蝶や虫たち、ブルーベリー、百日紅の実 2018-06-01 00:00:42 | 日記 5月にアップしたものを選んで、記録しておきます。 大体、日付順になっています。 uke-enさんに、教えていただきました。 ブルーベリーの実です。 百日紅にも、こんな実がついていました。 « 桑の実の実るころ | トップ | 庭の様子 »
24 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (たんぽぽ) 2018-06-01 01:08:31 だんごむし、懐かしいです。小さい頃はよく見かけました。 返信する Unknown (purinmama) 2018-06-01 03:37:19 ダンゴ虫に目が行きましたー子供頃ままごとしてたらよく見かけましたわ~今は出会いたくないですけどね。。。 返信する Unknown (山小屋) 2018-06-01 05:55:26 花はオルレアが一番多かったようです。モンキチョウにイチモンジチョウ・・・元気に飛んでいたようです。 返信する Unknown (tombee) 2018-06-01 05:59:05 ↑ダンゴムシ・・懐かしい人がいるんですね^^やどにはうじゃうじゃいます。ナメクジやムカデもうじゃうじゃいますが・・・^^ 返信する Unknown (由乃) 2018-06-01 07:35:58 おはようございます玄関に花の鉢を並べてるからかダンゴムシが沢山でて気づかず踏んじゃう事も・・・ 返信する ダンゴムシ (mcnj) 2018-06-01 08:03:55 たんぽぽさん、お早うございます。お忙しかったのですね。こんな時間まで、お仕事でしたか。子どもの頃、手のひらに載せて、転がして遊んだものでした。 返信する ダンゴムシ (mcnj) 2018-06-01 08:05:58 purinamaさん、お早うございます。昔は、どこにもいましたね。枯れ草をどけると、ごろごろ出て来たものでした。 返信する オルレア (mcnj) 2018-06-01 08:08:46 山小屋さん、お早うございます。はい、今の時期は、オルレアが主役です。土手いちめん、オルレアだらけです。キタテハとイチモンジ、オルレアにいました。 返信する ダンゴムシ (mcnj) 2018-06-01 08:12:35 tombeeさん、お早うございます。都会の方達ですから、珍しいのでしょうね。我が家も、蜥蜴だらけです。なめくじは、昔は、沢山いました。プランターをひっくりかえすと、底にびっしりでした。今は、ほとんどいません。蜥蜴に食べられてしまったのでしょうね。。 返信する ダンゴムシ (mcnj) 2018-06-01 08:16:20 由乃さん、お早うございます。植物があると、どうしても、虫が、きますね。これも、玄関先でしたが、虫を撮って来ようと出かけるところでしたので、踏まずに済みました 返信する Unknown (サイモン) 2018-06-01 08:44:44 おはようございます☆蝶が多い街、お花や幼虫の餌になる草木も多い、快適な街なのですね。ブルーベリー、目や、花粉症アレルギーに効くので製剤品を摂取してます。老眼が戻りました♪私のブログ、次に出てくるのと同じ作者です。こちらはきっとご存知だと(笑)お楽しみに~♪ 返信する ダンゴムシ (紅) 2018-06-01 09:01:26 お早うございます。ダンゴムシ、しばらく見た事が有りませんでした。子供の頃は良く見ていましたが…。今回も色々な蝶が飛んでいましたね。見事に捉えていますね。百日紅の実、今まで気が付いたことが無かったです。 返信する 蝶や虫 (mcnj) 2018-06-01 09:27:01 サイモンさん、お早うございます。この団地は、山を削って作りましたので、直ぐに、後が山になっております。蝶も、虫も多いです。そうですか、ブルーベリー、目に効くのですか。目の弱い当方には、頼りになりそうです。次回のブログ、楽しみにしてますね。 返信する ダンゴムシ (mcnj) 2018-06-01 09:31:22 紅さん、お早うございます。昔は、沢山いたのですが、少なくなりました。コンクリートや、アスファルトになって、土の地面が少なくなってしまいました。5月の最後の蝶です。後で、5月の総集編をアップしますね。。百日紅の実があるなんて知りませんでした。 返信する Unknown (hirugao) 2018-06-01 09:40:35 オルレアが元気ですね~大きな蝶が好きな蜜なのかしら?ブルーベリーがたくさん生りましたねジャムにされますか? 返信する オルレア (mcnj) 2018-06-01 09:45:19 hirugaoさん、お早うございます。はい、今が、最盛期のようです。沢山の、蝶達が、寄って来ています。このブルーベリーは、ご近所の奥さんが植えておられます。少しくらいは、分けてもらえるかもしれません。 返信する アサマイチモンジ (uke-en) 2018-06-01 12:49:13 これは、イチモンジチョウとソックリですが、アサマイチモンジです。前翅前縁内側の白斑がクッキリしていることなどで識別できますが、後翅裏つけ根近くの黒点を確認できれば確実です。日本固有種ですから、胸を張ってください。 返信する アサマイチモンジ (mcnj) 2018-06-01 13:08:16 uke-enさん、こんにちは。この蝶は、アサマイチモンジでしたか。ミスジチョウやイチモンジの仲間は、見分けが難しく、特定が、困難です。貴重な固有種でしたか。そうとは知らないです撮っていました。 返信する お花に蝶 (お福) 2018-06-01 14:08:37 前回も前々回もいろいろなお花、お花好きな私にはたまらなかったです。お花にとまる蝶もいいですね。こんなお花と蝶のツーショットを撮ってみたくて、蝶に逃げられないうちにと思い、カメラをポケットにしのばせているのですが、いまだにだめです。今モンシロチョウ(だと思う)モンキチョウ(だと思う)がいっぱい舞っています。 返信する 花と蝶 (mcnj) 2018-06-01 14:30:38 お福さん、こんにちは。絵になりますね。綺麗な花には、美しい蝶が、似合います。当方も、コンデジで、花と蝶を撮ったことは、ほとんどありません。イチデジで撮っております。難しいです、花と蝶のショットは。 返信する Unknown (みゆきん) 2018-06-01 15:06:09 最初の虫はダンゴムシだ^^;2日の午前5時のフェリーで出発明日はホテルのPCからだから足跡が残ら無いケド訪問するわあっ明後日は登別から訪問よ^^美味しいもの食べてくる♪ 返信する 行ってらっしゃい。 (mcnj) 2018-06-01 15:35:26 みゆきんさん、こんにちは。いよいよですね。良いお墓参りが出来るといいですね。札幌も、登別も、いい所です。ジッチャマを、楽しませて上げてください。 返信する Unknown (地理佐渡..) 2018-06-01 20:00:10 こんばんは。今週末はどうにも仕事でダメです。金土日いずれも何です。ここしばらくの草花と蝶達。5月からこれですものねぇ。さあて、今日から6月ですよ。 返信する お忙しい (mcnj) 2018-06-01 23:26:18 地理佐渡さん、こんばんは。お忙しそうですが、現役は、そうでなければいけませんね。6月は、どんな月になるのでしょうね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
小さい頃はよく見かけました。
子供頃ままごとしてたらよく見かけましたわ~
今は出会いたくないですけどね。。。
モンキチョウにイチモンジチョウ・・・
元気に飛んでいたようです。
やどにはうじゃうじゃいます。
ナメクジやムカデもうじゃうじゃいますが・・・^^
玄関に花の鉢を並べてるからか
ダンゴムシが沢山でて
気づかず踏んじゃう事も・・・
お忙しかったのですね。
こんな時間まで、お仕事でしたか。
子どもの頃、手のひらに載せて、転がして
遊んだものでした。
昔は、どこにもいましたね。枯れ草をどけると、ごろごろ出て来たものでした。
はい、今の時期は、オルレアが主役です。
土手いちめん、オルレアだらけです。
キタテハとイチモンジ、オルレアにいました。
都会の方達ですから、珍しいのでしょうね。
我が家も、蜥蜴だらけです。
なめくじは、昔は、沢山いました。
プランターをひっくりかえすと、底にびっしりでした。
今は、ほとんどいません。
蜥蜴に食べられてしまったのでしょうね。。
植物があると、どうしても、虫が、きますね。
これも、玄関先でしたが、虫を撮って来ようと出かけるところでしたので、踏まずに済みました