犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

本田靖春著 『誘拐』  その2

2012-10-07 00:03:34 | 読書感想文

p.197~

 捜査の進展がはかばかしくないのに反比例して、社会の事件に対する関心は高まりを見せ、民間団体が続々と捜査協力の名乗りをあげた。贈られてきた千羽鶴の数々が、暗い結末を思って沈み込む村越家に、場違いの華やかな色彩を溢れさせた。それらによって、家族の心がいささかでも引き立てられることはなかったが、見知らぬ人々の善意に包まれている実感は彼らにはあった。同時に、その隙間から刺してくる悪意の針に耐えることも、村越家の人々は要求されたのである。

 いたずら電話は、春が過ぎ、夏が来て、秋になっても、一向に跡を絶たず、日に3、4回はきまって彼らの心を乱した。10月8日午前10時半のことである。「吉展ちゃんはおれが預っている。追って連絡するから、100万円を用意しておけ」という男からの電話が入った。その男は、逆探知による逮捕第1号として、記録に名をとどめることになった。父親が折角貯めた資産を蕩尽してしまい、その鬱憤をいたずら電話で晴らしたのだという。

 脅迫者は、自分を特定されない空間に置き、受動的な立場しか選べない相手を、思いのままにいたぶる。闇の中の存在である彼は、そういうとき、普段は決してあらわなさい奥深くひそめた残忍さを、海中の発光虫のように、隠微に解放させているに違いない。孫を奪われたすぎは、極限にまで打ちひしがれた人間を、それこそ水に落ちた犬でも叩くようにして、さらに打ちのめそうとするいわれのない憎悪の持ち主が、社会には少なからず潜んでいることも、心臓を刺されるようにして教えられたのである。

 脅迫者に次いで村越家の人々を苦しめたのは、もろもろの宗教の狂的な信心家たちであった。これが、入れかわり立ちかわり、押し掛けてくる。彼らを迎える側の弱点は、怒鳴って追い返すわけには行かないところにある。「無縁仏があって、これがたたっている。墓参りをしないことには、吉展は帰らない――」。そういうことを言われて信じたわけではないが、ことが生命にかかわっているだけに、放置しておくといつまでも心のひっかかりとなって残る。それを取り除くだけの目的で、つい腰を上げてしまうのである。こうして家族は、人間の弱さも知った。

 本部に寄せられた情報は、3か月間で約9500件に達していた。うち5540件が犯人を名指ししたものである、その中には、捜査協力が目的ではなく、明らかに他人の中傷、誹謗をくわだてたものが少なからず入っていた。自営者は同業者を、会社員は職場の同僚、上役を、ただ困らせるための目的で犯人として指名していた。嫉妬や憎悪の対象は、他人の範疇にとどまらず、妻が夫を、父が息子を、兄が弟を、といったように、家族、肉親にも及んでいた。


***************************************************

 刑事政策学の文献において、犯罪被害に伴う二次的被害の実態については色々と列挙されていますが、私の知る限り、どれも迫真性に欠けているように思います。「社会全体で被害者をサポートすべきである」という目的は、詰まるところ、厳罰感情の緩和、犯人に対する恨みと憎しみからの解放という点につながっており、二次的被害に対応する加害者を明確には捉えていません。これに対し、小説家の筆力による迫真性のある記述を前にしてしまうと、「社会全体で被害者をサポートすべきである」と言って済ませるのも恥ずかしくなります。

 このノンフィクションは、隅々まで鬼気迫るリアリティを保っているだけに、捜査手法の技術や社会背景などの現代とのギャップが際立っており、そのことが古さを感じさせます。しかしながら、被害者が受ける二次的被害の構造の部分は、現代の状況と全く変わっておらず、手紙がネットになっただけだと感じます。匿名のネットによって、昔からある人間の業の深さが顕在化したのであれば、二次的被害も手の施しようがないレベルに上がっており、「厳罰よりも社会全体でのサポートこそが必要なのである」と言って済ませている場合ではないと思います。

本田靖春著 『誘拐』  その1

2012-10-05 23:34:44 | 読書感想文

 この本は、昭和38年に起きた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」のノンフィクション小説です。下記は、身代金の受け渡しの際に、家族の願いで本物の札束が用いられたものの、犯人に札束だけを持ち去られて逃げられた場面の前後の部分です。


p.73~

 村越豊子(吉展ちゃんの母親)は鈴木警部補に、切り揃えた新聞紙の束ではなく、本物の1万円札50枚を犯人に渡すことについての同意を求めた。もし、犯人を取り逃してしまったとき、身代金が実は1円の値打ちもないただの紙切れだと知った彼は、吉展に危害を加えかねない。その事態だけは、母親として、どうしても避けなければならなかった。

 村越家では、すでに50万円を用意していたのである。50万円を他人が身代金と呼ぼうが、懸賞金と呼ぼうが、彼女にはどうでもよいことで、それを自身で考えてみたことはない。犯人であれ、世間の誰かであれ、無事な吉展を彼女の膝にもう一度戻してくれるのであれば、その人物に喜んで差し出すつもりの50万円なのである。


p.88~

 記者会見で玉村刑事部長は、犯人を取り逃がした事実を公式に認めた。だが、席上、失敗に至る責任は被害者側に求められるというニュアンスで経過をのべた。豊子がもっぱら犯人の要求する線で動いたため、捜査陣の態勢がととのわずに彼を取り逃がし、彼女の強い希望で偽の札束を現金にかえたため、渡さずにすんだはずの身代金を奪われてしまう結果になった、といわんばかりであった。

 こうした当局の責任回避が、マスコミの一部に無用な誤解を及ぼすことになる。各紙の中には、あたかも豊子が、捜査陣の指示に反して現金を持ち出し、その制止を振り切って飛び出して行ったかのような記述をし、犯人は彼女と意思を通じる男性でありかねないとの憶測を紹介するものがあった。これが火種となって、醜聞に深い関心を示す週刊誌が、豊子の実際にはありもしない異性関係に、もっぱら焦点をあてた記事を組んだ。


p.92~

 ふっくらしていた村越すぎ(吉展ちゃんの祖母)が、めっきり痩せた。朝から深夜まで、いたずら電話が絶えない。犯人がいつ、何をいってくるかわからないので、受話器をはずすわけにも行かず、ずっと睡眠不足なのである。もっとも、それがないとしても、眠れないことにかわりはないのかも知れない。表で、裏口で、物音がすると起きて行く。吉展が帰って来た、そういう気がしてならないからである。髪の毛の腰も全部抜けてしまった。

 豊子も無惨にやつれた。両目が腫れ上って、ついに新聞はおろかテレビまでもが見えなくなった。精神的苦痛が視力さえも奪ってしまうことを、彼女は自身を被験体として知ったのである。


*************************************************** 

 刑事訴訟法において「警察と犯人の関係」は飽きるほど論じられ、刑事政策においては「犯人と被害者の関係」がそれなりに論じられています。これに対し、「警察と被害者の関係」を法律的に深く論じるものは、ほぼ皆無に等しいと思います。刑事訴訟法や刑事政策の範疇では、そもそも学問の形にならないようです。

 警察と被害者の信頼関係の崩れは、非常に繊細な心理状態を経るものと感じます。捜査が上手く行かないことによる警察官のもどかしさは、被害者に献身的であればあるほど、その報われなさによる息苦しさに転化するように思います。そして、捕まらない犯人に対する怒りは単純ですが、居ても立ってもいられない被害者との気持ちのすれ違いは複雑です。

 吉展ちゃん事件それ自体が、刑事訴訟法においては重要論点を含んでおらず、別件逮捕の論点のところで僅かに出てくるのみです。警察権力の濫用から犯人を守るという善悪の基準は明快です。これに対し、強制捜査の指揮を執る責任者の孤独といった切り口は、混沌として体系化できません。刑事訴訟法で飽きるほど論じられている「警察と犯人の関係」も、物事の一面に過ぎないと感じます。

白川静著 『孔子伝』

2012-10-02 00:09:33 | 読書感想文

p.19~
 体制の理論とされる儒教も、その出発点においては、やはり反体制の理論であった。しかい反体制の理論は、その目的とする社会が実現したとき、ただちに体制の理論に転化する。それが弁証法的運動というものであろう。儒教ははたして、本来どのような体質をもつものであったか。哲人としての孔子は、それにみずから答えようとはしない。

p.26~
 孔子はおそらく、名もない巫女の子として、早く孤児となり、卑賤のうちに成長したのであろう。そしてそのことが、人間についてはじめて深い凝視を寄せたこの偉大な哲人を生み出したのであろう。思想は富貴の身分から生まれるものではない。搾取と支配の生活は、あらゆる退廃をもたらすにすぎない。貧賤こそ、偉大な精神を生む土壌であった。

p.119~
 人はみな、所与の世界に生きる。その与えられた条件を、もし体制とよぶとすれば、人はその体制の中に生きるのである。体制に随順して生きることによって、充足がえられるならば、人は幸福であるかも知れない。しかし体制が、人間の可能性を抑圧する力としてはたらくとき、人はその体制を超えようとする。思想は、何らかの意味で変革を意図するところに生まれるものであるから、変革者は必ず思想家でなくてはならない。

p.182~
 批判は同じ次元での、自己分裂の運動とみてよい。それは自他を区別しながら、新しい我を形成する作用であるが、しかし果たして、人は真に自他を区別しうるであろうか。他と自己との全き認識ということはありうるのであろうか。それぞれの思想の根源にあるものを理解することは、それと同一化することになるのではないか。それゆえに批判は、一般に、他者を媒介としながらみずからをあらわすということに終る。

p.291~
 現実のうえでは、孔子はつねに敗北者であった。しかし現実の敗北者となることによって、孔子はそのイデアに近づくことができたのではないかと思う。社会的な成功は、一般にその可能性を限定し、ときには拒否するものである。思想が本来、敗北者のものであるというのは、その意味である。

p.304~
 孔子は最も狂者を愛した人である。「狂者は進みて取る」ものであり、「直なる者」である。邪悪なるものと闘うためには、一種の異常さを必要とするので、狂気こそが変革の原動力でありうる。あらゆる分野で、ノモス的なものに対抗するものは、この「狂」のほかにはないように思う。


***************************************************

 白川静氏は、独学で独自の分野を切り開いた学者ですが、当時の主流の学者からは手厳しい批判を受け続け、ようやく評価され始めたのは最後の10年間ほどだそうです。

 アカデミズムによる権威主義は、後から見れば「権威を揺るがすオリジナリティの出現を恐れていた」と解釈できることでも、その時には単に「正しく理解していない自己流で勉強不足の理論を酷評する」という形を取るものと思います。絶対的な権威から酷評されつつ「正しくない理解」を貫徹することの苦悩の大きさを想像します。