goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

弥陀の手に 委ねられての 冬日和

2011年11月29日 | たまにはご法務

 今日も薄暗くて遅い朝を迎えた・・・。今日も曇ったまんまの一日であったのかも知れない・・・。

 

 暦では・・・昨日が親鸞聖人のご命日・・。一般的には・・「親鸞聖人忌」と言ったが、宗派内では・・そういう言い方はしないと叱られた。「ご遠忌」というのだそうだ・・。どっちもどっちだなぁとは思う・・・。

 京都の本願寺さんでは・・・・来年の一月九日あたりから・・親鸞聖人のご遠忌法要の「報恩講」が行われるそうだ・・・。

 

 それはそれとして、戦の前の腹ごしらえだ・・・。で、今日は・・東かがわ市落合にある「手打ちうどん・讃岐屋」に寄ってみた。ここの・・・しっぽくうどんはおいしいだろうなぁと思って。

 

 したらば・・・「うちにしっぽくはありません」と店員さんに言われた。それならばお店を出てやろうかと思ったが、「今日は報恩講」の日だから・・・ということで、気分を取り直して・・・「野菜ぶっかけ天」を注文した。正式には・・・「野菜ぶっか天」というものらしい・・・。なんでかな?

  

 ということで、うちのお寺(海暁山海暁閣勝覚寺)では今日が「報恩講」の法要だった・・・。

 

 ご存じのように・・・京都では・・「親鸞聖人七百五十回ご遠忌法要」が各地で行われ、その師である法然上人八百回忌の法要がお勤めされた・・・。

 

 で、今日は・・・所属寺院での・・・親鸞聖人七百五十回忌の報恩講・・・という訳だ。

 

  これが・・・勝覚寺で、山門から本堂をみたところ・・・。なかなかにきれいなお寺でしょ・・。

 

 これが・・・鐘楼と本堂を見たところ。境内も広くてゆったりとしたお寺。香川県東部では・・・それなりのお寺だと思うのだけれど・・・。

  

 法要は・・・13時過ぎから始まった・・・。

 

 写真が鮮明ではないが、これが法要の内陣部分・・・。読経は・・「仏説阿弥陀経」。

 その後、高松市由良町の・・「秋山和信」先生のご法話・・・。

 

 ま、こういう若い方だ・・・。この人も・・本山の布教師なんだが、「節談説教」を取り入れている・・・。ま、浪花節みたいな・・詩吟のような・・・落語の元祖みたいな話芸で・・仏法を教えるみたいなものかな・・。うまく表現出来ないけれど・・・。

 

 私も・・・最初は布教師を夢見ていたけれど、ちょうどいい時期に・・・台風に遭って、一切合切を失って、その復興に夢中になっていて・・・時期を逸してしまって。気がつけば・・・定年退職の時期だった・・・。

 私は・・・音楽法要とか落語+法話とか、大道芸+法話・・・みたいな手法だったけれど、途中での・・・「敵前逃亡」みたいなことで、布教師は諦めざるを得なかった・・・。悔しかった思い出は今も残っている・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>