HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第842話≪「高大連携」は「アナログ型」から「デジタル型」へと変わっていくのか?≫

2010年04月19日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「高大連携」の必要性と言う言葉を聞かされて久しいですが、振り返ってみましょう。

 「高大連携」の取り組みは、全国的に広がっており、その目的・形態・手法はさまざまであります。

 しかし、最近週刊ダイアモンドに≪大学生が高校の授業へ逆戻り?!埼玉県「高大連携」の驚くべき中身≫という記事が掲載されています。
 
 今まで主に行われてきた「高大連携」とは、高校生の進路意識の狙い、即ち、大学進学に向けた動機づけを狙って、出張講義や出前講座等の大学と連携した取り組みを行っているのが現状です。教育活動の一部として、「高大連携」という事業協定を行っているのです。

 もう少し解り易く説明しますと、
    ◆体験入学やオープンキャンパスへの参加、
    ◆大学での通常講義の聴講、
    ◆高校生対象の講義・講座への参加、
    ◆大学での実験・実習や個別指導、
 などがあります。

 今までの高大連携は「アナログ型」で、生徒の進路意識向上のみを考えた取り組みでしたが、これからの高大連携は「デジタル型」、即ち、体系的な学力を意識した、「双方向型」の新しい取り組みが必要になってきています。


 過去の「高大連携」の取り組みで成功した例が「Benesse教育研究開発センター」のHPで≪鳥取県立倉吉西高校「進学実績向上」≫が取り上げられています。参考までにクリックしてお読みください。

 最近では、名古屋産業大学が下記のように次々にエリア内の高校と「高大連携事業協定」を結んでいます。

  ◆2月9日名古屋産業大学&三重県立久居農林高等学校と高大連携事業協定
  ◆3月2日名古屋産業大学&名古屋市立若宮商業高校と高大連携事業協定
  ◆4月13日名古屋産業大学&愛知県立緑丘商業高校と高大連携事業協定

 その協定の一部をみますと、高校生の3年生を対象に47回開講する「環境社会講座」のうち、「商業と環境」「エコキャンパスの見学と緑のカーテン検証実験」など9回を名古屋産業大学で受講でき、又、5回は名古屋産業大学から高大連携事業協定高校へ教員や学生を派遣し、二酸化炭素濃度測定の実技指導などを行うことなどが盛り込まれています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ