スカシユリ(透百合)は日本の浜辺・岩場に自生するユリ科ユリ属の球根植物。
花びらの根本付近が少し細く、透かしになっていることから名付けられました。
香はありませんが、ユリの中では丈夫で育てやすいです。
15年前頃までは、カラフルで色鮮やかな鮮明なアジアティック ハイブリッド種
を好んで育てていましたが、普通のスカシユリに比べ寿命が短かった
ことから、現在は今回ご紹介の白と黄色の3鉢・2種のみです。
スカシユリ・ホワイト①
育て始めて2年目。
昨年の春、芽だしポット苗を2株買い鉢植えに…。
花は6輪咲き
今年は6日から22日の間に13輪の花が咲きました。
スカシユリ・イエロー
育て始めて11年目。
2015年の春先に2球の球根を植え、6月には7輪の花が咲き、
2016年は19輪、2017年は11輪の花が咲きました。
2018年は分球して4本立ちとなり、2本の茎から14輪、
2019年は15輪もの花が咲きました。
2020年は5本立ちとなり、各々の茎から15輪、
2021年は9輪の花が咲きました。
2022年は1本減り、4本立で11輪の花が咲きました。
2023年は4本立・6輪の花が咲きました。
2024は5本立(うち3本は茎がヒョロヒョロ・花は2輪)
10輪の花が咲きました。今年は茎は6本ですが、咲いたのは
最初に植えた2本とあとから出た1本(それも1輪)
合計11輪の花が咲きました。
スカシユリ・ホワイト②
2020年の秋に2球を鉢植えに…。翌年の6月には6輪の花が開花。
2022年は9輪、2023年は5輪、昨年は10輪の花が咲きなした。
今年は6月6日から21日の間に14輪の花が開花。
咲き始めは黄色っぽく、①のスカシユリとよく似ています。
雨が2日間続いたときは玄関に取り込みました。
この時はまだ鉄砲ユリも咲いています。
マーガレット3種
切り戻した後も良く咲きました。
ランタナは5月20日頃から咲き始めましたが、
まだ花は少ないです。
「はてなブログ」に移行しました。
タイトルは「hirの花便り part2」です。
よろしかったらご訪問ください。