健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

鈴木共子さん。

2011-06-29 | 読んでみた。finding.
東日本大震災では、今、死者 不明者の何倍もの家族 近親者らが「理不尽な死」と向き合っています。
未曾有の災難からどう立ち直ればいいのか?
鈴木さんは被災地にも足を運んでいます。

自身。夫を病でなくし、この子だけは失いたくないと願って生きてきましたが、11年前早稲田大学に入学したばかりの一人息子を飲酒 無免許の暴走車に奪われてしまいました。
耐え難い絶望、事実を認めたくないという思い、身動きできず 食欲皆無 どうして救えなかったのかという自責 決して許さない敵討ちしてやるという憎しみが心の支えだった時期も、、、、、。
世間の無関心を憤ったことも、、、。
そうした過酷な時間を経て息子の死を無駄にすまい 息子の分まで生きよう と、自分が生きる意味を見いだしていったんです。
現在 東京日野市の廃校に「いのちのミュージアム」を開館。
事件や事故でいのちを絶たれた人たちが等身大のパネルになってメッセージ 命の尊さ 重さ を発信しています。

息子零さんの死は映画「0ゼロからの風」にもなって、母親の鈴木さん役で田中好子さんが主演をしました。
田中さんは「天国で被災された方のお役に立ちたい。それが私の務めだと思います」という最後の言葉を残して旅立ちました。

生きる力を取り戻すには何が必要なのでしょうか。
それは失った大切な人は新たな命を生きていると信じることなのです。とも書かれています。
「息子は命の大切さを伝える旅をしている。」と、想像したそうです。
そんな思いを回りに伝えて共感してもらえば癒され 励みになる。
物語は私たちが生きていくための一つの答えではないか。
生き抜いて欲しい あなたは一人ではないのだから、、、、。

息子さんと同じ早稲田大学に入学2007年卒業しています。
そして、市民主導による「危険運転致死傷罪」2001年創設に尽力しています。
何故、政治家が刑法 法改正をしないのか???
いまも菅首相下ろしばかりで、議員は国会で議員立法して日本を良くすることを国民から委託され憲法で規定されている立法府なのに、他人を批判するだけの現在の政治。
なにも決まらない現在が情けない。

鈴木さんを、しっかりと、見習って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサンだって、、、、。

2011-06-27 | 読んでみた。finding.
オバサンだってセックスしたい (ベスト新書)
岩井 志麻子
ベストセラーズ
日本ホラー小説大賞を受賞した、おどろおどろしい物語「ぼっけえ、きょうてえ」の作者、岩井志麻子さんの、イタ セクスアリスです。
本音エッセイを書く方々の系譜は、米原万里さん 田口ランディさん 三浦しおんさん 姫野カオルコさん などなどと続くけれど、この体験記は幼少期抜き!!!
現在進行形で語られます。
新聞で話題になり殺人嫌疑をかけられているカナエおばさん。ベンツに乗りブログをやって都会派ブランド志向。
一方、ミユキは、ボロアパートに棲み 家事はしない 激安服を着ている。
どちらがどう受け取られて もてたか?
「母性」、「どんな無茶やっても絶対に明日も生きてると思わせるたくましい姿 どんなにおこらせても きっといつかは許してくれる期待させてくれるオカン」116ページ、おばさんたる所以や、オバサンのタイプも語られているが、、。
岩井さんの友人の体験記が後半載っています。
友人のお祖母さんと、その彼とのお話がすごい。このお二人の、何重にも遠くにありすぎる話、何重にもありえない。
どんだけ世界が広いのかと途方にくれてしまう、岩井志麻子さん。

「すごい美人の奥様に知り合って ハメまくって お小遣いもらって 車買ってもらった。」ようなインチキ出会い系サイトの広告。99ページ。
のようなことは出てきません。

「いつ本当に死んでも もしくは一人で生き残ってもいいように、悔いのない人生を送ろう。」105ページ。
ということも言っている。

ただ、受け入れることが出来るか評価は別れるエッセイですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く意味。

2011-06-24 | 読んでみた。finding.
働く意味 (幻冬舎新書)
小島 貴子
幻冬舎
就職活動をしようとしている学生の質問。パートで働いている女性の質問。新入社員。就職して数年経った社員。それぞれの方の質問に答える形で構成されている本です。
第一章、働くことに対する不安。
第二章、就職活動に抱える不安。
第三章、働き始めに抱える不安。
第四章、若者に接する上司や先輩が抱える悩み。      の各賞にQ&Aが、ぎっしりです。
通奏低音のように響いているトーンは、励まし後押しのひびきです。
就職活動している若者、入社して間もない社員がぶつかる壁、自分の適正や上司との関係、仕事を覚えられない悩み、
彼らの悩みを聞いて、さまざまな角度から一緒に考えたことをまとめたものです。
小島さんは、「働く意味」を求める若者に、まず生活のためという「働くことの目的」から語ります。
そして「結果を出すだけが仕事の喜びではありません。ハードルをひとつ一つ越えて成長することも、大きな喜びにつながります」
自己アピールとは「何かをした とおいう成果ではなく経験のプロセスの中で得たことを伝えることです」
とも、アドバイスしてくれます。
国内海外旅行でカメラのシャッターを押すのをいつも頼まれるのは、気が弱そうに見えるからだと思う、、、、、、という質問に大しては「友人にもいろいろなことを頼みやすいと言われ嬉しくなりました」と、前向きに解釈 判断 発信しなさいと励まします。
第二次面接で試験管に「あなた自身を一言で表すと 何ですか?」という質問に対して。
「私はスパゲッティのアルデンテのような人間だと思います」
と答える例も載っています。
さて?さて?さて?

イタリア料理、パスタが好きな方には、たまらない素敵な答えがわかりますねーーーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本型キャリアデザインの方法。

2011-06-21 | 読んでみた。finding.
日本型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章
大久保 幸夫
日本経団連出版
日本経済新聞水曜日「夕刊読書」欄で絶賛5つ星だったんで、読んでみました。
しっかり読めば二時間で読了してしまう150ページ足らずのボリューム。
仕事におけるキャリアとは何だろうか???キャリアにおいて目指すものは何だろう???
すごく判り易く記述しています。
会社に入って、仕事を覚えていくんですが、最初は、上司の指示や、仕事の役割、そしてお得意様の要望、環境の激変などに振り回され、それぞれに旨く対応していくことが求められる!!!
まさに激流を筏で下るごとく、転覆しないで、乗り切っていくことが求められていて、それを乗り切ることはすごく大切で大事なことだけれど、いつか、、、それは入社10年かも20年かもしれないけれど、
適切なタイミングで、筏下りから「山登り」へと種目、仕事のやり方を変更していかなくてはならないと説きます。
ひとつの目標、山を選んで、その頂を目指すことをしなければいけない。
キャリアプランをつくり、キャリアアップしていくことの薦めです。

「他人よりも多い年収」「同期よりも早い出世」「名誉ある地位」「華々しい学歴」「あふれるほどの資格」
もちろん結果としてこのようなものが伴ってくるかもしれない。
しかし長期的に考えて、キャリアにおいて目指すものはこのような姿ではありません。
そのようなものはたいしたものではないと本心から言えることこそ肝要だと。

「活字になっていることを鵜呑みにせず、批判的に考える」
「必要な情報を独自の情報源や収集法を持って入手する」
など、具体的な仕事の進め方のポイントも整理されて提示されています。
キャリアアップを作成する具体的な記入表も掲載されています。

そして最後には、「ライフ」が選んだ、ここ1000年でもっとも重要な功績を残した人物100名に日本人でたった一人選ばれた北斎の言葉を紹介しています。
「私は6歳から物の形を写す癖があって 50歳の頃からしばしば図面を描いて世に出してきたが
70歳以前に描いたものは実に取るに足らないものばかりである
73歳になって やや鳥、獣、虫、魚などの骨格や草木の生態を知ることを得た
だから86歳になればますます画技が進み 90歳ではさらにその奥義を極め 100歳ではまさに神技の域に達しているのであろうか
110歳になれば描いた一つ一つの点や線が まるで生きているように見えるだろう
長生きをする君子よ、願わくば私の言うことが嘘偽りでないこを見てください」

見事!!!!
過去の成功に寄りかからず 何度も山を登り下りして道を極めて行く姿勢がよく表れています。
キャリアプラン実践してますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護にいくらかかるのか?

2011-06-18 | 読んでみた。finding.
介護にいくらかかるのか?―いざという時、知っておきたい介護保険の知恵 (学研新書)
長谷川 嘉哉
学研教育出版
こんな本を待っていたんだ!!!って、実感。
当社、多治見支店のお得意様で、土岐市に開業している長谷川先生から頂いた本です。
本の帯には「介護は、ある日突然あなたを襲う。助け合いで頑張らない介護を目指そう!」とあります。
2000年に導入された介護保険制度。
要支援、要介護の種類段階と、いったい認定された介護サービスでいくら支払われるのか?
介護サービスにはどんな種類があるか?   判り易くまとめられています。
なにより先生自身が、介護、在宅支援診療所制度を実践されていて、1万件の登録実績を持ち、医師自身が、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度に精通したファイナンシャルプランナーでなければならないと言っているのが素晴らしいです。
実際診た患者さんの実例も眼を見晴らされます。
若年性アルツハイマー症を患い、会社を辞めて大きな大学病院に罹っていた患者さんが、転院してきました。
初診のときビックリ!
その患者さんは「精神障害者手帳」を、持っていなかったのです。
大学病院にかかっていた期間、国民健康保険で高い薬代金(3割負担)を支払っていました。もしも手帳を持っていれば医療費は全額無料だったのです。
そして、会社在職中に障害申請をしていれば、さらに障害者年金ももらえるのです。
さらに、確定申告時の所得税の控除も受けられます。
なんと、誰も教えてくれなかった悲劇。
日本は、申請してはじめて社会資源を使うことができる。
まずは、介護サービスの全容を知ろう!!!!!    と、呼びかけます。

生命保険って、死ななくてももらえるんです!!!!    これもショックでした。
なんとほとんどの生命保険では、「高度障害」に認定されれば死亡時と同じ支給が受けられるのです。
社会をよく知ること、利用できる制度を十分に使った賢い社会人になるススメをしてくれます。
「お金の心配を一切せずに介護に向えることは、それだけで大きなストレスから解放され明るい気持ちになれます。」

雇用保険、傷病手当金、失業手当、労災、のことについても、詳しく教えてくれます。

障害手当金をもらいながら、1年半で打ち切られたとき、障害年金への申請が可能で、この年金をもらい忘れている人が10万人いるということも驚きでした。

そこで、医師の「診断書」の病名が極めて重要になってきて、障害年金を受け取れる書類つくりに必要な申請の仕方、病名の使い方なで、伝授してくれます。

生活習慣病により就労困難な際に対応する住宅ローンも発売になっているそうです。

特別障害者手当が月、26440円もらえれば助かる!!!

そして、介護には「頑張りすぎない勇気」がいる。   と、まとめています。

こんな本、かってなかった。
こんな本が欲しかった。

長谷川先生ありがとうございます。_
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対本宗訓さん。

2011-06-14 | 読んでみた。finding.
対本さんは45歳で医学部に入学51歳で卒業。
「僧医」となりました。
医療は日進月歩で、医師は極めて多忙、臨床現場ではともすると心や魂ののケアを置き忘れがち、死生観を深く耕す余裕がないのではないかという動機です。
内科医としてクリニックで働きます。
「医師が専門知識や技量の限りを尽くしても、心に寄り添い魂に手を当てる癒しのわざは発揮できません。逆に僧侶がいくら修行を重ね教養を極めても、体の世界を扱う手立てが身に付くわけではありません。心や魂の世界を説く僧侶と、体を診る医師の双方を兼ね備えたのが、私のめざす僧医なのです。」と言っています。
ただ、医療の現場では葬儀を連想させる僧医は歓迎されません。
「お寺さんはまだ早い!」
欧米のホスピスには臨床教育を受けたチャップレンと呼ばれる聖職者がいます。
日本でも一部のホスピスにはいます。
もっと多くの僧侶が医療や介護の現場に入っていくべきだとと、対本さんは強調します。
掃除をしたり、車椅子を押したり、入浴の介助など患者さんの身辺に寄り添って生老病死の伴走車となることを目指してます。
生まれでる苦しみ 老いる苦しみ 病む苦しみ 死の苦しみに向き合うこと、心の内面を見つめる眼差しをが医療に必要ではないか。
「誰もが死を怖れますが、怖いのは死の影であって、死そのものではないでしょうか。死に行く仕組みが体と心に備わっていることを知れば不安や恐怖は和らぎ、いのちの流れ に、身をまかせて生を生きることができます。」
とも、言います。
人の誕生における周産期に対して 周死期を提唱してますし、患者さんと医療従事者の間をつなぐ役割を果たす「臨床僧」の養成も提言しています。
医療現場の問題点を感じ、僧侶としての課題限界も感じて、変えようとする意思を持つこと、
現状のスキルに加えて、さらにスキルアップ、ステップアップする対本さん素晴らしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学問 のすすめ。

2011-06-11 | 読んでみた。finding.
学問
山田 詠美
新潮社
福沢諭吉の「学問のすすめ」は明治初期、まだ日本の人口が3000万人時代300万部売れたといいます。「天は人の上に人をつくらず、、、、、、、云々。」
17文冊からなる記述は、アメリカ独立宣言からの引用だったと言います。学ぶことと学ばざることの差が貴人、富人になれるかどうかのポイントだとする論調は、富国強兵時代にあったんでしょう。
山田詠美さんの「学問」学問という言葉から来る、固い苦しいイメージを一変させてくれる小説だと思います。
男女4人の主人公が大人になっていく時期 おくって行く輝かしくもかけがえのない日々を描いていて鮮烈です。
小説だから典型的な個性をもった人物が出てきますが、それぞれのしっかりとした成長と変化を見守りながら、その時間の流れに乗せて彼らを追っていったらどうなっていくんだということを見せてくれます。
貧しく貧しいがゆえに学問への希求を強め「天性の支配者」110ページ、ともいえる性格を持つ心太。
病院の息子で、一番長生きするんだが食欲の権化、ムリョ。
どこででも眠り込んでしまう千穂は、睡眠欲を象徴している。
真の主人公仁美は、心太に惹かれながら、「異性にこの身の一部を預けた未知の感覚を知り、、、。」14ページ。
性に目覚め。
とりわけ女性の性的覚醒が素晴らしいしなやかさと丁寧さで描かれています。
仁美は感覚の世界を深めていって、「体から噴き上がる不思議な水に身をまかせたい、その欲望に忠実でありたい」とする。このことは欲望の奴隷みたいだけれど、、、学ぶ楽しみが多すぎる。
私は、欲望の愛弟子だと、、。
だがそこから男が求めている自分への欲望と、自ら感情を高めるポイントが異なることに覚醒し、「儀式のための完璧な物語」234ページから、譲歩の作法を学べるようになります。
「やはり大人になってこんないろんなものが見える人になりたい」262ページ。と。

小説各章の冒頭には、もっともっとあとに訪れる登場人物が新聞の死亡記事のかたちで告げられる。
ここで、私は、読者は、限りなく切ない思いが広がります。
心身の激しく成長する時代と、生、性の終局が大胆に細やかに響きあう。
あいだの時間は少しも描かれない。
しかし、そのことで想像力が喚起され、こころ満たされる。
山田さんの、とても強く、しかもやわらかい視線。

「学問」という言葉の手触りに新たな地平を切り開き、新たな喜びを吹き込んだ素晴らしい小説。

紹介してくれたTさん。           ありがとう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧。

2011-06-10 | 聴けた!imaging.
三回目になりますが、知覧へ行ってきました。
今回は、ゆっくり3時間滞在できました。イヤホンガイドをはじめて借りて入館。
これが、とても理解を深めてくれます。
アメリカ軍が沖縄進行した敗戦の年の3月から7月までの期間に行われた特攻作戦。
17歳から20歳前後の若者が生還の見込み無く、命を捨てて敵艦に突っ込んで行きました。
彼らの遺影と遺書が展示されています。
涙と感謝、痛恨の感動無しには館内を歩けません。
イヤホンガイド使って、今回新たな気付きもありました。
大西瀧治郎中将の自決と、遺書です。
大西中将は、国の要請で、必殺決死の特攻部隊を考案した方だと言われています。
1000名以上の若い命を特攻で失い、敗戦。
8月15日当日深夜渋谷南平台軍令部で割腹自殺しました。「特攻隊の英霊に日す 善く戦いたり 深謝す 最後の勝利を信じつつ肉弾として散華せり    吾 死をもって旧部下の英霊とその遺族に謝せんとす。」

「一死大罪を謝す」の阿南大将にも通じる責任の取り方です。

遺書の後半には、残った日本の若者に対して「諸子は国の宝なり」「日本民族の福祉と世界人類の和平のため最善を尽くせよ!!」
と、結んでいます。
割腹しても15時間生き続け、この痛みで謝罪せねばと、強靭な精神力で延命を断り、思いを遂げたといわれてます。

あーーー、自分は、いま、最善を尽くしているのか、激しく反省しました。

藤井中佐の遺書は、また悲劇です。
陸軍歩兵として徴集され入隊した藤井少佐。
特攻隊、少年飛行兵の精神的な教育係となりました。教え子が次々と特攻へ出撃する中、自らも特攻を志願し、歩兵で操縦もままならぬところから、認められません。何回志願繰り返しても否認。
教え子のあとを追う、、、。その苦しみも見ていた奥様福子さんは、娘2人を道連れに荒川に入水自殺します。
「私たちがいたのては、心の決意がにぶるのではないか       お先に行って待っています。」
という遺書でした。
藤井中佐は小指を切り、血で特攻志願書を書き、再び志願。
ついに認められ、沖縄へ特攻します。
亡くなった、二人の娘にあてた遺書が展示されています。

涙無くしては読めません。

いまの日本の繁栄は、彼ら、尊い犠牲の基に築かれているのです。

合掌!!!

写真は撃墜された零戦。ぼろぼろになって展示されてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島。

2011-06-06 | 読んでみた。finding.
先週、木曜日から土曜日まで、福岡支店、T薬品、熊本を経て鹿児島に行ってきました。
梅雨入りしているのに幸運にも雨は無し。
城山観光ホテル宿泊も3回目でした。
このホテルの露天風呂は、錦江湾を挟んで向かいの桜島を前面に雄大に眺めながら入れる贅沢さで、噴煙を巻き上げる桜島を堪能してきました。
こちらの売店は薩摩特産品が充実していて、薩摩焼薩摩切り子の売り場が素敵です。
特に黒薩摩、白薩摩が素晴らしく、主に沈壽官窯の作品を展示しています。
第十五代沈壽官さんの作品も素晴らしく、売店の入り口には連綿と続く沈さんの名前とプロフィールを見ることができます。
関川夏央さんの本に、まさに沈一族の話も書かれています。
司馬遼太郎さんの作品に、初代沈当吉が秀吉朝鮮出兵のときに、多くの陶工などの人々を連れ帰りました。
北朝鮮の拉致みたいなもんです。
その悲劇を、悲劇として描いたのが「故郷忘じがたく候」で、私は感動を持って望郷の思いを感じ取りました。
一方、
荒山徹さんの本に「故郷忘じたく候」という作品があることを、関川さんの本で知ることができました。
同じ、島津軍にとらえられ渡日し、薩摩に定着した沈寿菅と、その一族の物語です。
連れてこられた陶工たちは、李朝朝鮮に帰りたくなかった、「忘じたく」であって忘じがたくではなかったというのが荒山さん。
226ページに、李朝時代を「固着した身分制度にもとづいた中央集権当時の朝鮮では、陶工など技術に生きる人は最下位に位置づけられ軽んじられていました。朱子学的道徳に基づいて正邪を分別、正でないとされたものを徹底的して攻撃するという性質の正義論を信奉する朝鮮社会では、技術そして、経済そのものに価値があるとはみなされていなかったのです。朝鮮は中華文化の辺境ですが、辺境にこそ純粋型が残存するということわりのごとく、徹底した形式主義に自信を抱いて、室町以来。商業と物流を活性化させた日本型合理主義や、武官にして文官であるという武士という存在を見下していました。」「日本を差別していたというのがほんとうのところです。」
江戸初期三回の朝鮮通信使の目的は捕虜の返還でした。
けれども、実は問題だったのは、故郷に帰りたがる朝鮮人がほとんどいなかったということです。
日本では陶器製作などの技術に秀でた人は尊敬されるし、できた品物も作品として大切に扱われます。
ですから、荒山さんの作品は、たんに司馬遼太郎作品のアンチ、逆さまということでなく、秀吉出兵と俘虜の歴史的問題を、戦後歴史観で処理しようとする日韓両国の通念に対する異議申し立てでもある。

と、論じてます。
また、関川さんに教えていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする