犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

別れの時間の必要性

2008-05-13 20:26:24 | 時間・生死・人生
遺族が近親者の死を自然の摂理として受け入れることができるのは、十分な看病をし、来るべき死別の瞬間に対して心の準備ができているときである。病気に対して十分に闘った。そろそろ苦しみから解放させてあげたい。看病も長くなれば疲れてくる。このような状況になれば、遺族も近親者の死をこの世の必然としてすんなりと受け入れることができる。「安らかに眠ってほしい」という言い古された表現も、それ以外に表現する言葉がないほど、人間の深い実感を伴ってくる。遺族が近親者の死に目に立ち会うことは、古今東西を通じて、人間において重要な意味を有している。それは、遺族が喪失感や挫折感から立ち直るためにも必要不可欠な時間である。

不慮の交通事故や通り魔的な犯罪によって近親者を失った者には、この必要不可欠な別れの時間が与えられていない。せめて最後にあと1回だけ会いたい、5分だけでも会ってお礼とお別れが言いたいといった最低限の願いすらかなえられない。犯罪被害者遺族の直面する問題は、この別れの時間が与えられなかった不条理の問いを問いとして正面から見据えることの内にある。人間は誰でも死ぬものであるにもかかわらず、別れの時間が与えられなければ、人間は近親者の死を自然の摂理として受け入れることができない。この点において、犯罪による突然の死は、自殺や自然災害による死と同じく、近親者に見守れらながらの安らかな死とは厳格な一線を画している。しかも、加害者である犯人が存在しているという点において、自殺や自然災害による死とも一線を画している。

人間は必ず死ぬ存在である以上、遺族は近親者の死を人間として腑に落ちる形で受け入れたい。これはすべての近親者の死に際して、遺族が直面する共通の問題である。しかしながら、犯罪による死・自殺・自然災害による死については、この共通項が最初から奪われている。のみならず、犯罪による死だけは、その後も近代社会の法治国家の理論がこの共通項を奪い続ける。目的論的な思考に基づいて実用性を重視する近代社会は、「どうすればいいのか」という政治的な問いに早急に答えを与えたがる。そして、刑事政策的な被告人の改善更生と社会復帰が中心的な課題に据えられると、遺族の赦しと立ち直りが社会的な要請として求められてくる。こうなってしまえば、遺族に別れの時間が与えられなかった不条理の問いを問うことなどできなくなる。修復的司法の理論は、その究極的な目的が遺族の被害感情を抑えて厳罰化を防ぐことに向けられており、この問いを真剣に問おうとはしない。

古来、人間は近親者の死の喪失感と悲しみから立ち直る方法として、見事な宗教的な儀式を確立してきた。例えば、仏教で言えば、お通夜、告別式、初七日、四十九日、一周忌、三回忌といったものである。これは、近代社会の論理においては非合理であるものの、近親者の死という現実を受け入れ、日常を生きる心の平静を徐々に取り戻していくための生活の知恵として、現代でも広く受け入れられている。ところが、犯罪による死は、この時間軸に対して別の無粋な時間軸を持ち込む。すなわち、48時間の逮捕、24時間の送検、10日間の勾留、10日の勾留延長、勾留理由開示、2ヶ月の被告人勾留、1ヶ月の勾留更新、第1回公判期日といったものである。凶悪事件になればなるほど、近代社会は加害者を中心とする構造を作り上げ、遺族における不条理の問いを邪険に扱おうとする。犯罪被害者遺族の心のケアというならば、まずはこの近代刑法の論理が一歩退かなければならない。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (某Y.ike)
2008-05-28 22:35:38
MICHIぱぱ様

過分なる評価をありがとうございました。自分なりに一生懸命考えて書いた文章が、ご遺族の方に少しでもお役に立ちましたこと、大変うれしく思います。書いてよかったと思います。

世の中は人間の言葉で成り立っており、裁判も言葉を扱っていますので、世の中や裁判を動かすのも当然言葉の力です。私の言葉にどれほどの力があるかわかりませんが、できるだけ多くの人に伝わるよう、色々と工夫してみたいと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する
感謝 (MICHIぱぱ)
2008-05-28 21:30:43
「私は、(今のところ)犯罪被害者ではありませんので、このような文を書く資格があるのか、犯罪被害者の方々に失礼になっていないか、「支援をしてあげる」という不遜な態度になっていないか、自問自答して苦しむこともあります。」

とんでもありません。
私も平成16年11月に最愛の息子を飲酒ひき逃げ犯により奪われました。
彼方が感じられている遺族の気持ちは的確に表現していただいています。

この様な言葉をもっともっと多くの人たちに伝えて頂きたいと思います。
何故ならば、多くの遺族は文章による表現力は皆無に近い状況だからです。

是非、是非多くの人に伝えてください。
特に司法に関わる人たちに伝えてください。
宜しくお願い申し上げます。

私のアドレスは、nrp06073@nifty.com です。
返信する
ありがとうございます。 (某Y.ike)
2008-05-17 21:02:55
ゆうとまま様

定期的にゆうとまま様のブログを拝見しておりましたので、コメントを頂いて驚いております。ありがとうございました。

私は、(今のところ)犯罪被害者ではありませんので、このような文を書く資格があるのか、犯罪被害者の方々に失礼になっていないか、「支援をしてあげる」という不遜な態度になっていないか、自問自答して苦しむこともあります。

この文も読み直してみると、遺族でもないのにわかったようなことばかり書いており、冷や汗が出る思いです。それにもかかわらず、このようなご丁寧なコメントを頂きましたこと、恐縮するとともに、望外の喜びを感じております。

息子さんを事故で亡くされた経験がある方の一言一言は、そのような経験がない私のどんな小理屈よりも重いものです。頭だけで理念を論じたところで、体全体で経験をされた方の言葉には、絶対に及びません。

私は微力ではありますが、被害者の方々がそれぞれの方法で苦悩から立ち直るお手伝いができればと思っております。ゆうとまま様のブログにも時々コメントをさせて下さい。今後とも、よろしくお願い致します。
返信する
この記事はわかりました。 (ゆうとまま)
2008-05-16 09:46:51
高橋さんのブログからきました。私も一応犯罪被害者というカテゴリーになるかもしれません。しかし、悪意をもって殺されたわけでないし、直接被告の手で殺されたわけでもないので業務上過失として刑事事件は処理されました。高橋さんとは司法解剖の件で勉強会に参加させていただきました。
 私は一般の勉強もしらない主婦なので、記事は難しい部分があります(修復的司法など)しかし、この記事は理解でした。4歳で朝元気で保育所にいっていた子供は夜には(司法解剖されたので次の日ですが)死体で帰ってきました。その事実はなかなか理解できないのは「別れの時間」がなかったのだなと思えました。息子の死の後に父親が末期の癌にかかり、最後はただ死ぬのをまつだけの究極の状態が何日もつづいたときにはやはりなくなってほっとした・・(この極限状態が続くのが耐えられない)というのを思い出しました。哲学の先生なのですか?またよまさせていただきます。
 
返信する
そうですね。 (某Y.ike)
2008-05-14 21:42:17
その通りです。そこで、万学の祖たる哲学の出番なのですが、今は哲学研究者もほとんど頼りにならないですね。
返信する
別れの時間・・ (s.takahashi)
2008-05-14 01:19:12
しかし、刑法学者、司法関係者にとって、刑法、刑訴法をいじることは四川地震より大変なこと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。