goo blog サービス終了のお知らせ 

blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

韓国の散歩道 百済の都 公州、扶余 2

2014-12-13 05:27:51 | 日記
高句麗に追われて、南進した百済の文周王は、475年、錦江上流(白馬江:ベンマガン)の熊津城(忠清南道公州)を王都として再起を図った。



しかしながら、文周王は、遷都3年後、478年には、地元の豪族、ヘグの乱により、殺されてしまった。
次いで王位に就いた東城王も、501年には、ベッカの乱により殺される。


やがて、これらの乱も鎮圧され、百済の国内基盤は、強固に、固められて行った。
6世紀初めの、武寧王、聖王の時代は、百済中興の繁栄を見せる時代であった。


↑現在の公州市中央を流れる錦江(白馬江)。


↑武寧王陵。
百済25代王、武寧王と王妃の合葬陵。
陵内部の玄室からは、1500年の眠りについていた王、王妃の棺のほか、金冠、装身具、死後世界の、土地保証書など、3000点に
及ぶ遺物が出土した。




公山城。

百済の王都、熊津城の城址の、後年建てられた公山城。

拱北楼と双樹亭。



武寧王没後、王位についた聖王は、高句麗の南進に備えるべく、都を、公州の熊津城から、さらに下流の、四(サンズイ)比(サンズイ)城にに移した。
忠清南道扶余である。
国号を南扶余と号した。
武寧王の公州、聖王の扶余の時代が、国防、文化ともに、百済の最も安定した時代であった。






聖王は、北進して、高句麗を討ち、旧百済の領地、漢江の漢山城を回復したが、数年して、北進して来た新羅により奪取されてしまった。
聖王は、新羅を討つべく南進し、忠清北道沃川の管山城を撃つが、この戦いで戦死してしまう。
これまで、三国の中で、比較的弱国視されていた新羅が、百済の前に大きく立ちふさがってきた。
半島の政治情勢は、6世紀中葉を超えた所で一転するのであった。
この後の抗争を経て、百済は、高句麗とともに、滅亡への道をたどるのである。
その経緯については、次回に述べる。

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
韓国の歴史 (山小屋)
2014-12-13 06:25:06
韓国の歴史、よく調べられています。
やはりたくさんの戦争があったようです。
返信する
韓国の歴史 (mcnj)
2014-12-13 07:09:27
山小屋さん、おはようございます。

朝鮮の中で、日本ともつながりのあった百済です。
やはり、この国の歴史が、なんといっても、一番興味があります。

中国、周辺国との戦争もですが、国内での争いも、多かったようです。
日本も、いっしょでしたが。
返信する
Unknown (みゆきん)
2014-12-13 09:52:20
素晴らしいわ
お隣の建物は、やっぱり日本と似てる
ルーツは中国・韓国なんでしょうね
続きを楽しみにしてるわ♪
返信する
Unknown (mcnj)
2014-12-13 10:16:46
みゆきんさん、おはようございます。

そうですね。
中国の文化が、朝鮮半島を経由して日本に入ってきたのでしょうね。

物や文化だけでなく、中央アジア、朝鮮半島からの、渡来民も、あったことでしょう。

次回は最終回ですが、百済滅亡の悲しい歴史をご覧ください。
返信する
公州 (やっこ)
2014-12-13 10:42:16
韓国の歴史はあまりわかりませんが、
太王四神記はタカラヅカで上演されたのを
見たことがあります。
百済といえば、百済観音。
そのくらいです(^_^;)
公州は山間にある街なのですね。
写真で見るとのどかな街に見えますが
古来から栄えた街なのでしょうか。
古墳からの出土物もすばらしい!!
お城の城壁は小さな石を積み上げていますね。
日本よりも質素な感じがします。
とてもきれいに保存されているのですね。
返信する
公州 (mcnj)
2014-12-13 11:30:34
やっこさん、おはようございます。

日本の仏教は、百済から伝わったものです。

太王四神記といえば、べ・ヨンジュンですね。
もう、10年も前ですが、ヨン様でした。

公州は、中西部の大きな街です。
百済の中心でした。

朝鮮の城といえば、日本の城と違って、山城です。
日本のように、天守閣は作りません。
街全体を城壁で囲って、その中が城になります。
これは、中国も同じです。
極端なのが、万里の長城ですね。


返信する
Unknown (abi)
2014-12-13 12:14:49
こんにちは、mcnjさん(=^・^=)
mcnjさんの、韓国の歴史のお詳しい事、凄いです!
私は韓国料理ばかり好きで・・・
何度も訪れているのに詳しくは何も存じておりませんでした。
ドラマも観ないので、ロケ地を訪れてもピンとこなくて…
mcnjさんはこのような歴史も何もかも含めて通じていらっしゃるのですネ。
PUYOは観光地として有名ですか?
とても美しい所ですね(=^v^=)
返信する
Unknown (mcnj)
2014-12-13 12:24:10
abiさん、こんにちは。

扶余は、昔から、有名な観光地でしたが、少し交通の便が良くないので、日本からのツアー客は少ない所でした。
でも、一度は行きたい所ですね。
公州の武寧陵は、発掘が進んで、国が保護に力を入れております。
慶州ほどではありませんが、立派な陵があります。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。