家内が、伊勢志摩へ行って、買って来ました。
へんば餅と、へんば昆布。
mcnjが、三重県の、伊勢志摩物産展で取り上げた、赤福より有名な、へんば餅です。
ブロ友の、のんきさんが、へんば餅も有名ですが、へんば昆布も有名ですと、コメントしてくださったのを、
家内が覚えていて、一緒に、買って来ました。
へんば餅は、辛党のmcnjには、手が出せません。
のんきさんにでも、ご賞味、いただきましょうか。
へんば昆布は、アテにしてみましたが、甘くはありませんので、食べられます。
でも、しょっぱくも無いのです。
甘くも辛くもありません。
mcnjの酒のアテには、イマイチでした。
へんば昆布のことは知りませんでした。
どこに売っていでしょうかねえ。
まさか23号沿いの店にしか無いってことは・・・?
家内は、へんば餅と同じところで買ったと言っておりました。
前の、のんきさんのコメントにも、草書いてありました。
カラスたちが食べていたのは、落ち穂拾いみたいな感じですか?
日本橋のミエテラスで、なが餅?を買って食べた記憶がありますが。
先日、割烹に行って、何のお酒が美味しいか女将さんと友と、色々語りましたよ。
くちこのお勧めは「錦の誉れ」ですが、友は「雁木」だと。
女将さんは「黒松」
そう、黒松の大吟醸も絶品だった。
あ、mcnjさん、よだれが・・・
こちらこそ、ご無沙汰いたしております。
カラスは、おちぼ拾いでしたか。
そう言えば、スズメも同じようなしぐさをしておりました。
永餅は、四日市ですが、三重県の名物です。
旧東海道の日永に店があって、旅人が、このんで食べたそうです。
今は、日永太白永餅で売られております。
黒松は飲んだことがありませんが、○○黒松は、方々で飲みました。
どれも美味しかった様です。
焼酎に代えてからは、あまり飲みませんが。
花ちゃんとお留守番だったのですね。
赤福より有名なへんば餅?
存じませんでした。
へんば昆布もあるということは・・・
地名でしょうか?
そういえば
伊勢の名物「朔日市」、
その人気にあやかり
熱田神宮でもこの10月から
「あつた朔日市」を始めたそうです。
ふふふ
そのうち
「ずっっっと以前から熱田の名物」とかいう顔をして
お店に並んでいるんでしょうね。
へんばは、地名かもしれませんね。
良く分かりませんが。
熱田神宮でも、朔日市をはじめましたか。
人口が多いだけに、にぎわうことでしょうね。
花は、マグロをもらって、ご機嫌に、留守番しておりました。
お酒のツマミにはならなかったのね
残念
何でしょうね。
へんば。
mimiさんがおっしゃっていらっしゃるように、地名なのでしょうか。
mcnjには、縁の無い品物でした。
面白いですね~.へんなの? 何てね~.
美味しそうだわ?.
昆布は.体にも良いし.おかずに成りますよね.
此れからは.温泉旅行も良いですね.
夫婦で.信州の旅もどうぞ.お出で下さい。
ありがとうございます
今日は、早朝から出かけていましたので、お礼も伝えることもできず、本当に申し訳ありませんでした
奥様が折角、買ってこられたのに。。
私どもは喜んで頂戴いたしました
へんば昆布。イマイチでしたか?
温かなごはんに、乗せて食べると抜群なんですが。。
お米の汁には合わないかも。。
ちなみにSaas-Feeの風さん
近鉄百貨店で毎月第一第三木曜日にへんば餅。昆布ともに販売されています(今もだと思うのですが。。。)
ちなみに、みゆきんさん
「へんばや」は1775年創業の和菓子の老舗です。
「へんば餅」は、その昔「お伊勢参り」に訪れた人たちがここで馬を返し、船で宮川を渡り伊勢に向かうことから「返馬」という名前が付いたと聞いています