goo blog サービス終了のお知らせ 

「絵にしか描けない美しさ - 伊藤若冲」 ギョッとする江戸の絵画(NHK教育)

NHK教育テレビで放送中の「知るを楽しむ ギョッとする江戸の絵画」から、第5回、伊藤若冲(1716-1800)です。番組の模様をメモ風にまとめてみました。

NHK教育テレビ「知るを楽しむ この人この世界」
「ギョッとする江戸の絵画」 第5回 「絵にしか描けない美しさ - 伊藤若冲」
出演 辻惟雄(美術史家)
11/6(午後10:25-10:50)


傑作「動植綵絵」

・「動植綵絵」概略
 全30幅。鳳凰、孔雀、魚、昆虫などが精緻に描かれている。
 若冲40歳の頃から、約10年以上かけて制作された。(55歳の時に完成。)
 完成後は京都・相国寺へ寄進。(明治までは年に一度公開されていた。)
 明治22年に宮内庁へ。
 →今年の春から夏にかけて、東京・三の丸尚蔵館で6点ずつ、計5回にわけて展示された。

・作品制作の背景
 若冲の仏教信仰
  相国寺禅師、大典の教えを受ける。
  晩年は深草の石峰寺で僧侶として生活。(1788年以降、約10年間。)
 「草木国土悉皆(しっかい)成仏」の世界を表現。
  =この世にある草木も鳥も動物も、皆仏そのものであるという教え。

・各作品概説

 

「群魚図」(鯛+タコ)
 一見、ありふれた構図ではあるが、一つ一つを細かく見るとただならぬ気配が存在している。
 実際に泳いでいる魚ではなく、魚屋の店頭に並べられていたものを描いた。全体的にやや硬い印象。
 油彩表現を凌駕するほど美しい鯛のうろこ。
 大タコの触手の先にくっ付いた子ダコ→若冲らしいユーモア
 ↓
 千変万化の面白さを追求



「老松孔雀図」
 まるで夜会に向う貴婦人のような孔雀。色気すらを感じる。
 Veneziaでこの作品を図柄を用いたドレスを見た。→若冲デザインの国際性
 ↓
 あり得ない世界をあり得るように描いた作品。
 「自分にはこうしか見えないのだ。」という主張。=確信犯的
 =『絵にしか描けない美しさ』←若冲の目指すところ。



「池沼群虫図」
 身近な昆虫を描いた作品。若冲の昆虫へ対する温かい眼差しが感じられる。
 


「群鶏図」
 若冲と言えば鶏とも言われるほど代表的な作品。
 自宅に鶏を放し飼いにして写生した。13羽の鶏が描かれている。
 細部は不正確。決して実物そのものを表したわけではない。
 ↓
 実物以上の美しさ=『この世ならざる美の世界』
 自分の見えるようにしか描かない=肉眼が頭と心に直結してイメージを生む。
 →一種の幻覚。(若冲にとってのリアル。)
  ↓
 「バーチャル・リアリティー」の世界



「老松白鳳図」
 動植綵絵の中でもとりわけ美しい。
 生き生きと軽やかに佇む鳳凰。赤い鶏冠と嘴に、なめやかな切れ目。そしてクリスタルに輝く羽。まるで象牙細工のようだ。
 一際目立つ赤いハート。
 ↓
 美しさの秘密(修復時の調査にて判明)
  作品の裏に黄色い胡粉(顔料)が塗られている=『裏彩色』
   =この技法を巧みに用いて、類い稀な輝きを作り上げた。


ジョー・プライスと若冲

・若冲を愛するジョー・プライス
 アメリカ人。カリフォルニア州、ロサンゼルス郊外に邸宅を構える。
 カルフォルニア若冲のコレクターとして極めて有名。
 「鳥獣花木図屏風」をデザインした風呂を所有。
 ろうそくの明かりで所有作品を楽しむ。
 24歳の時、ニューヨークの美術商にて若冲と出会った。以後コレクターに。(現在77歳。)

・プライスの若冲観
 国内外を問わず、これまで一人もいなかった芸術家である。(「鳥獣花木図屏風」の新しさ。)
 美と自然界への愛を持っている。
 生き物をまさに生き生きと描き出し、動物たちに誇りすら与えた。


「鳥獣花木図屏風」



・プライスと「鳥獣花木図屏風」
 江戸時代のものとは思えない斬新な作品。
 プライスコレクションの中でも出色。大のお気に入り。心が安らぐ。

・「鳥獣花木図屏風」について
 当時の日本に生息しなかった動物たちも描かれている。=中国の書物より引用。
  →動物は平和の象徴として意義付けられている。
 西陣織の型紙にヒントを得た正方形の升目。 
  →升目をそのまま残して描くと言う独特のスタイル。
 画人の円熟が感じられる作品。画家として認められたというゆとりすら感じる。
 ↓
 国や時を超えた魅力
 以前はそれほど問題にしていなかった日本でも、現在では若冲の代表作として確立した。
 ↓
 動物と植物の楽園=生き物全てに仏が宿っている。→仏国の姿を示した作品


最晩年の若冲

・若冲と石峰寺
 京都・伏見の深草にある寺。
 1788年、天明の大火で市内より焼け出された若冲が移り住んだ。
 晩年の十数年を僧侶として過ごす。
 裏山に並ぶ500体の羅漢像。石工に作らせた。ユーモア溢れる表情。



・「果蔬涅槃図」
 仏画のモチーフを若冲風にアレンジしたユニークな作品。
 大根に見立てた釈迦を、野菜たちが取り囲んで悲しんでいる。
 植物の世界にも仏が宿ることを示した。


まとめ

 ここ10年ほどの若冲ブーム。
 (数十年前は極めて無関心だった。作品も海外へ。)
 ↓
 『美術作品の価値は見る人によって発見されて成り立つ。』=時代が若冲の価値をようやく発見し、近づいた。
 →奇想の系譜の画家たちの中でもとりわけ個性的であり、高い芸術性を見せている。

以上です。
 
基本的に「奇想の系譜」に則った話でしたが、やはり話題のプライス展を意識した構成がとられていました。また著書では全く言及のなかった「鳥獣花木図屏風」が、数多く登場していたのも印象的です。番組内にてかの有名なモザイク風呂を拝見すると、改めてプライス氏のこの作品へ対する愛情が感じられました。展覧会でも人気を集めていたことが思い出されます。

10月初旬から毎週放送されていた「ギョッとする江戸の絵画」も、いよいよ終盤に差し掛かりました。この後は蘆雪、北斎、そして国芳と続きます。こちらも楽しみです。(ちなみにこの回の再放送は、11/13の朝5:05-5:30です。お見逃しの方は是非どうぞ。)

*関連リンク
NHK教育 「知るを楽しむ この人この世界」 - 「ギョッとする江戸の絵画」

*関連エントリ
「ギョッとする江戸の絵画」(NHK教育)は明日(10/2)からです!
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )