goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

弘法山

2017-01-27 | ハイキング・ウォーキング

弘法山は神奈川県秦野市にある標高235mの低山。
隣接する権現山、浅間山と共に弘法山公園となっています。
桜や富士山の眺望の良さで有名ですが、
たまには気分を変えてウォーキングをしたくて出掛けました。

家を出たのは9時45分。
246号線の新善波トンネルを抜け、しばらく先の名古木の信号を
左折すれば弘法山の駐車場があるということだけを
頭に入れて車に乗ったのですが、
お昼ご飯を調達したコンビニが名古木信号の角にあったので
道路に出る時、車ばかりに注意が向き、信号を見落としてしまいました。
渋沢まで進んで、これはおかしいと引き返したのですが、
道路が少し渋滞していたこともあり、30分近くロスしてしまいました。



浅間山駐車場に向かう途中の山道から撮った富士山。
あまりの美しさに車を止めてパチリ
富士山の撮影が目的だけなら、ここだけでも十分のような気がしました。



車を浅間山駐車場(11時頃)に停め、
山道の左側にある権現山に向かって歩きました。
駐車場は浅間山山頂から少しだけ下の位置にあるので、
権現山までの標高差は50m位、距離にしてたった200mなのですが、
歩き始めからかなりきつい階段。
普段、平地しか歩かない私にはかなり堪えました。



権現山(標高243.5m)の展望台。
山頂部分が広くなって、周りには桜が植えられています。
小田急線に乗ると中からよく見え、何の塔かと思っていました。
展望台からの眺めは素晴らしく、富士山や相模湾、
表丹沢の山並みまでよく見えます。



桜の根元に植えられていた日本水仙。
花を見ると心が和みます。



展望台から見た富士山。
眼下に見えるのは秦野の街。



富士山をさらにズームで!



北側には大山が見えます。
長女が小学校一年生、長男が幼稚園の頃、
家族で下から登ったことがありますが、
今だとケーブルを使っても、登れないかもしれません。



かすかに見えるのは初島でしょうか。



少し場所を替えましたが、江の島まで見えます。



馬場道
権現山と弘法山を結ぶ尾根道で、名前の由来は
この周辺で農民が草競馬を楽しんだことからきているそうです。
馬場道の両脇には桜が、
その下にはツツジやアジサイが植えられていました。



後ろ姿で鳥の名前はわかりませんが、もしかしたらホオジロ?
野鳥が多くそれらを目的に撮影に来られている方もいらっしゃいました。



シルエットだけですが可愛いでしょう。
左はフクロウを抱えた女の子、
左は大きなフクロウの頭に乗った女の子の像で、
像には「森に生きろ」と刻まれていました。



「かながわの景勝50選 弘法山」と書かれた石碑の右の道を歩き、
少し先にある階段を上がると山頂に着きます。



弘法山(標高237m)山頂に到着。
弘法大師が山頂で修行したことから名づけられたという弘法山
鐘楼は「時の鐘」として、江戸時代から1956年(昭和31年)まで
秦野周辺地域の人々に親しまれてきたそうです。



釈迦堂と弘法大師の木像



乳の井戸
この井戸から湧き出た水は白く濁り乳の香りがし、
水を飲むと乳がよく出るようになるという言い伝えがあり、
眼病にも効果があるとも伝えられているそうです。



お地蔵さん

山頂のテーブルでお昼を食べ、駐車場まで引き返しました。



駐車場の近くには蝋梅の木が数本植えられていました。



とても良い匂いがします。
200m位歩くと浅間山山頂に着きます。



浅間山(標高196m)山頂のあずまや。
富士山の見える山には浅間神社が祭られれ、
浅間山といわれることが多く、
弘法山公園の浅間山も同様の理由で名づけられたそうです。



浅間山から見た富士山

ガラケイの万歩計は2.9km/6119歩を示していました。
浅間山は下から登ってこなかったので楽なはずでしたが、
少しの坂道を歩いただけで、大腿四頭筋の外側が痛くなってきました。
平坦な道は何時間歩いても平気なのですが、
これはきっと筋肉が弱っている証拠。
たまには坂道も歩いて筋肉を鍛えなければ・・・

次は桜の咲くころ、電車で来て秦野駅から弘法山公園を通り
吾妻山を経由して鶴巻温泉へと下る
ハイキングコースを歩いてみたいものだと思いました。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花・1月24日 | トップ | 新入りの花 金盞花&プリムラ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士山 (ryo)
2017-01-27 18:41:27
こんばんは!
見事な富士の山! やはり日本一ですね。
雪化粧の富士山は是非とも
間近に見てみたいです!
ウオーキングに出かけられたのですね。
読ませていただきながら、私もこの1か月は
ほとんどウオーキングを休みました。
きっと落ちているだろうなぁと
思っています。
水仙が匂い立ちますね!
返信する
Unknown (hiro)
2017-01-27 21:51:04
ryoさん、こんばんは~♪
寒い日ではあったのですが、空気が澄み、
家から見える富士山がとても綺麗だったので
弘法山からだったらもっと素敵だろうと行ってみました。
弘法山は噂の通り絶好の富士見スポットでした。
娘たちが帰ったらすぐウォーキングを再開するつもりでしたが、
寒い上に、お友達が年末に怪我をして、一人で歩く
気にもなれませんでした。
そのお友達も今日から少しずつ歩けるようになったので、
これからはウォーキング回数が増えるかもしれません。


返信する
懐かしい~~ (Saas-Feeの風)
2017-01-27 22:07:41
hiroさん、こんばんは。
懐かしい地名がたくさん出てきました。
弘法山には40年くらい前に初めて行ったのですが
バックするとき、車の後部バンパーを民家の石垣にぶつけてへこましてしまいました。
当時のバンパーは今の樹脂製のものではなく
金属製でしたから自分で車体から外し
ハンマーで叩いて修理したという苦い思い出があります。
弘法山公園の写真を拝見しても
当時の光景を思い出せません。
はるか遠い昔のことになってしまいました。

富士山の姿が美しいですね。
4月からのすそ野ウォークでも、このような富士山を見たいものです。
返信する
Unknown (siawasekun)
2017-01-28 03:13:25
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
眺めて、とても心癒されました。
ありがとうございました。

ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
つくづく、・・・・・・・。
返信する
Unknown (hiro)
2017-01-28 07:24:46
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
40年前にはまだ横浜に住んでいて弘法山のことは
知りませんでした。私が知ったのはこちらに越してきてからですが、
実際に行ったのは今回が初めてです。
52歳の頃、一年間、箱根オープンカレッジに月2回
(観光英語、箱根の山巡り)通うようになり、
小田急線の中から展望台を見て気にはなっていましたが、
こんなに整備された公園だったとは知りませんでした。
車の後部バンパーを石垣に分つけられたそうですが、
駐車場に向かう道は狭い道だったので、良くわかります。

「富士山すそ野ウォーク」はお天気を見てから行くわ
けには行きませんが、良いお天気に恵まれるとよいですね。
私は5月からの「中央分水嶺トレイル」を申し込みましたが
催行されるかどうかはまだわかりません。
返信する
Unknown (hiro)
2017-01-28 08:08:11
siawasekunさん、おはようございます♪
siawasekunさんの近くの公園のように、沢山の野鳥は撮れま
せんでしたが、一羽でも撮るチャンスがあって良かったです。
先ほどブログを覘かせていただきましたが、モズの後ろ姿の
お写真がアップされていましたね。
後ろの羽の色が私の撮った鳥と似ていたのでモズかと思いましたが、
モズのようにまん丸とした姿ではなかったので違うようです。
コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (やっこ)
2017-01-28 09:28:38
すばらしい富士山が見えましたね。
先週、秦野の出雲大社へお参りに行った帰りに
よればよかったなぁ~。
昨年、弘法山に行ったのですが、
前日の雨で道がぬかるんでいたので、
ふもとのヒツジを見て帰ってきました。
こんなすばらしい富士山を見に、また行きたいです!
返信する
Unknown (kucchan)
2017-01-28 18:43:34
こんばんわー

弘法山・・・
わが家からも車で行ける・・・
近場に、この様な素晴らしい場所があるとは・・・
初めてしりました。
早速、地図(ネット)で246を追従して見つけました。
東名高速利用も便利で、わが家からも行けそうです。
今度、機会があれば行ってみたくなりました。
素晴らしい風景写真楽しませていただきありがとう
ございます。
返信する
Unknown (hiro)
2017-01-28 19:43:43
やっこさん、こんばんは~♪
朝から空が澄んで我が家からの富士山の眺めも
とてもよかったので、出かけてきました。
秦野の出雲大社のことはやっこさんのブログで知りましたが、
この時はすっかり忘れていました。
また行く機会があったら寄ってみようと思います。
ヒツジもいたのですね。
せっかく行ったのに見逃してしまいました。
返信する
Unknown (hiro)
2017-01-28 19:56:39
kucchanさん、こんばんは~♪
横浜や鎌倉も良いですが、秦野は自然が豊かで
シニアでも気軽に楽しめるハイキングコースが多いので
好きな街です。

桜のころに行かれると綺麗だと思いますが、
駐車場があいているかどうか・・・
富士山が目的なら冬の方が良いかもしれませんね。
我が家はいつも246で行っていますが、
東名からだと速いですね。秦野中井ICから約10分だそうです。
返信する

コメントを投稿

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事