goo blog サービス終了のお知らせ 

「臼井良平展 Temporary things」 無人島プロダクション

無人島プロダクション
「臼井良平展 Temporary things」 
10/10-11/8



無人島プロダクションで開催中の「臼井良平展 Temporary things」を見てきました。

プラスチック容器などをガラスの彫刻に置き換えては制作するアーティスト、臼井良平。無人島ではおおよそ3年ぶりの個展です。

さていつもながらに精巧極まりないペットボトル。何度目にしてもプラスチックと思ってしまいますが、やはり紛れもなくガラスで出来ていました。そして今回は見せ方においても一歩踏み込んでいると言えるかもしれません。


「都立大学駅」 2015年

つまり情景です。謎めいたタイトルに目を引かれました。「都立大学駅」です。逆さのチリトリの上に置かれた歪んだペットボトル。もちろんペットボトルこそ臼井のガラスの彫刻でもあるわけですが、何故に「都立大学駅」なのでしょうか。率直なところ見当もつきませんでした。

実はこれ、臼井が日頃、都立大学駅でよく目にするチリトリなのだそうです。通称、鉄道チリトリ。駅でよく利用されるものです。そして臼井はこのチリトリの上にペットボトルを置きたいと目論みます。もちろん駅の備品たるチリトリは動かせません。ということで新たに同じ形のチリトリを入手。駅と同じように置き、自らの手でペットボトル、ようは彫刻を置いては、その願いを叶えました。


「ブルーシート」 2015年

作品に言わば借景を盛り込む。「ブルーシート」も同様でした。土の上に敷かれたのは真新しいブルーシート。何かを覆っているようですが、隙間もなく、中を伺うことは出来ません。端に置かれているのがペットボトル、ようは彫刻です。置き石の代わりでしょうか。ふと見やれば植木鉢もあります。シートと土に植木鉢、そしてペットボトルの関係。意味ありげです。何を想像させるでしょうか。


「water」 2015年

チラシの作品は「Water」でした。ずばり水袋でしょうか。ビニール袋の中に入った水。上は縛ってあります。もちろんこれもガラス製です。袋の部分のシワから中の水の質感までを見事なまでに再現しています。下にはグレーのブロックが敷かれていました。その上にぽつんと置かれた水袋。氷嚢のようにも見えますが、人によっては別のものを連想させるかもしれません。


「容器今昔物語」 2015年

「容器今昔物語」も面白い。古びた器に枝、そして石の合間に転がるのは、ラムネとガムシロップです。器は私物だそうです。陶器とプラスチック。とは言え、ラムネやガムシロップはやはりガラスで出来ています。


「Tissue」 2015年

「Tissue」では文字通りテッシュペーパーにテッシュのドローイングをするという離れ業をやってのけています。何枚かのテッシュを重ねては固め、その上からテッシュのシワを描いているそうです。素材を変化させてはモノの有り様を問い直す臼井の試み。まだまだ続くのではないでしょうか。


「ブルーシート」(部分) 2015年

11月8日まで開催されています。

「臼井良平展 Temporary things」 無人島プロダクション@mujipro
会期:10月10日(土)~11月8日(日)
休廊:月・祝日。年末年始(12/24~1/7)。
時間:12:00~20:00(火~金)、11:00~19:00(土・日)
料金:無料
住所:江東区三好2-12-6 SNAC内
交通:東京メトロ半蔵門線清澄白河駅B2出口より徒歩2分。都営大江戸線清澄白河駅A3出口より徒歩4分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )