「アルベルト・ジャコメッティ 矢内原伊作とともに」 川村記念美術館

川村記念美術館千葉県佐倉市坂戸631
「アルベルト・ジャコメッティ 矢内原伊作とともに」
10/10-12/3



スイス生まれの彫刻家、アルベルト・ジャコメッティ(1902-1966)の作品を概観しながら、彼と交流のあった哲学者、矢内原伊作(1918-1989)との関係を探る展覧会です。ジャコメッティの彫刻や絵画、それに資料など、約140点の作品で構成されています。

「ジャコメッティ/矢内原伊作/みすず書房」

既に名高い彫刻家として知られているジャコメッティはともかく、表題にも登場する日本人哲学者、矢内原伊作については若干の説明が必要かもしれません。1918年生まれの矢内原は、後にサルトル研究のためフランスへと渡り、今からちょうど50年前にあたる1956年にジャコメッティと出会います。それ以来彼は毎年のようにパリへ渡り、ジャコメッティの彫像制作のモデルを務めました。(矢内原がモデルとなった作品は、何とも約230点にも及ぶのだそうです。)この展覧会では、そんな二人の親交を特に第三章「ヤナイハラとともに」で詳しく辿っていきます。矢内原をモデルとする作品は2点ほど展示されているだけですが、展覧会の核心はあくまでも彼らの関係を示す部分でした。



キャリア初期の作品は、どれもジャコメッティのものとは到底思えません。北斎やベラスケスの模写に始まり、ヘンリー・ムーア風とも思えるようなオブジェをいくつも制作しています。それがいつの間にやら、あの細く、またどこか無骨なフォルムの特徴的な彫像を生み出していきました。特に、凹凸の激しい表面の味わいは極めて個性的です。細い線が無数に顔を切り刻み、指先の形をそのまま残したような面がまるで衣服のように体を纏っています。また、彫像に近づいた際に感じられる強い生気は並大抵のものではありませんでした。遠目では、それこそ侘び寂びの境地のような儚い味わいすら感じさせますが、彫りの深い顔のフォルムと、その鋭い眼差しはとても力強いオーラを放っています。思わず後ずさりしてしまうほどの迫力です。

 

まるで針金細工のような人の彫像によるオブジェも心に残りました。特に、まさに人が檻に閉じ込められているようにも見える「檻」(1950)や、ピノキオのように鼻がのびて柵状の囲いから飛び出している「鼻」(1947)は、殆ど不可思議に思えるほど奇異なフォルムです。また「台上の4つの小彫像」(1950)では、あたかもイースター島もモアイ像のように、ただひたすらに、また寂しく像が佇んでいます。大きくて堅牢な台座部分と、極小の人間のアンバランスさが異様な姿を見せつけていました。



矢内原との関係についてかなり割いていますが、事実上のジャコメッティの回顧展です。なかなかまとまって拝見出来る機会がなかったので、作風の変遷などを中心に興味深く見ることが出来ました。12月3日まで開催されています。(11/5鑑賞)
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )