goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

「あおさ」 お好み焼き・焼きそばにふりかけた

2019年03月17日 | 我が家の食&漬物作り

先日、ご近所さんから「おすそ分け」してもらった「あおさ」を使った。

全国の生産量の7割を占めるという主産地の三重県からやってきた「あおさ」だが、同じ紀伊半島に住みながら扱い方がわからず、ミルサーを使って砕いたら抹茶と見間違うほどの「粉末」になってしまった。

気の毒なことをしたかも知れない「あおさ」だが、たっぷりふりかけると、色鮮やかな「お好み焼き」と「焼きそば」が出来あがった。

 


さようなら 八朔・不知火・キウイフルーツ

2019年03月16日 | 我が家の食&漬物作り

朝食を彩り元気をくれてきた「八朔・不知火・キウイフルーツ」と別れの日がやってきた。

「長い間、ありがとう。是非、来年もお願いします」と感謝しながら、ゆっくりと味わいつつ彼等とお別れをした。

未明からの雨・風・雷とともに、彼らは去っていった。

しばらくの間、自家製・ご近所製の果物は端境期に入る。旬産・旬消はしばらくの間、お預けとなった・・・直売所に行けばあるのだが・・・

 


JR構内に「お雛さん」がズラリ

2019年03月16日 | 旅行・街歩き・お店・写真

昨日、所用で海南市にでかけた。

時間つぶしに街中をぶらり散歩した。朝の9時頃だったせいか、駅前の商店街のシャッターは殆どが閉まったままだった。仕方なく、JR海南駅構内に入ってみた。

お雛さんがズラリと並んだ光景が目に入った。「びっくりぽん」した。まさか駅構内に飾るとは・・・ 

なるほど。ここなら、たくさんの人に見てもらえる。行き場を失い引き取られたであろうお雛さん達も、さぞ喜んでいるに違いないと思った。

でも、もう「桃の節句」は終わった。「ひな祭り」は終わった。まもなく彼岸に入る。

いつまで飾っておくんだろうかなあ・・・

スポンジで作ったお雛さんもあった

 


「あおさ」が抹茶みたいになった・・・ 

2019年03月15日 | 田舎暮らし&家族

家内が不在の昼下がりのことだった。ご近所さんが、三重の親戚から送ってきたのでと「あおさ」をおすそ分けしてくれた。

かつて外食した時、たしか汁物に入っていたような記憶があるが、こんな固まりの「あおさ」を見るのは初めてだった。

「これ、どんなにして食べるん?」と聞いてみた。

「レンジでチンしてパリパリにしてから砕けばいい」「味噌汁に入れてもいいし、お好み焼きなど何にでも振りかけて食べられる」と。

食べ方で砕き方が異なるような気がしたが、咄嗟に浮かんだのは「細かく砕くのはミルサー」だった。

ミルサーを使ったら、「抹茶」みたいにな「粉末」になってしまった・・・ まあエエか・・・何にでも振りかけたらエエと言うてたし・・・

 


孫のお祝い 豪勢やなあ & 老人クラブって・・・

2019年03月14日 | 田舎暮らし&家族

青春クラブの会長が、社協からの書類を届けに来てくれた。

会長「これ、シンガポールのお土産。昨日、帰って来た」

自分「エー、シンガポール行ってきたん! ワー 羨ましい。お土産、おおきに」

会長「孫が塾にも通わんと高校の難関コースに受かったんで、お祝いに連れて行ったんよ」

自分「豪勢やなあ」

会長「自分も海外に行くのが好きやから・・・」

 

家内も加わり、

「あの子は頭がエエとか賢いとか言うのは間違ってる。努力したかどうかや」

「スポーツでも才能とか素質だけではない。人一倍努力する子どもはグングン伸びる」

「子どもが努力する習慣は、幼少の頃の親のしつけが大きく影響する」

などなど、しばし、それぞれが言いたい放題の子ども談義となった。

 <シンガポール土産>

社協からの書類を見ながらアレコレ話しに・・・

自分「アレッ 来年度からやと思っていたのに今年から決算書の様式が変わっている」「これまでは項目毎の集計やったけど、今度からは収支明細を報告するようになっている。しかも、支出明細には領収書も添付するようになっている」

会長「町も予算が厳しいんで、ちゃんと活動しているのかどうか、使い途が適正かどうかをチェックするために様式を変えたんやろな。領収書添付となったら適当な決算書は作られへん。早くそうすべきやったんや」「ウチみたいに活動してるところはないんや。アンタがいろいろ企画してくれたり、きちっとしてくれてるからや」

自分「今までの決算書は集計作業が必要だったが、今度は会計帳簿どおりに提出すればいいので楽になる。領収書も揃っているし先日は監査もしてもらったし」「他の活動報告書・活動計画書・事業予算書・役員報告書・会員名簿などは従来どおりみたい」

地域の13地区の内、すでに4地区の老人クラブが解散した。高齢者が増え続けている一方で、逆に地区老人クラブ活動が衰退し続けているという世相は、地域社会が変貌しつつあるのかも知れない。でも行政主導の行事だけでは、何百・何千人もの多くの老人をカバーしきれるはずもないのに・・・

昭和38年8月に施行された「老人福祉法」では・・・

第13条①地方公共団体は、老人の心身の健康の保持に資するための教養講座、レクリエーションその他広く老人が自主的かつ積極的に参加することができる事業を実施するように努めなければならない。②地方公共団体は、老人福祉を増進することを目的とする事業の振興を図るとともに、老人クラブその他当該事業を行う者に対して、適当な援助をするように努めなければならない。

ウーン???・・・ 改正されているかも知れないし細則や通達などで補完されているかも知れないが・・・

法律がどう変わろうとも、自治体支援がどうなろうとも、我がクラブは地区住民の拠り所として存続し続けるはず。「カラオケサークル」・「お酒をたしなむ会」などは実費負担なのにいつも盛況。カーリンコン大会なども「準備大変やろうから、景品がなかってもエエで」の声もある。「楽しいから参加する」「皆とワイワイできるから参加する」「自分が楽しむんやから実費負担するのが当たり前や」という意識が会員に根づいている。

 


初めての「松阪牛ステーキ」

2019年03月13日 | 我が家の食&漬物作り

これまで「松阪牛すき焼き」「松阪牛弁当」は口にしたことがあったが、「松阪牛ステーキ」は食べたことがない。ただ、これまで食べた料理は1500円ぐらいの商品だったためか、「これ、いつもの牛肉とは違うやん」とは思わなかった。

たまにバーゲンで買ってくる100g250円の黒毛和牛の切り落とし肉と変わらない味わいに感じた。多分、松阪牛でもランクの低い低価格な牛肉だったのかも知れない。そもそも、1500円で高級な牛肉が食べられるはずがない。

昨夜貰った「松阪牛ステーキ」は見た目からして高級品だとわかる。多分、これ1枚で何千円もしたはず。

先日、娘夫婦が地区の初午行事の準備に出かけた折、家内が2日にわたって孫守をしに行った。その時のお礼にと、昨夜、仕事帰りに娘婿が持って来てくれた。

「ステーキを2つを買おうと思ったら1つしかなかったので」と、他の牛肉製品も持って来てくれた。

普段、家内が買ってくるコロッケとは大違いの高級コロッケ2種類が入っていた

高価そうな2種類の炙り肉も入っていた

家内が頑張ったお陰で、生まれてこの方、最初で最後になるであろう本格的な「松阪牛ステーキ」が味わえる! 高級コロッケや高級炙り肉も味わえる! 

 


野鳥対策に高所恐怖症を乗り越えて さて効果のほどは・・・ 

2019年03月12日 | 家庭園芸&直売所

倉庫の2階に野鳥が巣作りし始めているのを発見。床には糞も落ちていた。エライコッチャとなった。

侵入箇所と思われる隙間を埋めなければと思ったものの、何しろ倉庫の2階の屋根裏だけに「あんなところに登れるはずもないし」と思案するばかり。

小さい頃は何ともなかったのに、いつの間にやら高所恐怖症になってしまった自分。でも登るしかない。家内に梯子を抑えてもらいながら、「落ちそうだったら梯子を離して逃げなアカンで」と言いおき、怖々とチャレンジすること数回目で何とか登頂に成功した。

小さな穴に発泡スチロールを押しこみ、突かれないように周囲にネット張り巡らした。

約10カ所の高所作業を終えた。

登るよりも降りるのが怖かった。作業後、見上げてみて「あんな高いところに登ったんや」と我ながら感心した。

反対側は倉庫内から作業できたので、スイスイだった。

 

・・・野鳥が忌避行動するという機器を注文してみた・・・

我が家の敷地内には、関電から頼まれた2基の電柱が立っている。電柱と電柱の間には何本も線が張ってある。その電線に野鳥が群がることが多く、近くに停めている車に糞が落ちることが多い。

汚れているのを見つける度に洗っていたが面倒になり、何かいい方法がないものか探していた。野鳥対策にいろんな手段があるらしいが、試しに買ってみたのは「バードキラーネオ」という商品。

説明では、『鳥は地球を南北に貫く地磁気を感じることで自らの位置・方位をキャッチしています。そこでバードキラーネオに内蔵された特殊磁石が200ミリテスラの強力な磁気を発し、鳥のマグネタイト(生体磁石)を狂わせ、鳥は自らのコントールを失います。さらに羽部の反射シールが太陽光を鋭く反射し鳥を威嚇。磁力と光のW攻撃で鳥に忌避行動を起こさせ、鳥を寄せ付けません。もちろん、人体やペットや植物には全く影響がなく、野鳥を傷付けたり殺してしまったりするわけではないので、安心してお使いいただけます』とのことだった。

ここ1~2日で商品が到着する。1基で半径20mに効果があるらしい。2基セットで買っているので期待している。効果があれば、ネットで防御していた畑の「富有柿」にも使えるのだが・・・・・・

彼等の習性を知っているだけに、そんなに上手くいくはずがないという思いが、頭から離れない・・・ 


幼少からの写真、廃棄処分がすすまない・・・

2019年03月11日 | 旅行・街歩き・お店・写真

昔のアルバム写真を廃棄するつもりで作業を始めたが、昔懐かしい想いにひたるばかりで時間だけが過ぎていった。

小学校・中学校・高校の修学旅行や卒業写真では、同じクラスなのに思い出せない人がいたり、思い出せても名前を覚えていなかったり。

幼少からの写真を見る度に、当時の記憶がおぼろげに浮かんできて感慨にひたったり、歯がゆいほどに思い出せなかったり。結納や結婚式や新婚旅行の写真に心躍ったり。

スナップ写真は多く処分したが、記念写真や家族の写真は家内の言う通り廃棄する踏ん切りがつかなかった。もう見ることもないはずと思いつつ・・・

でも、数日間の写真整理は無駄ではなかった。久々に、我が風貌の移り変わり70年を垣間見た。

とりあえず書棚は「空っぽ」にしたが、数百冊の文庫本が入った本箱整理が残っている。最も手間がかかる倉庫整理が終わるのは、いつのことやら・・・

<書棚は空っぽにしたが、最下段のキャビネットには多くのアルバム写真が残っている・・・>

 


今日は初午 朝食はAM5時半

2019年03月10日 | 田舎暮らし&家族

「明日はAM5時に起きなあかん」と、家内は、昨夜目覚ましをかけていた。

今日は初午。我が地区では「共同の厄払い」をするので、本厄家族や自治会役員が集まって、朝6時から公民館で「お餅つき」を始める。ただ、今年は我が家に関係者はいない。

家内の早起きは、町内他地区に住む娘家族が「初午行事」の担当になっていて夫婦で参加しなきゃいけないらしく、2歳の子守りを頼まれたからだった。AM6時半まで来るように頼まれているらしい。隣近所も他地区から移り住んだ若い人達ばかり。隣家では、昨日から親が大阪から泊まり込みで子守りに来ているとか。

初午行事は地区によって様々だが、いずれも昔からの伝統行事。たまたま家を建てた場所に、そんな風習があるとは若い人達は知らない。我が地区でも他地区から家・土地を買って移り住んだ人達は、初午行事に参加してくれている。

仕事を休み、親を呼び寄せてまで「地区の務めを果たそう」とする若夫婦達がいるからこそ、田舎の伝統行事が継承されていく。

 いつもは、朝寝を楽しむのが性分の家内。目覚ましが鳴っても、止めるだけで起きるはずもない。「目、つぶったままでエエから服を着たら・・・」と促しておいて、朝食準備にとりかかった。

パッパッと作った。メニューは定番どおり。

パンには、とろけるチーズ、自家製の蒸した安納芋と八朔マーマレード。果物は近所から貰ったキウイフルーツと自家製の不知火。家内が懸賞でもらった「アカシアの蜂蜜」も使った。

 

「16時までには帰って来られそう」と言って、早々に、家内はでかけた。

昨日、我が家にチラシが配られてきた。明日、初午行事の1つである16時からの「餅ほり」について、雨天の場合の変更場所についてであった。雨が降ると、彼等も慌ただしくなる・・・

過去記事:我が地区の初午ブログ記事

 https://blog.goo.ne.jp/hide2965/e/464f809fc235d6d8b6b2ae28b146d1c2

 


お昼は 豚の生姜焼き & 庭の花桃が満開

2019年03月08日 | 我が家の食&漬物作り

朝から家内が所用ででかけたので、お昼を作った。

さて、何を作ろうか・・・ 畑仕舞いしたキャベツがドッサリあるし・・・ 豚肉もあるし・・・「豚の生姜焼き」にした。

事前準備した。

キャベツをスライサーで千切り。マヨネーズ・ケチャップ・不知火の果汁を混ぜて自家製ドレッシング作り。お酒1・みりん1・醤油1・砂糖0.5の割合でタレを準備。タイマーでご飯が炊けていたので、オッパンを仏壇へ。

豚を炒めるのは、食べる直前でないと冷めてしまうので、テレビの録画を見ながら待つこと数十分。家内から「これから帰る」と電話が来た。約20分で着く。

仕上げにかかった。

豚肉を炒め、準備しておいたタレをかけ、生姜チューブを適量入れ、片栗粉を少々入れて出来上がり。

お皿に盛り付けて完成。最近は手際がよくなってきた。

食後、庭に出ると花桃が満開だった!

 


車にドライブレコーダー&GPSレシーバーを取り付けた

2019年03月07日 | 旅行・街歩き・お店・写真

今日は雨だった。先日、ネットで買った「ドライブレコーダー」と「GPSレコーダー」を取り付けた。

ドライブレコーダー(ドラレコ)を買い替えた。

以前、近くの交差点で重大事故があった。衝撃音に驚き、畑仕事をおいて飛んで行ったほどだった。後日、警察官が自宅に来られて事故の目撃者を探しているとのことだった。加害者・被害者の関係者が、双方で信号の言い分が違っているためだった。

その事故がきっかけとなって、7年程前にドラレコを買った。今回は、テレビのYouTubeで「衝突事故」や「あおり運転」や「交通警官との誤解解消」などの様子をみて、ドラレコの重要性を再認識した。また、カメラはフロントだけでなくリヤにもつけるべきと感じたのがきっかけとなって買い替えた。

<フロントカメラ:DMDR-18

<リヤカメラ>

 

簡易なGPS速度取締警告機も付けた。

昔、レーダー探知機はつけてあった。おかげで助けられたこともあった。重宝していたが、カーナビを付け替える時に間違って配線を切ってしまった以来、放置してあった。最近はスピードを出すこともないが、気休めにと簡易で低価格な「GPS速度取締警告機」を買った。

 

シガーライターからの分岐部品・車の後方までの延長コードを貼付するテープ類・マイクロSDカードなどを買いに走ったり、付け替え作業などで1日仕事となった。車には詳しくないので、ダッシュボードを外したりできずコード線が丸見えのままテープなどでくっつけた。

「見た目は気になるが気にしない。機器が機能すれば、それで満足」と、自分に言い聞かせた。気を遣うような「ベッピンさん」を乗せる訳でもないし・・・

早速、雨中を走らせた。交差点で停まった時、後続車が自分の車のリヤカメラが目についたのか、「ドラレコ録画中」のシールを見たのか、信号が変わってスタートすると車間距離を大きくあけ出した。びっくりぽんや!

GPS速度取締警告機も予想以上だった。「一旦停止の取締エリアです」「携帯電話の取締エリアです」「ここからの速度は80km以内です」とか、レーダー感知以外のアドバイスがアナウンスされた。びっくりぽんや!

シガーライターからは、ポータブルカーナビと合わせ3分岐になっている。たこ足配線や!

 

しばらくは、車に乗るのが楽しみになってきた・・・


想い出のある「腕時計」が出てきた

2019年03月06日 | 田舎暮らし&家族

部屋を整理していたら、昔の腕時計が出てきた。しばらく、想い出にひたらせてくれた。


<約50年前、社会人になる時に買った腕時計:シチズン>

確か、2万円前後だったような気がする。初任給は3~4万円ぐらいだった。電池を変えれば動くかも・・・。棄てるかどうか思案橋・・・

※1970年物価:大卒初任給(公務員)31.510円 高卒初任給(公務員)23.140円 喫茶店(コーヒー):120円 新聞購読料:750円

 

<40数年前、新婚旅行で買った腕時計:RADO>

 記憶では日本円で3万円ぐらいだった。ただ当時の1ドルは200数十円だった。帰国時、税関で1500円ほど払った記憶がかすかに浮かんできた。自動巻きなのですぐ使える。棄てられない。今日から使ってみよう・・・


※1978年の物価:大卒初任給(公務員)94.600円 高卒初任給(公務員)76.600円 喫茶店(コーヒー):300円 新聞購読料:1.700円 

 

<実用的で重宝している腕時計:カシオ>

5千円~1万円。ホームセンターかネットで購入。時計店で買った記憶がない。

デジタル・ソーラー・電波時計で月日・曜日がわかるタイプの時計を愛用し始めて数十年。

秒まで正確なのが有難かった。海外に行ってもモード切替で現地時間表示に変わるし、ストップウォッチなどもついている。実用的で手放せない。表面が傷ついたり汚れが落ちにくくなった都度、買い替えてきた。タイプは違うが、今ので3~4台目ぐらい。

部屋の整理は、1年間、使っていない物は全て廃棄するつもりで臨んだが・・・

昔の物が出てくる度、じっと眺めたり、想い出にひたったり、廃棄するかどうかで迷ったり、廃棄処理の方法を調べたり手間取ったりと、なかなか部屋の整理が思うように進まない・・・

「これも、また楽しからずや」と、気持ちを切り替えることにした。


草刈機の音が聞こえてきた

2019年03月05日 | 家庭園芸&直売所

自分の部屋を整理していると、どこからともなく草刈機の音が聞こえてきた。窓から覗くと、我が家の畑からだった。

缶コーヒーを片手に畑に降りた。

自分:「草、刈ってくれてるんや」

家内:「雑草が伸びてたので、刈ってるんよ」

自分:「そら、ご苦労さん。きれいなったなあ。これ、コーヒー持って来たで。一服したら・・・」

我が家の草刈機はナイロンテープなので、金属刃と違って切れ味は落ちるが石などにあたっても火花が散ったりはしない。刃で草を刈るのとは違いナイロンで引きちぎるので、作業中に草の匂いがプンプンするし細かな草も飛び散る。

また、金属刃の草刈機と違ってパワーのあるエンジンが必要になるので、どうしても重量が重くなる。半日も振り回したりすれば筋肉痛になる。

そんな草刈機を家内が振り回していた。飛び散る草を防ぐため、顔には防具、体にはつなぎ服を着用して作業していた。

今年も、体力のいる雑草退治は家内に任しとこう・・・自分が出番となる時は、手軽な除草剤散布に頼りそう・・・

 


パソコン・CD-RW・FD・カセットテープ処分 立つ鳥跡を濁さず・・・

2019年03月04日 | 田舎暮らし&家族

古いデスクトップのパソコンや記録媒体などを廃棄処分した。これが厄介だった。

デスクトップはいつもの家電店が無料で引き取ってくれた。ただ、磁気ディスクに残っている記録を廃棄するため、本体のカバーを外して電気ドリルで内部装置に穴を開け、元通りにカバーしてから持って行った。

最近、データ保存はコンパクトで大容量のUSBばかり。CD-RWは今でも使えるが1枚650MBしか保存できないし保管もかさばるので廃棄に決めた。何十枚もあったCD-RWの廃棄にあたり1枚ずつ消去操作をした。これで普通では読めないが物理的に残っているのが気になりカッターで何カ所も傷つけた。ただ気になるデータが入っていたCD-RWは野鳥除けに畑に吊るすことにした。

<データ消去し傷つけたCD-RW>

<不要になったCD-RW収納箱>

昔の3.5インチFDもたくさん残っていた。今のパソコンにFD装置がないので中味が確認できなかったが、1枚ずつフタをずらし磁気面に切れ込みを入れた。これで十分なはずだが・・・

<切れ込みを入れたFD>

カセットテープもいくつか残っていたが、消去すべきカセットは1つだけだった。ただ、消去するのに録音を上書きするしか思いつかなかったので、両面で2時間もかかった。

ビデオテープも残っていた。ビデオデッキは残してあるが、貴重映像以外は廃棄した。

不要なデータ廃棄作業に、ほぼ3日かかった。


・・・・・明日からは、書棚やアルバムの整理にとりかかる・・・・・

ここ何十年も昔の写真を引っ張り出して想い出ににひたることもなかった。これからも見たいという気は起こらないだろうと卒業写真など全部処分しようと思っている。家内には反対されているが・・・残るのはパソコンに取り込んだ写真だけになる。

ついでに、イザというときのために、使ってほしい遺影写真や葬儀場のスライド写真も準備しておくか・・・などと考えたりして・・・身辺整理・・・いつかはやって来る旅立ちに備えて:「立つ鳥 跡を濁さず」か・・・そんなことも頭をよぎる年代になってきた・・・