犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

日常言語と法律用語

2007-04-09 18:13:02 | 言語・論理・構造
裁判員制度の導入に先立って、法廷における難解な専門用語のわかりやすい言い換えが試みられている。しかし、法律の専門家の間からは、一般用語ではなかなか大切なニュアンスが伝わらないという悩みが述べられている。それもそのはずである。専門用語とは、まさに日常的ではなく人為的に作った言語だからである。

法律家は、法律用語に対応する現象がこの世に存在し、それを専門用語である法律用語のみによって正確に言い表していると信じている。そして、論理的に不明確かつ曖昧である日常用語では、その現象を正確に言い表すことはできないと考えている。しかし、ここで見落とされている重大な事実がある。それは、法律用語など知らなくても、この世のほとんどの人間は普通に生活をしているという事実である。

難解な専門用語の言い換えは、日常言語によってなされるしかない。すなわち、専門用語は日常言語によって説明される。法律用語辞典は、専門用語から日常用語への言い換えをまとめたものである。すなわち、日常言語は専門用語を説明することができる。専門用語とは、日常言語を前提とし、その先に人工的な概念を構築するものである。すなわち、専門用語は不可避的に日常言語に依存している。

これに対して、専門用語によって日常言語を説明することはできない。日常言語は、専門用語に依存していない。日常言語は1次的であり、人間の言語活動の基盤である。このような論理的な順番を捉える限り、「日常言語は不明確であり専門用語に及ばない」という認識は、話が逆である。日常言語を習得してない人間は、専門用語も習得できない。「まず専門用語が存在しており、それを日常用語で言い換える」という作業には困難が伴う理由である。

裁判は国民に身近なものでなければならず、難しい専門用語は言い換えられるべきであるという意見は、大昔からある。このように社会に向かって主義主張を叫んでいるだけならば、話は簡単である。問題なのは、言い換えようとしてもなかなか上手く言い換えられないという現実に潜む原因である。これが法律学の領域を超え、言語学や分析哲学にまで関係することを知ったとき、法律家は途方に暮れてしまうだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。