goo blog サービス終了のお知らせ 

健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

健康寿命。

2015-08-27 | 勝手にranking.
日本人の平均寿命。
女性は、相変わらす連続世界一を続けています。
86、83歳。
すばらしいです。
男性も3位に上がって来て80歳を越えて来ました。
すばらしい。
自分では、あと、何年あるかなーーーーとも思います。
寝たきりになって生きるのは周りの方々に負担が大きくかかりますし、
医療費も膨大に必要になります。
やはり、なってたって健康寿命が大事。
なかなか難しいですが、健康である時期を限りなくは無理ですが、
なるべく長く保つようにしていきたいです。
あまり体にいいことしてないなーーーと反省。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナ語。

2015-03-08 | 勝手にranking.
カタカナ語の理解度調査が日経新聞に掲載されていました。
理解度上位、ベストファイブは、ストレスの93%を筆頭にリサイクル、ボランティア、テーマ、リクリエーションの88%の順番でした。
よく理解されていないカタカナ語のトップはというと、
インキュベーション。
理解率はなんとたったの4%。
薬学では細胞を試験管などで混ぜて培養するのをインキュベーションというけれど、一般の使われ方は。(企業支援、育成)だそうだ。
2番目が、エンフォースメント、(法律などの施行。執行)を言う。
3番目でも理解度4%、コンソーシアム(企業連合体)
4番目が、タスクフォース(特定任務遂行のため編成された部隊)
5番目が、やっと理解度6%。メセナ(企業などによる芸術や科学への擁護、援助)となっていました。
いやーーーー、私も。コンソーシアムくらいしか使っていません。
6番目からも、エンパワーメント、トレーサビリティ、リテラシー、ガバナンス、バックオフィスと続きます。
判らないカタカナ語ばかり。
やはりあんまりカタカナ語をスピーチとか文章に入れ過ぎると、理解していただくことが難しくなりそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークライフバランス。

2011-09-13 | 勝手にranking.
ワークライフバランス。
定年前だというのに 両親の介護のため退職する方がまわりに増えてきました。
大震災による節電対策を背景に 長時間労働を排する「業務の効率化」の気運も高まりました。
中長期的に エネルギーや時間資源を大量消費しない働き方や消費者行動にシフトしていかざるを得ないでしょう。
現在 介護を機会に退職 転職する人は、過去五年で1、6倍に増えて 15万人に達しています。今後10年で50万人を越えると予想されます。
こうしたリスクへの対応からもワークライフバランスの重要性は高まります。
ワークライフバランスは、単なる会社 自分 家族を対象とする「内向き姿勢」から 社外 他者 地域社会も対象とする「外向き姿勢」へと変化してきています。
多様性の変容のはじまりです。これまでは 性別 国籍別 年齢別 雇用形態別 障害の有無などが注目されてきましたが、今後は各人が仕事と生活を中立的に選べる内容の多様性が重要になります。女性も多様化しており、男性もイクメン(育児する男性)カジダン(家事をする男性)イクジイソフリエ(孫育てする祖父)が徐々に増えています。
会社が、このような社会の変化に適応できていないケースがとても多いのではないかと思います。
イキイキ バリバリ ヌクヌク 過労バリバリ 偽装バリバリ などなど 多様な社員が存在する中 過去数十年にわたり 妊娠 出産 育児で女性の6割が仕事を辞めています。
企業が女性で活躍する段階には、1、数が増える。2、役職が上がる。3、ライフステージのどの段階でも仕事と生活を中立的に選択できる。
あるといいます。
日本企業の多くは1の段階にとどまっています。
ノルウェーは国際競争に勝ち抜くため女性も経営陣に参画する多様性が不可欠と、2006年に大企業に対し 女性が取締役会で40%以上を占めるよう 法律で義務付けしました。
現在ノルウェーは、44、2%となっており、2位はスウェーデンで21、9%となっています。以下ブルガリア ラトビア フィンランドと続き アメリカは6位で 15、2%です。
日本は 38位で 1、4」%。
日本企業では、外資ですが日本IBMが女性役員が28人とトップです。2位がプロクター・アンド・ギャンブル。3位大和証券グループです。

これまで日本企業が持つ優位性のひとつは 質がそろった労働力が集団で発揮する力だといわれてきました。これからはモノカルチャーな企業や人材よりも 多様性の高い人材を使いこなす先進企業のほうが主体性の高い活動をするように感じます。

少子高齢化、人口減少社会 経済に元気の無い社会では 「一人三役」の掛け算 特に女性が 「主婦」「消費者」「生産者」という3つの視点を持ち それぞれのネットワークを結びつければ 3乗の活力が生まれます。
日本復活の大きな要件になると感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物取扱量。

2011-02-13 | 勝手にranking.
昨年ソウルへ行って、仁川空港に降りて、こりゃーーー日本は負けていると実感しました。
観光やビジネスでの乗降客だけでなく、物流拠点としての貨物取扱量はどうなっているんでしょうか?
我が成田空港は2009年も総貨物取扱量で順位を下げてかろうじて10位となっています。
かってGDP二位を保っていたときの勢いはどこへ!!
北京首都国際空港は前年比108、1%、148万トンで、18位から14位に迫っています。
だけど、香港空港、上海浦東空港が、2位3位、340万トン250万トンに位置してるんですから、大きく水をあけられてしまいました。
ようやく那覇空港の国債貨物基地が稼働、昨年10月からは羽田空港で国際定期便が復活しましたが、まだまだ工夫が必要なのは明らかです。

かってアメリカ全土が買えてしまうとまで言われたバブルの膨張がありました。
バブル崩壊して、大きな給与水準などをふくめてすべての調整の期間に入ったともいえますが、膨張時代のコストはそのままに維持してしまっては、国際競争力は落ちる一方です。

JALの顛末は、日本全体の行く末を暗示していると思います。
とにかく無駄を除き、改革革新していくしかないです。
日本をすべて、無視してスルーされていっている総貨物量。いづれ情報や人材までスルーされちゃいます。
「一度生活レベルを上げると、下げることはできない」
これは違うと思う。
資本主義市場が消費者の無意識に刷り込んだ妄想ではないか。
「今の生活レベル」は、いくらでも乱高下するもんです。
「右肩上がり以外の生存戦略は存在しない」と信じている人間が生き残ることが極めて困難な時代になっています。
今の収入でまかなえる生活をしていくことが生きる基本だと感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうに世界一??

2010-09-06 | 勝手にranking.
日本女性の平均寿命が86,44歳で世界一だという統計が発表されました。
2位が、香港で86,1歳。アジア勢頑張っています。
3位がフランスで84,5歳。
4位スイス84,1歳。5位スペイン84,27歳と、ヨーロッパ勢も頑張ってます。

男性はというと、79,59歳で、日本は5位に入っています。
1位は今回・カタール81歳。中東です。
2位が香港で、女性と同じ順位79,8歳。3位アイスランド79,7歳。4位スイス79,7歳です。
日本男子は、昨年4位だったのがワンランクダウン。
男女差は、6,85歳で、昨年よりも0,09歳拡がりました。

がん・心疾患・脳血管障害・三大疾患による死亡率が低下。
三大疾患で死亡する割合は、女性51.84%・男性54,65%でした。

男女ともに4年連続で過去最高を更新中というデータです。
ますます、日本の高齢化は進んでいく気配です。

だけど、あんなに、生きていることになっている100歳以上の方々が見つかると、統計データは、これで正しいのかとも、心配にもなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり大切なのはーーー。

2010-06-28 | 勝手にranking.
出生率もなかなか上がってこないですが・・・。
長年連れ添った中高年の離婚や、離婚後に生活保護を受ける母子家庭が社会問題になっている。
都道府県別の離婚率。(人口千人あたりの離婚件数)
離婚率がもっとも高いのが沖縄県の2,71%。
大阪府が2,43%と続き、3位が北海道の2,42%。
最も低いのが、新潟県の1,49%で、沖縄県との差は約1,8倍。

離婚率の高さは雇用環境との相関が指摘されています。
沖縄は、経済が停滞してますし、大阪・北海道は、バブル経済崩壊の痛手がまだあるのでしょうか?
完全失業率の推計値では、沖縄県が7,7%で、全国一です・
大阪・5,7%、北海道5,4%と、全国平均4,4%を大きく上回っています。

やはり生活基盤の安定が必要。
夫の収入の影響が大きく、雇用不安の高い地域は離婚率が高くなりやすい。」
日本大学小川教授は言っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の競争力。

2010-06-09 | 勝手にranking.
スイスのビジネススクール(IMD)経営開発国際研修所が先月19日に発表した「2010世界競争力年鑑」。
日本は、58カ国中、総合順位で27位となり前年の17位から急落しました。
中国、韓国、台湾にも抜き去られてしまっています。
金融・経済危機での打撃が大きく、少子高齢化進展、財政赤字などで評価を一段と悪化させました。
IMDは、経済状況・ビジネスの効率性・社会基盤・政府の効率性、4つの分野で300以上の項目統計によって結果を分析し、発表しています。
なんと調査を始めた1989年から1993年まで、日本は首位だったのです。
夢みたい!!
今年は、シンガポールが初の首位です。
前年は3位でした。
1994年から2009年まで首位だったアメリカは、財政赤字の傍聴などで「政府の効率性」の評価が下がり、3位に転落している。
2位は、昨年と同じく香港。
日本は、法人税の高さに関して、58カ国中、最悪の評価となりました。
外国企業は、外国人労働者の受け入れ体制も評価が低いし、、、、。
評価に関係したエコノミストは、「このままでは国際起業は活動場所として日本を選ばなくなる」と警告を発しました。
IMDは、放漫財政を改めない国の筆頭に日本をあげています。

さて、新内閣が発足!!!!

やはり期待しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も。

2009-12-16 | 勝手にranking.
師走もあと二週間になっちゃった。信じられない温かさです。
本日から冷え込むみたいなんだけれど・・・・・。
例年どうり2009年、ヒット商品番付が発表されました。
東の横綱は、エコカーでした。
私も、今年助成金・エコポイントを利用しまして、ハイブリッドカーにしました。
しかし、西の横綱・激安ジーンズは未体験ゾーンです。いまだに・・・・。
大関も、発光ダイオードを使った、消費電力白熱球の八分の一の電球でした。
フリーもキリンが開発した、まったくアルコールがないビール風味飲料です。
関脇が「餃子の王将」と、「規格外野菜」
小結が「下取り」です。

とにかく低価格・価格破壊商品が、番付を飾ります。
あと、環境保護・エコ商品が、売れに売れた!!

寒さが増すと、ユニクロのヒートテックが大ブレイク!!!!
もう、2・3店見たが、売り切れ状態。
発熱下着は以前からあったのに・・・・・・・・。
デザイン・ネーミング・売り方で、こんなにも様変わり・右肩上がりになるのか!!
感歎です。
いつの時代にも、どんな不景気といわれている時代でも、お金が集まる会社は出てくるし、売れまくる商品も出てくる。
いくら日本の全体GDPは伸びなくても・・・・・。
やはり、こういう厳しい時代だからこそ企業間格差は、より鮮明になってくるのかなーーーーと、これ・っ実感!!!

まーーーだ、まーーーだ、やり切れていないことばっかり!!
宝の山は、どこにでもあるんですねーーー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ!!!ビールだ!!!

2009-07-26 | 勝手にranking.
キリンビールと、サントリーが対等合併!!!!
グローバル化を睨んだ、大きな再編劇です。

梅雨明けは、遅れに遅れて、真夏が来るのかと???危ぶまれる昨今です。

しかし、ビールが美味しい季節であるのには変わりなし!!!
世界各国のビール消費量2007年の集計によると、ダントツは中国。
3913万キロリットルで、前年比も111,8%、と、伸びています。
2位・アメリカ、2485万キロリットル前年比101,5%アップです。
中国の伸びは驚異的でもあります。
以下、
3位、ロシア 1105万キロリットル・前年比115,1%
4位、ブラジル 1008万キロリットル・107%%。
5位、ドイツ   919万キロリットル・96,3%
6位、メキシコ  633万キロリットル・107,7%
7位、日本    628万キロリットル・99,7%  
                               となります。
嗜好の多様化も日本が6位から7位に落ちた原因のひとつでしょう???

さて、ビールの税率って、40%以上とバカ高い!!!!!
国際線飛行機に乗ると、よく、その税金税率が、目の当たりです。
日本全国の酒税納付額の順位を見てみると・・・・・・。
1位、神奈川県      1353億円。
2位、茨城県       1342億円。
3位、兵庫県       1325億円。
4位、福岡県       1209億円。
5位、愛知県       1119億円。
                            ベスト5です。
ビール工場所在地の都道府県が、 納税額上位に来ています。
見えていない税金の金額。
しっかりとチェックできる政治体制を作り上げることの第一歩は、来月末の衆議院選挙です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報じられているほどは・・・・。

2009-07-22 | 勝手にranking.
景気も、半年以上前に比べるとよくなってきているかもしれません。
名古屋場所開催中ですが、大阪場所千秋楽・白鵬・朝青龍戦には懸賞賞金46本と史上10位の本数でした。
2009年の大河ドラマは「天地人」ですが、視聴率24,6%とマズマスのスタートだったようです。
かって、大河ドラマが毎年リニュアルされる中、最高視聴率は、
1、独眼流正宗・39,7%   1987年
2、武田信玄 ・39,2%   1988年
3、春日局   32,4%   1989年
4、赤穂浪士  31,9%   1964年
5、おんな太閤記31,8%   1981年     です。

低いほうは、
1、花の乱   14,1%   1994年
2、竜馬が行く 15,5%   1968年
3、武蔵    16,7%   2003年
4、琉球の風  17,3%   1993年
5、新撰組   17,7%   2004年

最近では「篤姫」が、24,5%と健闘しました。

「天地人」が終了したあとは、スペシャル大河ドラマ 「坂の上の雲」第一部が放映されます。
明治時代・日本が昇り坂の時代を描く。
日本全体が活気付くのを期待します。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする