goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

コウガイビル

2011年11月15日 23時24分14秒 | 自然観察
職場で見かけた面白生物

コウガイビル(クロイロコウガビル?)

長さは20センチ弱程度。巨大なプラナリアといった感じの生き物です。それはその筈で、コウガイビルはプラナリアと近い仲間で、扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属に分類されます。
“ヒル”という名前がついていますが、ヒルは環形動物ですので、コウガイビルとヒルは親戚でも何でもありません。
乾燥に弱く、じめじめした場所を好みます。庭の石をひっくり返すとよく見つかります。
数十センチを超える種類も珍しくなく、都市部でよく見られるという外来種のオオミスジコウガイビルは50センチ~1メートルもあるそうです。

頭部はイチョウの葉のような形をしています。


コウガイビルはミミズやナメクジを餌にする肉食性。口はプラナリアと同様に体の真ん中あたりの腹側にあります。

コウガイビルを漢字で書くと「笄蛭」。
「笄」とは、日本髪を整えたりするのに使った道具です。

笄 Wikipedia



今日の川場村

昼過ぎから急に寒くなってきました。冬が近づいてきた感じです。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素朴な疑問 (taca)
2011-11-16 18:38:38
おもしろい生物がいるんですねー。
プラナリアと近いということは、
切ったら増えたりするんでしょうか?(^_^;)
あんまり増えてほしくないけど・・・
返信する
tacaさんへ (こにタン)
2011-11-16 21:48:06
人の足元で、ひっそりと暮らしている生き物たち。
“かわいい”とか“きれい”という言葉とは無関係ですが
面白い生き物がたくさんいます。
コウガイビルは、プラナリアと同様に再生能力が高く、二つに切ると、再生して二匹になります。
やってみますか? (^^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。