、ダブルプレーするしかないと思っていました。
「今できることを、今・精一杯やろう」
出来ると信じていて、出来て・・・日本一になりました。
どんな人生やってるか・死ぬまでやらなくてはいけません。」

熱の入った講演会でした。
若干・早口で、聞き取れなかった部分が多かったのが、残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大・とうふ屋。

2007-10-22 | 旨い!tasting.
7カップル、14人の静岡の仲間が昼飯に行ったのは、東京タワー直ぐ下。
もと、ボーリング場だったところ2000坪を、うかい亭が買い取り、二年前に、53室の和風の建物を建てました。
東京発「とうふ屋・うかい」として開業しました。
1回、夜・行きましたが、今人気復活の東京タワーが近くて、圧倒的です。
昨日も、三ヶ月前の予約で断られ、16人が14人に減って、もう一度電話したら偶然キャンセルで取れたというラッキー。
昼間も、お庭の緑が素敵でした。
お庭の小屋で、特製アブラゲを焼いています。
ネギをタップリ掛けて、味噌味・・・・、旨かったなーーー!!
写真の「豆水とうふ」が名物。
土鍋でアツアツで出てきます。
少し、塩味が効いていて、こりゃーーー美味い!!!
刺身や、デザートまで付いて5000円とは、お値打ち!!
予約困難なのが納得でした。
港区芝公園4-4-13、TEL03-3436-1028です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相田みつお美術館。

2007-10-21 | looking.
静岡時代の仲間、14人で東京国際フォーラム地下にある「相田みつお」美術館に行ってきました。
10時開館と同時に入ったのですが、すごい人気。
意外でした。
判りやすいからなーーーーー!!!
作品のほか、相田さんの愛読書・愛用の硯・筆などが展示されていて、とっても気持ちの良い空間になっていました。
それぞれに、心に残ったり・・・・・、ちょっとクドイ!!!
ちょっとクサイっていう部分も感じられたけれど、思いがけなく感じ入る文章も多かったです。
「一寸千貫」いっすんせんがん・・。
3,3cmの太さの柱でも、真っ直ぐに立っていれば、千貫(3750kg)の重さも支えることが出来るっていう・・宮大工さんの言葉からヒントを得たそうです。
苦しいときも、背筋を伸ばして生きろ・・・とのことでした。
「無常迅速」は、人生は自分の都合だけでは、回らない。
待った無しで動いていることを自覚せよ!!!

そして、すべての作品の言葉の横には英文訳がありました。
これが良かった!!!
つまずき・を・STUMBLE、って訳してました。
毅然とする、は、RESOLUTELY でした。
MURMURING は、つぶやくです。

勉強になりました。相田さんありがとう!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凱旋記念コンサート。

2007-10-17 | 聴けた!imaging.
今年のチヤイコフスキー国際コンクール優勝した、神尾真由子さんの凱旋コンサート行ってきました。
まずは、優勝おめでとうございます。
諏訪内さんに続いての快挙!!!素晴らしい!!まさに今をときめく世界一!!!
コンクール当日の新聞記事ですと、「調子が良くなくて、帰りたくなっていた!!」なんて掲載されていて、芯の強い方だなーーーって感じました。
会場の席は、一番前・十二分に演奏を堪能できました。
大阪・名古屋・東京の順での凱旋公演。
前半は、オーケストラの「エウゲニーオネーギン」からワルツ・ポロネーズ。
いよいよ神尾さん登場。
チャイコフスキー、懐かしい土地の思い出OP42から「瞑想曲」
ゆったりと、大きく演奏して、ヴァイオリンもよく鳴っています。
二曲目が、「ワルツ・スケルッツオ」、チャイコフスキーの超絶技巧曲です。
もう、拍手大喝采の見事な演奏。
休憩を挟んで、いよいよ優勝曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。
雄大な、ゆるぎのない・力強い演奏でした。
これならば、当然、優勝だなーーーーっていう見事な演奏。
第一楽章が終わったときに、もう・既に万雷の拍手。
次の楽章に進めません!!!
もう技術は完璧、しっかり1つ1つの音を大切に弾いているのが伝わってきます。
そてにも増して、すごみさえ感じられる、ど迫力の演奏。
これなら、審査員の沈黙の演奏だったのだろうなーーー、強く納得。
もう、感動の音楽でした。
将来、世界に羽ばたいて行っていただきたい、可能性に満ちた若手がまた出てきました。
応援します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間が大事!!

2007-10-15 | 聴けた!imaging.
日本電子の会で、鹿児島大学法文学部教授・原口泉先生の講演を聴きました。
演題は、「幕末維新の薩摩」です。
東大卒業の先生で、来年のNHK大河ドラマ「天しょう院篤姫」の時代考証を担当した方です。
宮尾登美子さん原作の小説をドラマ化した作品だそうです。
徳川15代将軍が続く中で、常に正室は朝廷からもらっていました。
第11代家斉と、13代家定だけが、武士・大名である島津家から正室を迎えています。
11代将軍・家斉は、徳川政権時代・最長・・・半世紀50年の長きに渡って政権を担当した将軍になります。
その奥方が、しげ姫といい・島津家から迎えました。しげ姫の父が、鹿児島天文館・薬草園・医学院・山形屋を創設した人物で、娘を・一旦公家である近衛家の養女にしてから、家斉将軍に興し入れをしました。
13代家定は、病弱だったと伝えられ、島津家の名君代23代島津斉彬の最初の仕事は、家定に篤姫を嫁がせることでした。
正室篤子は、3000人の大奥の応援団を持っていたといわれ、これは世界最大のハーレムだったといいます。
猫好きだった篤姫(天しょう院)は、猫好きで、猫の餌代が年間20両(200万円)だったそうです。
大奥の年間予算は、年間20万両の巨額浪費。
これでは、財政は疲弊します。
ペリーが来て、ハリスが総領事になりました。
動乱の幕末です。
ここで、慶喜のかつぐ一橋派と、家茂を推す・大老井伊直弼派と争います。
それが、安政の大獄はつながり・・・、桜田門外の変となって、井伊直弼は殺害されます。
薩摩・長州・連合軍が江戸城に迫り、江戸城総攻撃が3月15日に決まったとき、3月10日に、篤姫が西郷隆盛に宛てた、江戸城総攻撃を思いとどまるように書した嘆願書の話しでした。
このおかげさまで、江戸城無血開城が実現するのです。
14代将軍、家茂と、正室、和宮(かずのみや)との中むつまじい様子の話しもありました・。

しかし、ものすごく高い声で、機関銃のような早口の語り口に、耳につき、耳に煩く、もう、ついていけない状態に陥りました。
話しが、理解できません。
あーーー、話すのは難しいと痛感!!!
やはり、一方的にしゃべりまくるのではなくて、話しの間を大事に使って、理解させるよう・噛み砕いて話す必要を感じます。
もう、話しの内容が頭に入ってきません!!

自分の話し方を見直すのに、いい実例となりました。
せっかくいい内容・興味深い話しだったのに、なんにも心に残らないのです。
残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ!!

2007-10-13 | looking.
なんとも。題名からして過激!!!人間の思い込み・ダメさ加減・コミュニケーション能力の不足さを、これでもか、これでもか!!!とさらけ出した「痛い」映画だ!!!!!!
平凡な日常と離れ・断然飛び抜けて鋭く・刺激的だ。
両親の交通事故死・葬儀に集まる家族・長女(佐藤江利子)は、名女優になるために生まれてきたという妄想にトップリと漬かり込んだ・精神で、行動もすべて妄想から出てくるという凄まじさ!!
それを受ける、恨みを買った妹は、愚図なようで、やがてシタタカな反逆に出て行く。
近親相姦を思わせる長男(永瀬正敏)は、まさに優柔不断・家長としての役目を背負いきれず自殺。
その妻(永作博美)は、無知で明るく、いらいらするほどすべてに従順なのだが、やがて・彼女が一番・限りない強さを持っていたんだと知らしめされる。
次女(佐津川愛美)は、いびられながらも、長女モデルの漫画を描き続けている。
それらを、優しく見守る視点など、どこを探しても無い!!皆無!!
悪意と憎悪とが、裸・むき出しでぶつかり合う。
ヒリヒリと痛い!!!
これぞ、ブッラックな喜劇!!!
オロカじゃーーーいかんけど、オロカなんだよなーーーー!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズドノート。

2007-10-10 | looking.
映画化されると知ったときに、読んで・ジーーーンと良かった雫井さんの小説。
「火の粉」と違って、しみじみと心に沁み込む物語でした。
上演・公開されて、早速・行ってきました。
批評は、かならずしも芳しくなかったけれど、私は、よかったなーー!!
4月に原作を読んで以来でしたから、小説のイメージに縛られること無く見ることが出来たのがよかったのかもしれません。
直後だと、原作のイメージが強く残っていて、どうしても細部にこだわってしまう傾向にあると思います。
まず、引っ越していった方の、日記が押入れの奥に、忘れ去られていた。
何故?????・・・・・・それは後ほどの事故死による引越しででなく引き払いだということで・・・・・明らかになります。
その日記(クローズドノート)を読みはじめる主人公。
小学校4年生受け持つ・先生でした。
東京拒否の君代ちゃんが出てきます。家庭訪問・「心の力なんてないもん」から、、、、「あるかもしれない」の温かさ。
高峰秀子さの小豆島を舞台にした「二十四の瞳」を思い出します。
なんて、ノスタルジック!!
セピア色の思い出。憧れの素敵な・女の先生。
教師を目指し・万年筆屋でアルバイトする主人公の映像と、交互に出てきて物語は進みます。
見ていると、万年筆が愛らしく・素敵な道具だと再認識させられます。
そのお客様・石飛さんは画家。
彼に憧れる主人公。彼女のアパートをストーカーのy@うに伺う・画家石飛!!!
何故、部屋をながーーーーーく、眺めていたか???
それが、明らかになります。
そして、一気にラストに向います。
出逢い!!!!出会うことでの成長・心のときめきが伝わってくる映画。
私には、二重丸だったけど・・・。
甘いかな????
最後、石飛の個展に飾る・先生(主人公)の絵。
見付からないのを、見つけてくる場面は省略されていたけど・・・、紙飛行機が飛んでいって、・・・・、校庭の場面は、シミジミ良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグ・ラグ。

2007-10-08 | 聴けた!imaging.
体育の日を含む連休は、神戸で、日本薬剤師会学術大会が開かれました。
毎年、秋・開催されて今年で40回目を数えます。
演題発表が、ポスターセッションを含むと800題以上にもなります。
パネルディスカッションだけでも、テーマ別に行なわれ、50ディスカッションが実施されます。
今年度の、基調講演は「高齢社会と医療」をテーマに、先端医療振興財団理事長の、井村裕夫先生でした。
高齢者の病気といえば、まずは癌・脳血管障害・心臓病・骨粗しょう症・認知症などが主要なものとなります。
高齢者医療で一番大事なことは、病気にかからないようにする第一次予防です。
それに加えて、早期発見による、病気の進行を防止する第二次予防も大変重要になります。
このような対策を実施しても、重篤な病気への羅漢を完全に避けることはできません。
そこで、再生医療・臓器移植・人工臓器・リハビリテーションなど様々な先端医療を発展させることにより、質のいい日常生活を取り戻すことができます。
高齢社会ほど先進的な医療が一層必要になるという切り口でした。
癌の原因としては、
1、加齢によるもの。
2、感染症によるもの。・肝炎ウイルス・パピローマウイルス(子宮頸癌の原因)
           ・ヘリコバクターピロリ菌。など。
3、環境要因によるもの。喫煙・その他の化学物質・放射線・紫外線・など。
4、遺伝のよるもの。一部の癌。
今年、万有製薬から発売される予定の、子宮頸癌ワクチンは、世界で80番目になりそうです。
患者さんが、困っていて・直ぐにも使いたいのにこのアリサマ!!!
お粗末な厚生労働省の許認可制度。
これを、ドラッグ・ラグ・というそうです。
例えば、
世界で使用されている上位100品目の医療用医薬品の内、国内で発売されていなない品目が国別でいくつあるか???
患者さんにとって、切実な問題です。
アメリカは、「シッコ」で、マイケルムーア監督にさんざんこき下ろされても、ゼロです。
さすが、ぜーーーんぶ発売されていて、使うことができます。
イギリスは、1品目。スイスは3品目しかありません。
日本はというと・・・・・・・、28品目もあります。
最新のデータで、2004年に新規開発された新薬100品目のうち、2007年現在、使うことの出来る品目数は、アメリカがトップで73品目。
失礼!!!ポーランドでさえ26品目。
日本は、信じたくない!!!!知りたくも無いが、13品目です。
なんで、こんなに遅いのか????
世界の情報は、インターネットで瞬時にわかるから、病気で悩んでいる日本の患者さんは不幸です。
この、ドラッグラグ・早く何とかして欲しいです。
示唆深いお話し・・・・・井村先生!!!
ありがとうございました。

写真は三ノ宮駅、北東すぐの「生田神社」です。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする