goo blog サービス終了のお知らせ 

はせ@SKIER's blog

自作パソコン&電子工作、車とスキーが好きー

2015/2016 Part 2 尾瀬岩鞍 (滑走2日目)

2016-02-11 17:31:26 | スキーレポート

 前回と同じように降雪後の晴天を狙って、スキー場に向かいました。 今回は幸い祝日となりましたが、平日とは違い道路やゲレンデの混雑が予想されます。 西山のブナの木コースは、新深雪でしたが、人が多いので1時間もしないうちにこんな荒れ荒れの状態になってしまいました。

2016.2.11 木 ホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場

 03:15 スキー場第一駐車場到着

 21:00~00:00 に自宅で寝て、03:30~07:00 車中で寝ました。 通常は宿泊者しか入れない第一駐車場に”どさくさ”で入れました。 前日の日中が暖かかったのか、国道などの道路は気持ちがいいくらいツルツルでした。

 09:02 滑走開始

天候:晴れ

気温:-7~1度

雪質:パウダー、新深雪

滑走時間: 9:02~10:30、11:00~13:30

 前回営業していなかったレストラン 「ホルン」(西山)と「アルプ」が営業していました。 休憩は、震災以来4年ぶりだそうですが、西山の「ホルン」に入りました。

 気温が低めのようで、足が痛くなったので早めに「ホルン」で休憩しました。 気温が低いので、エキスパートコース上、リーゼン、西山のブナの木のコブ斜面(新深雪)はどこも雪の状態は良かったです。

  13:30 滑走終了

 ゲレンデから第二駐車場が満杯になっているのが見えたので渋滞を避けるため急いで下道を通り帰宅しました。 温泉も寄らず。 でも高速道路料金はしっかり節約。


2015/2016 Part 1 尾瀬岩鞍 (滑走1日目)

2016-01-26 20:43:24 | スキーレポート

 大雪明けのお天気にお休みをとって初滑りです。 ゴンドラ降り場で準備体操をしているときに武尊山の眺め。 右奥に谷川岳も。

 

2016.1.26 火 ホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場

 08:00 スキー場到着

 08:45 滑走開始

天候:晴れ

気温:-10~2度

雪質:パウダー、新深雪

滑走時間: 8:45~11:00、12:00~14:30

 大雪明けなのでふかふかの新鮮な雪のなか、西山のぶなの木コースを何度も滑りました。

西山リフト乗場従業員:「(雪が)ちょうどいいよね。」

私:「ちょうどいいです。最高ですね。」

 「エキスパートコース上」もふかふかで最高でした。 ここも何度も滑りました。

 お昼前にゴンドラ降り場から最大1mくらいまで埋まりながらラッセルして1705mの展望台まで登りました。 お決まりの鐘を鳴らします。

 展望台は北側の展望が無いのですが、展望台まで登る途中、北側が開けているところから尾瀬の燧ケ岳を眺めます。

東側→南側→西側の展望と山座同定。

 「アルプ(今シーズンから)」と「ホルン(震災から)」が休業のようで、いつも「アルプ」だったのですが今回は「オクタ」で昼食をとりました。 焼肉丼1000円。 朝は赤城高原SAでたぬきうどん&ミニカレーセットでした。

 午後、リーゼンコース行ったら重くなっていて、おまけにボードで滑ったときにできる段々コブで衝撃が痛かったです。

 チャンピオンAコースへ。

 コースからの日光白根山の眺め。

 同じく皇海山の眺め。

 14:30 滑走終了

 帰る途中で、「望郷の湯」560円へ。 行きは高速道路だったので、帰りは節約で下道にて帰宅。


2014/2015 Part 9 八方尾根 (滑走10~11日目)+登山

2015-05-03 23:59:09 | スキーレポート

 G.W連休の1~2日目は天候がよさそうでしたので、遠くのスキー場に行ってみました。

2015.5.2 土 八方尾根スキー場 1日目

 22:00 前日に実家(埼玉)出発

 02:00 スキー場駐車場到着

 ゴンドラ横の駐車場で有料600円になります。6時前に起こされて徴収されました。 無料の駐車場もいくつかあるのですが、かなり遠く、巡回バスに乗らなければならないので。

 09:00 滑走開始

天候:晴れ

気温:+15~25度

雪質:ざらめ雪

 下の方は全く雪なしです。 駐車場はハイシーズン中はゲレンデになります。

 うさぎ平が一面のコブ斜面となっています。 クワッドリフトを挟んで右側がコースのラインがきれいでした。 印象として、滑っているスキーヤーもコブが好きそうな人が多く、技術レベルも高かったです。

 リフトで八方池山荘前まで来て、八方山をのぞみます。 明日登ろうかと。

 すぐ左に、半分隠れていますが五竜岳と、鹿島槍ヶ岳の美しい双耳峰が見えます。

 八方池山荘です。

八方池山荘の右側を見ると、白馬三山が見えます。

 さらに右側に白馬岳から栂池方面まで。

 新潟方面(北信濃)に見える山々です。

 白馬三山をワイドに。

 五竜・白馬47スキー場から五竜岳までの稜線をワイドで。

 新潟方面(北信濃)をワイドで。

 お昼は駐車場まで降りて湯を沸かして、豚汁などをいただきました。

 15:00 滑走終了

 お昼を食べに駐車場までゴンドラ2往復するだけで、1日券のもとがとれます。

 15:10 駐車場を出発

 白馬駅前の観光協会で素泊まり宿を紹介してもらい宿泊しました。

 1日目なので大方くまなく滑りました。 コブ中心ですが。

 今回はまる1日分トレースできました。

 

 2015.5.3 日 八方尾根スキー場 2日目

 04:00 起床、宿を出発

 04:40 スキー場駐車場到着

 昨日より遅いので、駐車場の奥の方になりました。

 09:40 滑走開始

天候:晴れ

気温:+10~27度

雪質:ざらめ雪

 今日もいい天気です。 まず、何回か滑ります。

 11:50頃から登山を開始しました。

 八方山標識に到着。 八方池山荘からの標高差は200mもないようです。

 眼下に白馬の町が広がります。

 白馬三山がさらに近づきました。

 もう少し行けるとこまで行ってみます。

 まだ閉鎖されているトイレの近くですが、ここから先は雪深く、八方池まで行くのはやめました。 スポーツサンダルだったので。 ここで湯を沸かして昼食(カップラーメン等)をいただきました。

 「唐松岳」と「不帰の嶮」が見えました。

 15:20 滑走終了

 下山してから、うさぎ平で再びスキーブーツを履いて滑走再開しました。

 15:40 駐車場を出発

 「倉下の湯」に寄ろうとしたら混雑で、「八方の湯」、「みみずくの湯」も混雑だったので温泉はあきらめて帰途へ、途中、道の駅「ぽかぽかランド美麻」に寄ったら来年春まで工事中ということで、入浴はあきらめました。

 22:00 実家(埼玉)に到着

 途中、渋滞のため富岡ICで抜けて下道を通り、夕食をとってこの時間でした。

 スキーの合間にプチ登山でした。

 


2014/2015 Part 8 かぐら (滑走9日目)

2015-04-26 19:16:37 | スキーレポート

 まる1日天気がよさそうでしたので、かぐらスキー場に行ってきました。

2015.4.26 日 かぐら・みつまた・田代スキー場

 22:00 前日に実家(埼玉)出発

 01:10 スキー場駐車場到着

 この時間、道が空いているので、すべて下道を使い高速道路を節約しました。 国道17号バイパス(上武道路)がだいぶ整備されてきて、下道でもかなりアクセスが良くなってきています。 ステーションワゴンなので、布団を敷いてぐっすり就寝しました。

 08:00 滑走開始

天候:晴れ

気温:+5~16度

雪質:ざらめ雪

 ジャイアントコースです。 コブ斜面の斜度がちょうどよく練習になります。

 こちらはテクニカルコースで、斜度がさっきのコースよりあって、コブが大きいです。 どちらもしたが出ておらずコースとして万全でした。

 13:20 滑走終了

 午前券は14:00までなので、ゴンドラ乗車に間に合うように。

 14:00 駐車場を出発

 明日は平日のため、急いで帰るために温泉は省略。。

 17:30 実家(埼玉)到着

 スキー場からは、ちょうど苗場山が背後になり見えませんでした。 谷川岳は東の遠くに見えました。 巻機山らしきものも見えたかも。

 途中からですが、一つ覚えのように上がったり下がったりを繰り返しています。

  • 平面距離   26.9km
  • 沿面距離   28.5km
  • 記録時間    03:28:04
  • 最高高度  1694m
  • 最低高度  627m
  • 累計高度(+) 3245m
  • 累計高度(-) 3986m
  • 平均速度    7.7km/h
  • 最高速度    70.1km/h


2014/2015 Part 7 尾瀬岩鞍 (滑走7~8日目)

2015-03-28 20:57:11 | スキーレポート

 週末仕事が続いてほぼ1か月ぶりですが、代休をからめて1泊2日の春スキーです。

2015.3.27 金 尾瀬岩鞍スキー場 1日目

 06:30 実家(埼玉)出発

 10:30 スキー場第一駐車場到着

 高速道路の割引が平日で無いので下道(主に上武道路)で行ったら、朝の通勤渋滞にところどころ引っかかり、思いのほか時間がかかりました。

 11:00 滑走開始

天候:晴れ

気温:+5度

雪質:ざらめ雪

 天気がいいです。 ゴンドラ降り場から南西側をみた武尊山がきれいです。

 リーゼンコースは2本コブのラインが続いていて、いつもより浅めのため滑りやすく練習になりました。 西山コブも同じ感じですが、こちらの方がコブのラインが整っているため今日は楽しかったです。

 東側にみた日光白根山もきれいです。

 ゴンドラを降りたところの正面の丘の上に20mくらい登るとこんな展望台がありました。 いつのまにできたんでしょう。 標高1704mとあります。 鐘もならしましたが、いい音でした。

 北側はこの丘のおかげでスキー場から見渡せないのでですが、丘の上に行く稜線から尾瀬の燧ケ岳が見えました。 俎ぐらと柴安ぐらがよく見えます。

 15:00 滑走終了

 本日宿泊の「岩鞍ハウス」にチェックインしました。

2015.3.28 土 尾瀬岩鞍スキー場 2日目

 09:30 滑走開始

天候:晴れ

気温:+7度

雪質:ざらめ雪

 今日も天気がいいですね。 ゴンドラからリーゼンコースに向かう途中男子国体コースのゲレンデから撮影。 左から日光白根山、錫ケ岳、笠ヶ岳、右端っこに、皇海山が顔をだしています。

 今日もリーゼンコースが楽しかったです。

 13:00 滑走終了

 13:30 スキー場第一駐車場出発

 帰りも下道を通って、高速料金を節約することに。

 16:30 埼玉の実家到着

 


2014/2015 Part 6 尾瀬岩鞍 (滑走6日目)

2015-02-28 18:09:42 | スキーレポート

 天気がよさそうなので、この週末やっと尾瀬岩鞍に行けました。

2015.2.28 土 尾瀬岩鞍スキー場

 03:00 実家(埼玉)出発

 昨日までの暖かさからの急激な気温低下と降雪の影響で、沼田ICをでて国道120号より路面が鏡面仕上げとなっていました。 愛車のスタッドレスは後ろ2輪が完全にスリップサインとなっているので、ゴムの氷への張り付きで辛うじてグリップしているかんじで、ところどころで後輪が少しつるっといきました。

 05:00 尾瀬岩鞍スキー場第1駐車場到着

 高速道路は5:00から渋滞の予測があったことから、その前に高速道路を通過したいということで3:00出発でした。 結果、沼田ICの手前でNEXCOの車両による速度規制によりのろのろだった以外は渋滞にひっかかりませんでした。 ゴンドラ等リフトの運行開始が8:00からですので、それまで車内で仮眠することにしました。

 通常は第2駐車場ですが、おそらく1番だったので、数少ない第1駐車場の日帰りスペースにとめることができました。

 08:15 滑走開始

天候:晴れ

気温:-4度

雪質:新深雪

 なんと、リーゼンコースがふわふわのパウダースノーで覆われた新深雪コースに。

 いつもは、長い大きなコブがあるので(下に隠れている)降りるのに時間がかかりますが、今回は飛ぶように降りていき、あっという間に降りてしまうので何回も滑りました。

 もしやと思い、エキスパートコース上にいきました。 こちらは40度の斜度にもかかわらず、信じられないスピードで降りてこれました。 こちらも何回かすべりました。 第4ロマンスリフトがもう少し速いといいのですが。

 エキスパートコース上の上部からリーゼンコース上部に向かってスケーティングするコース途中で、日光白根山がよく見えました。 尾瀬岩鞍でよくある晴れの天気で乾いた雪がちらついているので、雪がキラキラと光ってきれいでした。

 最後の方は、いつも行っている西山のぶなの木コースを何回も滑りました。 こちらに行ったのは昼ですので、だいぶ滑られていて、浅いコブのラインができていました。 コース上部頂上付近の霧氷が青空に映えてきれいでした。

 13:20 滑走終了

  コブ斜面をかなりのペースで滑ったので、体が動かなくなりここで終了となりました。 帰りの高速道路が早くから渋滞する可能性もあったため、温泉とか入らず直接帰宅しました。


2014/2015 Part 5 野沢温泉 (滑走5日目)

2015-02-22 19:43:54 | スキーレポート

2015.2.22 日 野沢温泉スキー場 2日目

 07:40 朝食

 昨日の夕食、みかけは民宿のメニューでしたが、素材が新鮮なせいか、料理の腕がいいのか、かなりおいしく感じました。 朝食も、みかけは民宿の朝食ですが、美味しく温泉卵が特によかったです。

 09:00 滑走開始

天候:晴れ

気温:5度(長坂駅:下部)

雪質:しまり雪(上部)、湿雪(下部)

 長坂ゴンドラリフトは、ものすごく長い行列だったので、他のリフトでつないで、山頂に行くことに。 まず、長坂トリプルで「日影のカベ」、「日影B」コースの上部に出ました。

  「日影のカベ」、「日影B」のコブ斜面を何回か滑走しました。

 次に、日影第2ペアにて、日影ゲレンデの上部に行き、ここも景色が良かったので撮影。

 そのあと、ユートピアペア→チャレンジペア→パラダイスフォー→上ノ平フォー→やまびこ第2フォーと乗り継いで、Eコースの上部へ。

 Eコースのコブ斜面を何回か滑走しました。

 次に、Bコースのコブ斜面を滑走。

 やまびこフォーに乗り、毛無山山頂へ。 山頂の電波塔です。 内部の階段を3階まで上ることができ、そこに避難室と展望スペースがありました。

 展望スペースには、北側、東側、南側を展望することができ、天井に近い位置にその方向の山々の表示板がありました。

北側の表示板と景色

 

北東側の表紙板と景色

 

南東側の表示板と景色

 

南側の表示板と景色

 

南西の表示板と北西の表示板(避難室のカベなので景色は見えません)

 

 景色を30分程度堪能したあと、DIY-GPSをセットし、山頂からシュナイダーコースを経由して長坂ゲレンデまで降りていきます。

    • 2015-02-22 12:44
    • トラック数  1
    • ポイント数  491
    • 平面距離   6.9km
    • 沿面距離   7.1km
    • 記録時間    00:43:40
    • 最高高度  1660m
    • 最低高度  585m
    • 累計高度(+) 87m
    • 累計高度(-) 1165m
    • 平均速度    9.5km/h
    • 最高速度    51.1km/h

 

 途中シュナイダーコースを下から。

 12:40 滑走終了

 野沢温泉スパリーナで、汗を流し帰宅しました。 スパリーナの入口にあった道祖神だそうです。

 13:30 民宿「池田屋」別館駐車場を出発

 17:30 実家(埼玉)到着

 途中、飯山市で給油、昼食。 高速道路であまりにも眠くて30分程度仮眠、その後渋滞したので本庄児玉ICでExitして下道を通り、この時間でした。


2014/2015 Part 4 野沢温泉 (滑走4日目)

2015-02-22 19:07:02 | スキーレポート

2015.2.20 金

 20:30 実家(埼玉)出発

 23:30 野沢温泉 民宿「池田屋」別館 到着

 本当は今シーズン一回も行っていない尾瀬岩鞍に行きたかったのですが、尾瀬岩鞍スキー場で群馬国体が開催されることがわかったため、急きょ場所を変更しました。 1週間前から新潟、群馬、長野は土曜が晴れの予報だったので、どうしてもスキー場に行きたいと考えていました。

2015.2.21 土 野沢温泉スキー場 1日目

 06:30 民宿に着いた夜は、お風呂が終わっていたため野沢温泉の外湯「秋葉の湯」に行きました。

 11:00 滑走開始

天候:快晴

気温:2度(やまびこ駅:上部)

雪質:しまり雪(上部)、湿雪(下部)

 日帰りで合流する会社の同僚を戸狩野沢温泉駅に迎えに行ってからの滑走ですので、少し開始が遅いです。

 毛無山山頂から北の方角を見ています。 雲一つない青空です。 iPhoneで撮影ですが、防水ケースに入れているので、拡大すると若干ピンボケ気味なのが残念です。

 

 

 15:30 滑走終了

 宿の夕食は18:00からですが、お風呂はそこから3時間程度しかやっていないので、先に「野沢温泉スパリーナ」で、お風呂(温泉)に入りました。 宿にあった割引券で700円→600円になります。

 会社の同僚を戸狩野沢温泉駅へ送り、その後コンビニで夕食後のビールとおつまみを買いました。 ビールを飲んだあとは、ご当地限定の「水尾」のにごり酒をいただきました。 おいしいかったのですが、半分飲んだだけで、標高が高いせいか、疲れのせいか、酔いがものすごくまわり。。。直後あっけなく終了。


2014/2015 Part 3 北海道 (滑走3日目)

2015-02-15 19:38:12 | スキーレポート

2015.2.12 木 キロロスキー場

 09:30 滑走開始

天候:曇りのち雪 ※上部はガスっている

気温:氷点下(詳細不明)

雪質:新深雪、しまり雪

 午後に向かうに従い天候が荒れる予報だったため、最短の4時間券も使い切れない可能性があったので、15ポイント回数券(3900円:2p得)と1ポイント回数券300円で1人8ポイント(2200円)割当としました。 内訳は、長峰第一高速クワッド2pを1回、長峰第二高速クワッド2pを3回繰り返し、コブ斜面を滑るという計画です。

 最初コブ斜面がどこかわからなかったのですが、2回目に上から見て左寄りに長いコブコースができていました。 こちらを大事に滑り切りました。

 11:30 滑走終了

 これにて、北海道スキーは終了です。 小樽で、先シーズンも寄った「ちょこっとカフェ」にて昼食をとりました。

 翌日、友人宅に、注文していた三陸の山田町でとれた牡蠣が届きましたので、友人と殻むきして、奥様にこのようなおいしい料理を作っていただきました。みそ味のホイル蒸。

 その帰途の札幌駅で、北斗星に出会いました。 上野行きです。

 今回も、さっぽろん様と奥様にはたいへんお世話にになりました。 ありがとうございました。

 


2014/2015 Part 2 北海道 (滑走2日目)

2015-02-15 19:13:59 | スキーレポート

2015.2.12 木 ルスツスキー場

 10:00 滑走開始

天候:曇り時々雪

気温:氷点下(詳細不明)

雪質:しまり雪、下地は若干アイスバーン

 予定では、ニセコひらふの滑走予定でしたが、若干ですが、ルスツが天候がよさそうなのと、コースが飽きないというので、またルスツで滑走することになりました。

 途中から、山登りで使用しているGPSログを途中からとってみました。

  • 平面距離  33.0km
  • 沿面距離  35.2km
  • 記録時間 03:02:56
  • 最高高度 996m
  • 最低高度 441m
  • 累計高度(+) 4304m
  • 累計高度(-) 4089m
  • 平均速度 10.8km/h
  • 最高速度 79.3km/h

 ほとんど、イゾラBのコブ斜面だったので、こんな感じです。

 

 15:10 滑走終了

 終了後、本日の宿泊場所キロロリゾートの「マウンテンホテル」に向かいますが、途中、倶知安の「さんぱちラーメン」で夕食をとりました。


2014/2015 Part 1 北海道 (滑走1日目)

2015-02-15 18:39:50 | スキーレポート

2015.2.11 水 ルスツスキー場

 09:45 ADO015にて千歳空港着

 友人に空港まで車で迎えにきていただきました。 その後、ルスツスキー場近辺の「わかさいも本舗」のレストランで昼食をとりました。

 12:30 滑走開始

天候:曇り時々晴れ

気温:氷点下(詳細不明)

雪質:しまり雪、下地は若干アイスバーン

 中心にルスツタワー、右手に雲がかかった尻別岳を、Mt.イゾラ(貫気別山:ぬっきべつやま)にあるイゾラBコース上部から見た景色です。

 16:00 滑走終了

 終了後、「道の駅230ルスツ」でお土産を買い、本日の宿泊場所ニセコアンヌップリふもとの「ペンション アマンダン」に向かい到着。

 


2013/2014 Part 13 かぐら (滑走15日目) 今シーズン最終滑走

2014-05-25 22:42:49 | スキーレポート

 平和学習(沖縄)から帰ってきた日の翌日になりますが、組合の会議が越後湯沢で午後からあるため、午前中に今シーズン最後の滑走に行ってまいりました。 平和学習から帰ってきたその日、18日(日)のうちに、埼玉の実家に移動しました。

2014.5.19 月 かぐらスキー場

 05:30 埼玉の実家から出発。

 08:00 スキー場駐車場に到着。

 09:00 滑走開始

天候:晴れ

気温:+12度

雪質:ざらめ、最大積雪量160cm

 ジャイアントコースですが、ところどころ下がでているところがあります。今週末の最終日25日はコースクローズかもしれません。

 12:30 滑走終了

 行きでゴンドラに乗るルートの、帰りに通る連絡コースです。今週末の最終日は滑走コースが途切れて、ゴンドラで帰る形になるかもしれません。

 帰りのペアリフトから見えた「こぶし」の花かと思いますが、この時期にたくさん咲いています。

 今回も近くにある「街道の湯」に寄りました。

 13:10 「街道の湯」出発

 13:40 会議の会場に到着

 越後湯沢駅で、分会メンバをひろって、「ホテル双葉」に到着しました。


2013/2014 Part 12 かぐら (滑走14日目)

2014-05-11 17:44:37 | スキーレポート

2014.5.11 日 かぐらスキー場

 天気がいいので、日帰りで行ってみました。

 05:20 埼玉の実家から出発。

 07:30 スキー場駐車場に到着

 08:50 滑走開始

天候:晴れ

気温:+8

雪質:ざらめ、最大積雪量250cm

 13:00までの午前券4000円を買いました。(16:00までの1日券は4700円)かぐら第一高速リフトを降りてすこし右寄りに滑り降りたところですが、田代湖へ向かうコースはクローズでした。左側に行くとこぶ斜面があります。

 写真は、ちょうどいい斜度の全面こぶ斜面ゲレンデ(ジャイアントコース)です。後半は、テクニカルコースのこぶ斜面を中心に滑走しました。

 12:20 滑走終了

 近くにある「街道の湯」に寄りました。リフト券を見せて割引があるかと思っていましたが、ありませんでした。大人500円です。

 13:10 「街道の湯」出発

 途中、赤城高原SAで昼食をとった以外はノンストップで帰宅しました。実家へのおみやげは、SAで買った「かりんとう饅頭」です。

 15:40 埼玉の実家到着


2013/2014 Part 11 野沢温泉 (滑走13日目)

2014-05-05 17:09:16 | スキーレポート

 今回は、家族で2泊3日で野沢温泉に行きました。スキーをしたのは2日目のみです。

2014.5.3 土

 20:10 (前日)千葉の自宅から出発。

 21:50 (前日)埼玉の実家に到着。

 06:10 埼玉の実家出発

 野沢温泉までは、上信越道経由ルートと関越の塩沢石打経由ルートがありますが、渋滞予測や道路状況を勘案した結果、塩沢石打経由ルートで行きました。 新潟から長野に抜ける国道353号が土砂崩れで通行止めだったため、少し北側の大沢山温泉経由で長野に抜けました。 こちらの方が比較的道がまがりくねってなくて走りやすい気がしました。 結果的に渋滞予測通りだったようで、千葉から野沢温泉までの行程で渋滞には巻き込まれませんでした。

 08:30 道の駅・信越さかえ(長野県栄村)に到着

 実家の母におにぎりとおかずを作ってもらったので、道の駅のベンチで食べましたが、物足りないので道の駅の外で売られていた「きのこ汁」(300円)をいただきました。

 09:30 道の駅出発

 食事のあとすぐ車に乗ると下の子が酔って吐くので、食後、道の駅周りを散策してから出発しました。

 10:00 村の駅・ふるさと物産センター「ねんりん」(長野県野沢温泉村)に到着

 GWのイベントをやっていたので少し寄りました。

 10:30 村の駅出発

 11:00 和風ペンション「みやざわ」到着、宿泊部屋に入室(チェックイン)

 予定よりかなり早く到着しましたが、前日の宿泊が無かったのか、すぐに入室させていただきました。部屋はロフトになっており、子供が最初は大喜びでした。

 「野沢温泉スパリーナ」に向かう途中に、入館しませんでしたが、「おぼろ月夜の館」の敷地を通りました。

 周辺はすでに、葉桜になりかけていますが、桜が咲いています。

 12:00 「野沢温泉スパリーナ」に入場

 1階は、折り畳みの窓が解放された室内温水プールとなっていますが、2階に以下のような露天の温泉があります。できたばかりなのできれいです。

2階から1階を見ると、未完成の屋外プールスペースがあります。夏までには完成するのでしょうか。

 14:00 昼食で「居酒屋・東洋ラーメン」に入店

 麺が酒を飲んだ後、胃に優しそうなやわらかい縮れ麺でした。私は野沢菜ラーメンを注文しました。

 15:30 宿泊場所に戻る

 食後、温泉街を散策してから戻りました。宿泊場所にはたくさんの子供向け漫画本があり、私以外の家族は夕食まで読みふけっていました。

 18:00 夕食「豚しゃぶ料理」※食べ放題

2014.5.4 日 野沢温泉スキー場

 06:00 起床

 06:50 朝市にでかける

 07:30 朝食(和食)

 09:00 長坂ゴンドラに乗車

 午前券(13:00まで)を買いました。春スキーなので大人2500円、子供1000円です。

 09:30 滑走開始

天候:晴れ

気温:5

雪質:ざらめ

 上の子と「上の平ゲレンデ」を滑って、その後上の子は、たまに、妻、下の子と雪だるま作りしたりして遊ぶので、その間、一人でやまびこゲレンデに行って滑りました。 以下やまびこEコースのコブ斜面です。

 以下、やまびこBコースのコブ斜面です。 雪がやわらかいので楽しめました。

 12:50 滑走終了、ゴンドラで下山

 13:30 パン屋で食事、追加でおやきを立ち食い

 そば屋でそばを食べる予定でしたが、2店舗共激混みだったので、手軽に済ませました。

 15:00 麻釜温泉公園「ふるさとの湯」に入場

 湯澤神社、源泉の麻釜(おがま)、麻釜の湯(あさがまのゆ)の前を散策がてら通り公園に向かいました。

 16:00 宿泊場所に戻る

 18:00 夕食「すきやき鍋」※すこし肉などおかわり可能

2014.5.5 月

 06:30 起床

 07:30 朝食(和食)

 09:10 チェックアウト、宿泊場所を出発

 当日は天候があまり良くないこともあり、渋滞に巻き込まれないように、嵐山PAでトイレに寄った以外ノンストップで運転しました。 渋滞の心配のない外環・新倉PAまで来たら軽く昼食をとりました。

 14:00 千葉の自宅到着

 


2013/2014 スキー中断!!

2014-04-07 22:13:43 | スキーレポート

 先日の投稿で「コブで止まるときにズリコケて、右わき腹を固いコブの頭で打ちました。」とご報告しましたが、痛みが筋肉痛と少し違うので、今日病院に行ったら、あばら骨折で全治1か月とのことでした。
 あまり痛みが無い(筋肉痛レベル)のでたいしたことないだろうと思っていましたが、会計の時に医者がわざわざ寄ってきて来週はスキー行っちゃだめだよと釘を刺されました・・・。

アイスバーンコブでの滑走はくれぐれも気を付けましょう。

肋骨骨折で検索したら、最近、桂歌丸さんも肋骨を骨折されたようです。

GWには復帰できればと思っています。


「モーグルの基本は手を前にすることです。」