犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

ワタミ過労自殺裁判について(6)

2013-12-16 23:56:46 | 時間・生死・人生

 人間は強い生き物ではありませんし、職場の巡り合わせは運・不運に左右されると言うしかなく、本人の努力ではどうすることもできない領域だと思います。また、仕事上のことで自ら命を絶たざるを得なくなるか否かは、実に紙一重のところであると感じます。これは、会社の規模や当人の地位にかかわらず、組織人である限り避けられない種類のものであると思います。

 とにかく目の前の仕事を回さなければいけない、つべこべ言わずに業務を処理しなければ流れが止まってしまう現場の真っ只中では、組織内外の殺伐とした空気に囲まれて、何も考えずに与えられた役割をこなさなければ大変なことになります。人は、このような状況において「何でこんな思いをしなければならないのか」と考えてしまえば、恐らく精神が破壊されます。

 人が多忙な組織の中で精神を病まずに役割を全うするということは、物事を深く考えずに黙って耐え、ロボットのように思考停止することだと思います。死なないためには逆に自分を殺し、死にたくないなら誰が誰の人生を生きているのかを考えてはいけないということです。そして、この思考は短期的には精神の破壊を防止しますが、中長期的には生きる意志を弱めるものです。

 ブラック企業がブラックである所以は、長時間労働と低賃金の並列による人間の精神への破壊力の大きさだと思います。現場の悲鳴を個々の心の中に押し込んで黙々と働くとき、この仕事は「世のため人のため」だと思っていては耐えられませんが、「お金のため」だと思っていれば耐えられます。この構造において、個人の努力のみで精神衛生を維持するのは不可能です。

(続きます。)