旧東海道 石薬師宿から庄野宿 1 旧小林家住宅 2015-10-01 05:50:57 | 日記 石薬師宿のはずれにある、一里塚から、庄野宿への道は始まっていました。 このたんぼの先が庄野宿です。 しばらく行くと、道は、国道1号に吸収されていました。 やがて庄野宿の入り口です。 庄野の豪商、菜種油問屋、小林家受託です。 内部は、資料館になっていました。 高札。(江戸時代) レプリカです。 実物は、撮影禁止。 画像が悪いので、入れなおします。 « いなべ市藤原町の蕎麦畑 | トップ | 獲物を待つ、飛行物体 »
13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (山小屋) 2015-10-01 06:17:40 ここは歩いたので見覚えがあります。稲刈りが終わった雄大な風景です。秋を感じました。 返信する 庄野宿 (mcnj) 2015-10-01 06:23:41 山小屋さん、おはようございます。石薬師宿のはずれから見た、庄野宿方面の景色です。鈴鹿川河畔の、広い水田が広がっていました。 返信する 銭升の形が面白いって思いました (くちかずこ) 2015-10-01 09:20:39 本陣の間取りも臨場感があるなあ、と。蕎麦の花、赤花と白花があるんですよね。画像は白花ですかね?赤花の蕎麦の花を押し花で使ったことがあります。稲刈り、済んでますねえ。。。サメ氏田は、今月半ばだそうです。 返信する 庄野宿 (mcnj) 2015-10-01 09:31:16 くちかずこさん、おはようございます。銭を数える枡なのですね。今の価値で、一枡いくらになるのでしょう。ここの蕎麦は、全部白花の様です。こちらは、ほとんど、終わりましたが、遅いのは、まだ、田んぼにあります。 返信する Unknown (もちこ) 2015-10-01 15:08:58 こんにちはー。道幅も狭くて、当時の東海道のままなんでしょうか。建物や資料もよく保存されてるんですね。昔のそろばんの珠、上に2つ、下に5つだったんですね。 返信する Unknown (みゆきん) 2015-10-01 15:52:02 いや~凄い凄い相変わらず、旅行した気分になるわ♪ 返信する 庄野宿 (mcnj) 2015-10-01 16:23:02 もちこさん、こんにちは。旧東海道も、残っているところは、昔の儘です。地元も、よく、保存に力を入れている様です。大切にして、後世に伝えてほしいものです。 返信する 庄野宿 (mcnj) 2015-10-01 16:33:27 みゆきんさん、こんにちは。お楽しみ、いただけましたか。まだまだ、続きがあります。ご期待下さい。 返信する Unknown (げんかあちゃん) 2015-10-01 19:29:16 こんばんは三重県に嫁いで30年以上になりますのに、東海道も全く知りませんでした宿場町は比較的残っているようですねこちらでゆっくりお勉強します↓藤原岳は良く見る景色です白い蕎麦の花と彼岸花のコントラストがとても綺麗です 返信する 旧東海道 (mcnj) 2015-10-01 20:50:28 げんかあちゃんさん、こんばんは。mcnjは、三重県に来てから、52年になりますが、旧東海道の旅は、初めてです。いろいろ、参考になりました。蕎麦の花も、綺麗に咲いていますね。彼岸花も、頑張っています。 返信する Unknown (のんき) 2015-10-04 10:27:15 庄野のあたりは、大きなスーパーなどの連立で、見る影もないかと思いきや。。こんなに当時をしのばせるものが残っているのですね東海道庄野宿。昔の旅人の思いを感じることができる風情。大切にしたいですね 返信する 旧東海道庄野宿 (mcnj) 2015-10-04 11:12:47 のんきさん、おはようございます。石薬師を過ぎると、国道1号に吸収されて庄野の入り口までで、何もありませんが、庄野西地区は、昔のままで残っております。加佐登駅の向こうですね。 返信する 旧東海道庄野宿 (mcnj) 2015-10-04 11:13:10 のんきさん、おはようございます。石薬師を過ぎると、国道1号に吸収されて庄野の入り口までで、何もありませんが、庄野西地区は、昔のままで残っております。加佐登駅の向こうですね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
稲刈りが終わった雄大な風景です。
秋を感じました。
石薬師宿のはずれから見た、庄野宿方面の景色です。
鈴鹿川河畔の、広い水田が広がっていました。
蕎麦の花、赤花と白花があるんですよね。
画像は白花ですかね?
赤花の蕎麦の花を押し花で使ったことがあります。
稲刈り、済んでますねえ。。。
サメ氏田は、今月半ばだそうです。
銭を数える枡なのですね。
今の価値で、一枡いくらになるのでしょう。
ここの蕎麦は、全部白花の様です。
こちらは、ほとんど、終わりましたが、遅いのは、まだ、田んぼにあります。
道幅も狭くて、当時の東海道のままなんでしょうか。
建物や資料もよく保存されてるんですね。
昔のそろばんの珠、上に2つ、下に5つだったんですね。
凄い凄い
相変わらず、旅行した気分になるわ♪
旧東海道も、残っているところは、昔の儘です。
地元も、よく、保存に力を入れている様です。
大切にして、後世に伝えてほしいものです。
お楽しみ、いただけましたか。
まだまだ、続きがあります。
ご期待下さい。
三重県に嫁いで30年以上になりますのに、東海道も全く知りませんでした
宿場町は比較的残っているようですね
こちらでゆっくりお勉強します
↓
藤原岳は良く見る景色です
白い蕎麦の花と彼岸花のコントラストがとても綺麗です
mcnjは、三重県に来てから、52年になりますが、旧東海道の旅は、初めてです。
いろいろ、参考になりました。
蕎麦の花も、綺麗に咲いていますね。
彼岸花も、頑張っています。