goo blog サービス終了のお知らせ 

「国宝 風神雷神図屏風 - 宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造 - 」 出光美術館 9/16

出光美術館千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階)
「国宝 風神雷神図屏風 - 宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造 - 」
9/9-10/1

琳派三巨匠の手による「風神雷神図屏風」が、何と66年ぶりに集いました。館内改装を終え、ロビーやミュージアムショップが見違えるほど美しくなった出光美術館による、半ば歴史的な展覧会です。



展示では、まず宗達の屏風が一つだけ置かれ、その先に光琳と抱一の屏風が仲良く並んでいました。出来れば、3点全てが横一列に揃えば良かったと思いますが、スペース上の都合からして無理なのでしょう。それにしてもどれも素晴らしい作品です。宗達を忠実にトレースして描いた光琳、そして宗達の作品の存在を知らず、あくまでも光琳の屏風だけを見て描いた抱一。結果的に同じ画題の作品が3点生まれたわけですが、少なくともその価値や良さは、それぞれ全く異なる高みに達していました。そういう意味では、この構図を生み出した宗達にオリジナルの優位があるとしても、宗達と比べて光琳はどうだとか、またさらに抱一はどうだとか言うのはハッキリ申し上げて野暮なことだと思います。どれも等しく輝いているからこそ価値を持つ。一部、キャプションに「あがき」などという記述があったのには幻滅させられました。学問的な観点による比較は大いに結構ですが、少なくともこの3点に関する限り、その優劣云々を印象付けるような解説はいただけません。彼らは別に、間違い探しをして欲しいが為に描いたわけではないのです。作者への敬意をもう少し払うべきです。

 

力強くまた荒々しい風神雷神を創造した宗達、そしてそれを雄大に、しかし全く隙のない構成感にて画面へと収めた光琳、さらには神を人間に置き換えたかのようにして人懐っこい図屏風に仕立てた抱一と、これら3点には、各絵師の持ち味がそれぞれに上手く発揮されていました。ちなみに、また抱一かと言われてしまいそうですが、私が好きなのはやはり抱一の作品です。まるで風神や雷神のお面をかぶった人が、舞台の上で踊っている。天上でその力を誇示しているというよりも、それぞれが役者となって神の業を演じているようにも見えました。そして、大きなバチを持つ雷神はとても愉しそうです。風神をしっかり見つめて、あたかも挑発するように体をくねらせていました。もちろん、ゴロゴロと轟く音も舞台上の大げさな効果音でしょう。淡い雲の描写が、さらにこの場を天から地へと降ろしています。実に微笑ましい神の暴れる作品でした。



風神雷神図の他にも、見応えのある作品がたくさん出ています。その中では抱一の「紅白梅図屏風」が絶品でした。抱一得意の銀屏風に描かれた伸びやかな紅白梅。特に左隻の白梅が見事です。白い梅が銀と共鳴して美しく輝いている。また、大きく弧を描く幹や枝の描写も、抱一にしてはとても力強く躍動的でした。光琳の同名の至高の名作とは似ても似つかない作品ですが、私はこの白梅にも魅力を感じます。ちなみにこの屏風は、少し屈んで見上げたり、また横から眺めてみたりすることをおすすめしたいです。照明の加減が上手く作用して、その表情の移ろいを楽しむことが出来ました。プライス展の光の演出を思い出させます。

また抱一では、東博では既に展示を終えた「夏秋草図屏風」の下絵が出ていました。ところで、彼の燕子花二点では「燕子花図屏風」の方が好みです。光琳の構図を模した「八ッ橋図屏風」よりも、彼らしい柔らかな線が画面を泳いでいます。隠れるように咲く三つの白い花と、滑らかな葉の先に凛と佇むとんぼが一匹。その情緒溢れる風景描写こそ抱一の大きな魅力です。

来月1日まで開催されています。まずはおすすめしたいと思います。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )