ふわり、ふわりと風のふくままに・・日記

感性がキラリと輝くような毎日を過ごしたいけれど、現実はなかなか思うようにはいかない。小さな喜びに敏感でありたい。

街中ドライブ  ~久しぶりの母の外出~

2014-11-28 15:25:37 | 日々の出来事
この頃目の不調を訴えて、あまり外出も好まなくなっている母を快晴の昨日街に引っ張り出しました。

朝から雲一つない青空、ごく近所の散歩だけでは変化が少ないので、街中ドライブに誘いました。

代々木公園ー蚊がいるからダメ! ←いえ、蚊はもういないし公園の中は下りないと思う。
新宿御苑ー広すぎるからダメ! ←気持ちはいいと思うけれどじゃあ却下。
都立庭園美術館ー前に行ったことがあるからいい! ←ハイハイ・・。

ということで、家を出たなるべく木のある通りを通って代々木公園の前に差し掛かると
わぁ、もう葉っぱが落ちているのもあるけれど、綺麗ねぇ。NHKの前のイチョウもきれいでした。駐車場あるけど歩く?と聞きましたがNOでしたので、そのまま表参道を行くことにしました。
ケヤキ並木の下を通って新しく、昔知っていた街とは本当に様変わりした様子に驚きながら、原宿からずっと青山通りまで徐行で走り、ここは昔交詢会アパートのあったところよ、だから長屋風の安藤さんならではの設計なのよ、とか私も詳しくはないので目につくところだけを母に教えて通ったのでした。

そして、明治神宮外苑のイチョウ並木。何十年ぶりになるのでしょう。40年以上?!
ニュースや新聞で見ることはあっても生イチョウ並木は久しぶりでした。ちょうど平日、車も置けてちょっとだけ母も降りて、青空に映える並木を満喫しました。

   

その後、赤坂御所を一周、迎賓館前を回って、昼食は明治記念館のランチ(1200円は目玉らしく、11:30開店の20分後でしたが残席わずかで滑り込みセーフ)スープからデザート満足してお庭散策。

国歌に出てくる珍しい“さざれ石”をみっけ! 

ミニ街ドライブでしたが、母はとても喜んでくれました。外に出るのは本当に近所一回りの散歩だけになって数か月。滞在中にもう一回ぐらい、楽しめる場所に連れて行ってあげたい。とはいえ、てんこ盛りにすると疲れそうなので様子を見ながら、ね。

 
夕方、近所のドラッグストアへ買い物。夕空が趣があって良かったので撮りました。

中目黒 青の洞窟下見

2014-11-26 19:31:23 | 日々の出来事


目黒川は桜の時期が有名ですが、今年からライトアップ “青の洞窟” が始まりました。

明後日はボランティア仲間と夕食&ライトアップ観る約束があるので、今日は午後の予定が延びて帰りが遅くなって最寄り駅プラットホームからライトが見えたので、ほんの入り口の橋の下流、上流を撮ってきました。

人もお巡りさんも一杯で、写真を撮る場所も順番待ちでした。雨も本降りでこんなでしたから、晴れたら春の桜祭りのように大渋滞になりそうです。

12月25日までの予定です。

今月のお献立

2014-11-25 21:24:20 | 料理

里芋のとりあんかけ ささみを叩いてそぼろあんかけにしました。
滑茸のみぞれ和え 天然の滑茸をサッと湯がいておろし酢であえました(大根おろしをさっと洗います)
椎茸の三つ葉のかき玉汁 むら雲汁はとろみをつけませんがかき玉汁はとろみをつけます。


丸どりをさばきました。
とり腿肉と手羽元の小玉葱の煮物 こっくりとしたいいお味になりました。 
とり手羽包み焼き&とりのアーモンド揚げ&舞茸揚げ 手羽肉のそぎ切りで獅子唐をまいてあげたもの、とりささみを叩いて伸ばしてアーモンドを卵白でつけてあげたもの&舞茸の素揚げ
煮麺卓袱煮 とり手羽の唐揚げとザーサイ、ネギを入れた煮麺は大好評でした。


黒むつの煮付け 材料費と折り合いがつかない高級魚。今日はちょうどいい黒むつが手に入りました。美味!
口代わり 
かき梅肉和え 柿を洗って霜降りして、サッと揚げます(油がはねないようにふたをして火を入れます)かきに梅肉を塗り白髪葱天盛り。
かに入り厚焼き玉子 ずわいガニ脚肉のほぐし身と生海苔を入れてたっぷりの厚焼きでした。
海老芋の白煮  やっぱり海老芋は美味しい!
れんこんのまゆしんじょ椀 れんこんと白玉粉でまゆの形を作って揚げたものを椀種にしました。庭の百合根も使いました。


蓮根とホタテの重ね上げ
とりと甘栗の煮物
椎茸の甜麺醤痛め精進風
肉あん入り白玉団子

秋まつり

2014-11-23 23:31:07 | 日々の出来事
.

穏やかな午後、孫が落ち葉を寄せ始めたので一緒に庭の始末に手をつけました。
孫は落ち葉を山にして、栃の実を探して見せていたら、孫たちは抜いたトマト苗の下から食べられるトマトを拾い始めた。かなりあったので、明日の朝食に食べられそう。



猩々紅葉が散って、ふわふわ糸状に乾いていました。葉っぱはまだまだあります。

短い滞在でしたが久しぶりに会う孫たちの成長は驚くばかり。楽しいひと時も明日で終わります。
皆んなが元気が一番です。

バザー

2014-11-12 23:26:47 | 日々の出来事
 

実家近くにある修道院・教会のバザーでの掘り出し物。献品の山の中にタオルハンカチがありました。草木染の優しい色だったので、プレゼントにもいいかと買い求めてきたら、小石を布に包んで染めた「小石しぼり染め」のしおりが入っていました。4色買いましたが、ピンクも黄色もブルーも柔らかい緑もあったのにぜ~んぶ買えば良かったなぁとコレクションです。

  

藍染の手提げ、タグがついているので新品と思いますが裏ももちろんついて50円也。袋物結構あるのに、ちょい持ちにいいなと思って買いました。

ガラスのお皿は真四角な二枚。おしゃれな柄が気に入って、器は増やすまいと思っているのに買ってしまいました。どんどん使おう!

           
これは女の子が可愛い図柄に惹かれました。実は父が以前に買っていた七福神の小皿と同じ感じに惹かれました。どちらも九谷焼。でも窯元が違うらしく銘は違っていました。これは実家においておきます。